伊豆・世界遺産・韮山反射炉を建造した人は『パン祖・日本発のパン考案者』でもあった!

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは、静岡岩本です。韮山反射炉が7月5日に世界文化遺産に登録されたことは皆さんご存知ですよね。私も静岡県人として実物を見たいを思いつつ中々時間がなく行けずにいましたがやっと見に行く事ができました。れんが積みの溶解炉と高さ15メートルの煙突が4基からなっています。

韮山の代官・江川太郎左衛門は幕府の要人でもあり、幕府の命で西洋式砲術を学び、外国からの侵略の危機に対抗するため、鉄砲や大砲を大量に作らなければならなくなり、大きくて威力のある大砲を作るのに必要な純度の高い鉄を作るため反射炉が建造されたそうです。

まず、反射炉の仕組みから紹介

 

無題

鋳口(銑鉄と入れる所・大きい方)と焚口(石炭などの燃料を入れる所・小さい四角の穴)

DSC02011

溶けた鉄が出てくる穴・丸い穴 (ここに鋳型を置いて流し込み大砲の型を作った)

DSC02015

ボランティアさんが説明してくれます

DSC02010

当時作っていた大砲(24ポンドカノン砲)のレプリカ・鋳造物

DSC02017

 

DSC02018

 

反射炉全体の周りをぐるっと一周、ボランティアさんの説明を聞きながら見学は15分ほどで終了しました。(当時はもっと広く、炭焼き小屋、鍛冶小屋、型乾燥小屋などさまざまな建物があって一つの大砲ができていた)

DSC01845

反射炉建設責任者で韮山の代官だった「江川太郎左衛門英龍」の銅像とゆるキャラ「てつざえもん」後ろに反射炉がみえます。

DSC02021

『パン祖について』西洋の軍術に精通していた江川が軍用の携帯食としてパンに目を付け1842年4月12日にパンの製造を試み、それが日本で初めて焼かれたパンとなり、江川は、『パン祖』と呼ばれるようになったそうです。売店ではそのパンを再現し、販売しています。現代のパンと違って非常に固く噛むのが困難ならしいですよ。NHKの番組で笑福亭鶴瓶さんも食べたけどその硬さには驚いていました。

写真は販売されているパンのコーナー(硬いときいているので購入には勇気が必要)

直径8cm位で高さは2.5cm位のパンが数枚、甘味はなく乾パンのような感じで食べるときは砕いたりスープに浸したりするのがおすすめ。賞味期限は1年あるので非常食に良いかも。

DSC02022

敷地内にはお茶工場、ビール工場、レストラン、休憩施設などがありますが、駐車場が狭く、駐車場を増設中でした。バスも多いので早く広くして欲しいですね。近くに江川氏の屋敷(江戸時代の代官屋敷)が原型のまま残されていて見学できるし、韮山城址もあるのでまた、ゆっくり見学したいと思います。DSC02003

韮山を含め伊豆の国市の物件は日本マウントホームページで掲載しています。1年を通して暮らしやすい気候の伊豆韮山においでください。

別荘地でも永住の方が増えている地域です。ここをクリックでホームページに飛びます。

投稿者プロフィール

岩本和彦
静岡エリアの現地案内スタッフ。
建設・不動産業界一筋30有余、多くのお客様・関係者様の助力をいただき、今日に至っております。
現在もなお昔からのお客様に可愛がっていただいております。
今後も生涯に渡り、縁ある方を大切に、持てる力を発揮して参りたいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    安曇野の名水

  3. 3

    コリーナ矢板のオススメ物件

  4. 4

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 5

    期待をして欲しい三井の森の別荘!真夏なのに涼しさに感動!近くの温泉や食事も最高か!?

  6. 6

    【酒々井町】酒々井プレミアムアウトレットリニューアルオープン!

  7. 7

    上田市 高校の文化祭が始まりました・・・

  8. 8

    カエンタケの味は?食べたら死?危険な毒キノコ?死亡例も!!真偽をまとめてみました

  9. 9

    高校野球と映画館 桐生の古い街並みの写真

  10. 10

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【北麓編】

最近の記事

  1. ぐんま花の駅《常楽寺》のアジサイと群馬県のソウルフードを楽しむ一日!

  2. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  3. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  4. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP