ここのソフトクリームは絶品!八ヶ岳のソフトクリームならここ!後編

八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

今回は、前回投稿しました【ここのソフトクリームは絶品!八ヶ岳のソフトクリームならここ!前編】の後編の記事です。
まだ、前編を読んでいない方がいましたら、”こちら”から移動していただいて、前編を読んでから、また後編に来て、続きを読んでくださいね!
それでは、後編の記事を、スタートします。

レストランのメニュー

レストランもあるので、ソフトクリームのみならず、食事も楽しめます。
このお店には、珍しいメニューがありまして、【山梨県の名物】を、違う食べ方で食べる料理です。
それは、【おざらほうとう】というメニューで、通常のほうとうとは違います。
山梨県といえば、【ほうとう】が有名で、みなさんがイメージする鍋に入ってグツグツ煮込んだ、かぼちゃのほうとうとは、違うんですね。
ここの【おざらほうとう】は、「ざるうどん」を「ほうとうバージョン」にした食べ物です。
通常のほうとうをイメージしている方であれば、この「おざらほうとう」を見ると、少しびっくりするかもしれません。


ほうとうの麺を茹でて、それがお皿にのっていまして、めんつゆをつけて食べます。
「ざるそば」や「ざるうどん」などを、食べるような感覚で食べます。
僕は、山梨県民なので、通常の「鍋に入ったほうとう」は、お店では食べなくて、家でたまに食べるくらいでした。
おばあちゃんとかは、ほうとうを家で、小麦粉から麺を作って、作ってくれまして、おいしかったです。
お店でしか食べたことがない方であれば、家で、麺からほうとうが作れるの?と疑問に思う方もいると思いますが、ネット上では麺のレシピも載っているので、作ろうと思えば、作れますよ。
多少、時間がかかったり、生地をのばしたりするのは、少し大変だと思います。
郷土料理なので、かなり昔の時代の人であれば、日常的に食べていたと思いますが、今の時代は、ほとんど家でも食べないですね。
ただ、僕は、1回だけ「おざらほうとう」を、食べたことがあります。

このカフェレストラン睦で、食べたのですが、「ざるうどん」のような感じで、つるつる食べられるので、夏の食欲が低下するときでも、1人前を、軽く食べられます。
夏でも、通常の鍋に入ったかぼちゃほうとうも、食べることはありますし、観光客の方も、山梨県に夏に来ても、通常のほうとうを食べているので、それもいいのですが、せっかく清里エリアへ遊びにきたのであれば、【おざらほうとう】も食べてみるのもいいと思います。
いつものほうとうとは、全く違うので、楽しい経験にもなると思いますよ。
そして、味もおいしいので、この記事を書きながら、僕も、また食べたいなと思っています笑
山梨県に帰ったときに、清里によって、おざらほうとうを食べてから、甲府市の地元に帰ろうかなとも思っています!

売店

このお店には、レストランとソフトクリーム販売以外に、売店もあります。
レストランの隣の建物(正確には、建物自体は同じですが、隣の部屋といった感じです。)で、ソフトクリームの販売しているところです。
お土産屋さんのようなイメージなので、八ヶ岳、清里に来たときに、帰りのお土産として、買うのもいいと思います。
山梨のお土産の名物である【信玄餅】も売っています。


信玄餅は、おいしいですが、僕は地元民なので、もらったりアウトレット品を買ったりしたときだけ食べていました。
少し余談ですが、このお店とか清里エリアではありませんが、笛吹市に、桔梗屋の工場がありまして、そこでアウトレット品の信玄餅を売っているときもあります。
結構人気なので、平日でも早めに行かないと、売り切れちゃうほど人気なんです。
また、カフェレストラン睦の売店では、信玄餅以外にも、地元のものも売っているので、友人や自宅宛てのお土産として、いろいろと買っていくのも楽しいと思います。

睦

アクセス

住所:山梨県北杜市高根町清里3545-2411
営業時間:
・ランチ(11:00~14:30)
・ディナー(17:00~19:30)
・売店、ソフトクリーム販売(月火 9:30~17:00、金土日 9:00~19:30)
定休日:水曜日・木曜日
※営業時間は、季節や月などによって変更になるので、公式サイトの営業時間を確認してから、お店に行くようにしてくださいね。

まとめ

今回は、北杜市の清里エリアにあるソフトクリームのお店をご紹介してきました。
このお店以外にも清里は観光地なので、ソフトクリームを販売しているお店はありますが、ここで食べられる【生チーズソフトクリーム】を食べてから、清里の中心へ行ったり、清泉寮などへ行ったりするのもいいと思います。
清泉寮のソフトクリームもおいしいので、ここのソフトクリームと食べ比べをするのも楽しいですよ!
レストランでご飯を食べるのもいいですし、ソフトクリームとお土産を買って、清里観光に行くのもいいと思います。
ぜひ、山梨に観光に来たり、八ヶ岳エリアの別荘へ遊びに来たりしたときは、この【カフェレストラン睦】に行って、おいしいソフトクリームを食べてみてください!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

投稿者プロフィール

前島尚也
前島尚也
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    安曇野の名水

  3. 3

    千葉市原 1614坪広い敷地にフルリフォームされた中古住宅 キャンプ場でもいけます!!

  4. 4

    和同開珎ゆかりの秩父市黒谷 畑付きの中古住宅物件調査へ

  5. 5

    夜間緊急にも対応、年中無休、館山の動物病院情報

  6. 6

    ぐんま花の駅《常楽寺》のアジサイと群馬県のソウルフードを楽しむ一日!

  7. 7

    【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  8. 8

    栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  9. 9

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  10. 10

    コリーナ矢板のオススメ物件

最近の記事

  1. ぐんま花の駅《常楽寺》のアジサイと群馬県のソウルフードを楽しむ一日!

  2. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  3. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  4. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP