【鹿嶋市】遅ればせながら鹿島神宮への初詣と初めての祈祷…。

鹿嶋・鉾田エリアの情報

令和4年1月29日

皆様、大変ご無沙汰しております。昨年は少し体調を崩し当ブログも半年ほど空いてしまい気が付けば年が明けて「令和4年…」それも1月も終わりとなってしまいますが…本年も日本マウントのblogを通して皆様が物件の案内で疑問に思ったこと、気になったこと、鹿嶋、鉾田を含む鹿行地域のすてきな話題、おいしいお店、役に立つ情報などお得な情報を見つけて随時、発信していきたいと思っている茨城県・千葉県担当の「いばゆり」をどうぞろしくお願いいたします。

また、以前お話ししたかもしれませんんが私はここ鹿嶋の地を踏む前は神奈川県に住んでいましたので富士箱根伊豆国立公園の地域にも詳しいので(自称)、茨城からもそれほど遠くなく、手軽に行かれるすてきな観光地なので今後神奈川に帰省した時、主人の仕事で出張した時などにそちらの方もご紹介できればいいな、と思っています。
よろしくお願いいたしますね。

さて新年のご挨拶とブログ復帰のご挨拶はこの辺で本題に戻りたいと思います。やっぱり年の始めは、鹿島神宮ですね。
昨年もコロナの影響で初詣が遅れた時の【鹿島神宮への初詣】ご紹介をしましたが、覚えていらっしゃる方がいればうれしいです。今年も新型コロナが形を変え猛威を振るっていますね。

お正月は今年も自宅で初日の出を見ました。鹿島の地へきて2度目の初日ですね。

初詣も行きたいなーと思っていたのですが、鹿島神宮はさすがに人も多く、まだコロナの影響もありそうなので躊躇していましたが、1月も終わりに近づき、そろそろ行ってみようということでお参りに行ってきました。

神宮に着きまして、やっぱり人出も少なくなって来ていますね。歩くのにも何の支障もなく、人との距離も取れるので、安心できますよ。

大鳥居 鹿島神宮御由来

大鳥居

大鳥居

境内に入ると、厳かというか神社仏閣で感じる独特の雰囲気ですね、霊験あらたかといいますか、人間には理解できないというか作り出せない「気」を感じましたよ。素直にお参りすることで、今年も明るく、いい年になるような、そんな感じがします。

鹿島神宮内の案内図ですね。

門をくぐる前に手水舎にて…。

手を清めます。

りっぱな「楼門」をくぐりますと右手側に「拝殿」があります。

立派な楼門ですね。

楼門…国の重要文化財だけに本当にすばらしいですね。

所々で見かけましたので、見かけた個所で奉賛させていただきました。

まずは、古いお札とお守りを納所してからお参りを済ませたところで「授与所」で御朱印とお守りをいただきました。

お札の納所は…

古いお札お守り納所

少し距離がありますね。

もう少しでしょうか…。

古いお札お守り納所です。

無事古いお守りを返納し拝殿にてお参りを済ませお守りをいただいたところで次は「奥宮」へ向かいます。

奥宮へ向かう途中の木々は、とても素晴らしく思わずカメラを向けてしまいます。

さて、奥宮に向かう途中、左側には国歌に出てくる「さざれ石」、本当にかわいい鹿がいる「鹿園」がありますね。隣の売店で鹿のえさを売っています。直接食べさせてあげることができるんですね。子供さんにも大人気です。私は、次回すいているときにまた来てみようと思いましたので鹿の写真のみになります。

さざれ石

近くで見ると…。

 

鹿園ですね…。。

エサは、次回でと心の中で伝えたのですが無事に伝わりましたか?

売店では、ダルマを購入しました。今年は健康な一念祖過ごせるよう願いを込めて健康ダルマと資格取得のための合格ダルマです。

奥宮に着きましたよ。先ほどのとおり工事中ですが、無事にお参りすることができました。

国指定の重要文化財である『奥宮』は、令和の大改修とのことです。

 

祖霊社にも参拝してきます。

祖霊社

帰宅して調べてみましたが、祖霊社は、終戦後の昭和22年、成蹊学園内の鹿島神社の社殿を移築したもので、氏子中の戦没者・祖霊をお祀りしているそうですね。

そして今年は、初めて「祈祷殿」に向かいます。私が昨年から体調を崩していたこともあり【除災招福】のご祈祷を主人は令和4年の『八方除・星除・早見表』を見て【八方除】の祈祷をしていただきました。祈祷終了後、お札と今日から身につけておくようにと小さなお守りをいただきました。私どもも、皆様も、本当に明るく、災いのないよい年になりますようお祈りしております。
そういえば、神社での祈祷は生まれて初めてなのですが、祈祷中に何かが身体の中心から右肩方向に出ていくような感覚がありとても不思議な感じでした。

神棚札の祀り方覚えておかないといけませんね。

 

自宅の神棚にお札とダルマを…。

祈祷も無事終わり帰路に向かう途中、お昼も過ぎたところで参道にあるお店に入りおそばをいただいて帰ることにしました。昨年お饅頭を買ったお店ですね。

今回は、主人と二人で【天ぷらそば】にしました。

お蕎麦は、冷たくコシがあってとてもおいしかったです。

天ぷらも揚げた手でサクサクしていましたね。

天ぷらにつけて食べるというカレー塩というものは初めてでした。

途中、家に帰ってからのブログを書きながらいただこうとんなえびせんべいも買ってみました。とてもおいしいですよ~。

開運祈願のえびせんべい…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは今年初のブログ紹介はこの辺で日本マウントでは、皆さんに楽しく、安心して住んでいただける、すてきな物件をご紹介していきますので、ぜひホームページをご覧くださいね。リフォームなどもご気軽にお申し付けくださいね。

これからも田舎で暮らしてみたいと思えるようないいところ、お得な情報等、発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
***************************************

>>鹿嶋・鉾田の物件はこちらから 

>>日光・鹿沼の物件はこちらから  

>>栃木県南中央の物件はこちらから

不動産のご相談は、当社ホームページお問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。

不動産の売却をご希望の方はこちらをクリック

メールや電話連絡でも受け付けております。

別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方には…

本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応いたします。

田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社

日本マウント株式会社
住所:東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
電話:0120-404-432

営業時間
月~金   9:00~19:00
土日祝 10:00~18:00

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  3. 3

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  4. 4

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  5. 5

    人気の北杜市のおとなり韮崎市も田舎暮らし移住に最適、八ヶ岳山麓圏

  6. 6

    コリーナ矢板のオススメ物件

  7. 7

    姨捨山の伝説・・・

  8. 8

    【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  9. 9

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  10. 10

    「こんなお店が近くにあったら」移住しても楽しみが増える!人気パティスリー「ニューモラス」が安曇野に移転オープン

最近の記事

  1. ぐんま花の駅《常楽寺》のアジサイと群馬県のソウルフードを楽しむ一日!

  2. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  3. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  4. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP