みなさんこんにちは!
群馬県在住!
群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。
梅雨が明け、連日厳しい暑さが続く群馬県です。
日が昇るのも早くなったため、ずいぶんと早く目が覚めるようになってきました。
朝4時すぎには、カーテンの隙間から差し込む明かりに起こされるため、少々寝不足な毎日を送っています。
が、
そのおかげで一日が長いです。 笑
時間がたくさんできるので、それもまた良いものです。
ただし、
寝不足は熱中症リスクも高めてしまうので、休憩をとりながら十分気を付けて過ごしたいと思います。
みなさんも十分お気を付けくださいね。
さて、
今回ご紹介するのは、そんな「早起きさん」にもうってつけな場所!
群馬県伊勢崎市にある「あかぼり蓮園」です。
ぜひ最後まで「蓮」の花を楽しんでください。
花の街 伊勢崎市
伊勢崎市は、「花の街」とも言われているとおり、色々な花の名所があります。
華蔵寺公園の春の桜から始まり、華蔵寺公園のツツジ、国指定史跡「女堀」あかぼりしょうぶ園のしょうぶの花、境町のひまわり、早川淵彼岸花の里の彼岸花、あかぼり小菊の里の菊の花など、たくさんの名所があり、花好きな人には魅力的な名所がたくさんあるのが伊勢崎市です。
もちろん私も大の「花好き」の一人で、
花の開花情報を聞きつけては、「名所」と言われている場所に出かけています。
今回訪れたのは、桐生市と伊勢崎市の市境の伊勢崎市磯町にある「あかぼり蓮園」です。
お目当ての花は「蓮の花」です。
自然豊かな伊勢崎市磯町は、町内を大輪の花で彩り、ほぼ一年を通して花が咲き誇る環境づくり「花香り・風笑い・人集うまち」を目指しています。
この「あかぼり蓮園」は、天幕城の外堀跡を利用し中国蓮(日中平和友好大使蓮)を植え付け、平成16年6月に「天幕城趾あかぼり蓮園」として開園した花の名所です。
「花が咲き誇る環境づくり」を掲げるとおり、
蓮園のすぐ隣にはひまわりが咲く花畑があり、蓮園の東側にある「赤堀磯沼公園」には桜が咲き、その隣には秋になると小菊の花が咲く「あかぼり小菊の里」があります。

あかぼり蓮園
天幕城跡
戦国時代に築かれたと言われている「天幕城」。
現地案内板によると、
天幕城跡は、南北400メートル、東西120メートルの自然地形を利用した城で、西側は蕨沢川が流れ、北と東側は蕨沢川の旧河道の低地で城外と距てられている。
本丸の北、西面には今も高さ4メートル程の土居を残している。
一説には、
激動の戦国時代の中で、ある時は「那波氏」、またある時は「桐生氏」に属し、信玄、謙信、氏康など次々と主を代え戦国末期に廃城となったそうです。
「天幕」の名前の示すとおり、この城は、最前線の砦だったのかもしれません。
天幕城は、赤城南麓や赤堀町の戦国時代を解明する上で重要な文化財であり、赤堀町の重要な文化遺産として、後世に伝えるため、平成16年8月10日に町指定文化財に指定されています。

天幕城跡案内板
あかぼり蓮園を散策
朝8時30分頃到着。
(ここで、早起きの効果を実感しています。 笑)
蓮園の隣にある駐車場に車を停め蓮田に向かうと、すでにたくさんの人が蓮の花を見に訪れていました。
すると、何やら看板が、、、
「7月1日の突風・降雹により蓮園の一部に被害を受けています」
えーっ!
花は無事なの?
心配をしながら、奥へ進んでいくと、、、

入口にある注意書
蓮の葉は、穴が開いていたり、茶色く変色していて少し可哀そうな姿が一部見られましたが、
花は、、、
そんなことはおかまいなしの様子で元気に咲いていましたー!
良かったー!
あかぼり蓮園で好きなところは、白い蓮の花が多く咲いていること。
ピンク色の蓮の花はもちろん綺麗なのですが、他の場所ではなかなか見ることができない「白い蓮の花の群生」がとても素敵なんです。
蓮の花は、日の出と共にゆっくりと時間をかけて咲き始め、午前10時頃までには見頃を迎え、
その後ゆっくりとしぼんでいき、昼頃には閉じてしまいます。
蓮の綺麗な花を見るためには、朝早く来なければいけないんですよね。
そのため、この日は朝早く出かけてきました。
でも、
最近、朝早く起きることが日常になっていた私には通常運転でした。 笑

手前に蓮の花、奥にはひまわりが咲いています
全体の面積 9,562平方メートルのうち4,005平方メートルの蓮田一面に広がる蓮の花。
この中国蓮は、1960年代から日本と中国の国交正常化に尽力され、中国で桜の植樹を進めている日本桜友誼林建設全国実行委員会が、平成9年に日中国交正常化25周年を記念して、駐日中国大使から寄贈された「日中平和友好大使蓮」の種を、平成14年に譲り受け植え付けたものだそうです。
中日友誼蓮(ちゅうにちゆうぎれん)は、大型桃色の一重で、大賀蓮と中国古代蓮の交配種です。
日中友好の証として、「中日友誼蓮」と名付けられたのだそうです。
蓮の花の種類は、観賞用の「花蓮」と食用蓮の「食用蓮」に大きく分けられ、花蓮は、100種以上が存在しています。
小型種から大型種、一重咲き、八重咲き、千重咲きなどがあります。
世界最古の「古代蓮」は有名なので、ご存じの方も多いと思います。
中日友誼蓮の花色はピンク色なのでこの白い蓮は別の種類だと思うのですが、調べてみましたがわかりませんでした。

白い蓮の花
爽やかで清々しい朝、花を眺めながらの散歩は、心も体もとても優しい気持ちになります。
そして蓮の花と言えば、
「淀んだ水にあっても凛とたたずむ力強さ」
泥の中からすっと頭をもたげ、力強く空に向かって花開く姿がとても好きです。
そして、朝のわずかな短い時間だけに見せる美しい姿は、とても儚く綺麗に思います。

紅白の花の記念写真
遠くには、赤城山が見えます。
あいにく今日は雲がかかってしまっていますが、晴れた日には雄大な赤城山が綺麗に見えるのですよ。

蓮の花から赤城山を望む
蓮田の周辺を囲むようにできた遊歩道を歩いていくと、アジサイの花がまだ咲いていました。
去年訪れた時はすでにアジサイの時期が終わっていたので、今年はまだ咲いているアジサイを見れて良かったです。
なんでも今年の蓮の開花は、例年より1週間ほど早まったのだとか。
確か去年は、「例年より遅い」だったはず。
昨今の気候変動によって、他の色々な花の開花も例年より早まったり遅くなったりと影響がでているようで、
見に行くタイミングも難しいですね。
こればかりは、自然のことなので仕方ありません。

アジサイの花
遊歩道に沿って蓮田を歩いていくと、少し登った高台に花畑があります。
天幕城跡の東側の斜面を利用した場所には、たくさんのひまわりが咲いていました。
5,557平方メートルの広さ一面に咲くひまわりは、蓮の花とともに夏を感じる爽やかで清々しい景色でした。
今年も素晴らしい花たちが見れました。

花畑に咲くひまわり
まとめ
あかぼり蓮園は、地元の有志でつくる「あかぼり蓮保存会」が管理・運営しています。
園内には人の背丈ほどの高さに伸びた蓮の花もあり、間近で花を楽しめるのも特徴なんです。
「蓮保存会」の皆さんの手で丹精込めて育てられた蓮の花は、年々規模が大きくなり、訪れる方も増えているそうです。
朝早い時間にもかかわらず、花を楽しむ人の他にも、カメラを片手に写真を撮る人がたくさんいました。
ピンクや白の蓮の花が、大きな緑の葉の上に凛として咲く姿は、夏の日差しの中とても力強く素敵な景色ですよね。
蓮の花の見頃は、7月中旬頃から8月上旬頃までです。
ぜひ一度出かけてみてください。
アクセス
《あかぼり蓮園》
【住所】伊勢崎市磯町301番 他
【開園時間】24時間
※ライトアップはありません
【入園料】無料
【駐車場】あり (無料)
【トイレ】あり (開園期間中のみ仮設簡易トイレあり)
いなかも家探しでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご紹介しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

コメント