富士五湖 田舎暮らし 食べない人はいない とうもろこし

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは、富士五湖案内スタッフのなるたかです。ここ一週間で季節が完全に変わりました。そして昨晩我が家ではとうとう薪を燃やしてしまいました。こわばりつつあった体がほぐれると同時に、氷点下の冬の生活への準備が始まりました。

 <鳴沢村の野菜>

私が住んでいる山梨県南都留郡鳴沢村では、標高1000メートルほど、富士山でいうと1合目の位置にあります。そこで作られる野菜にはキャベツや鳴沢菜、大根などなどありますがいわゆる高原野菜です。そこで今回はちょうど旬が終わった「とうもろこし」を紹介します。また「とうもろこし」を通じて広がった考えについてもお伝えしたいです。下の写真は鳴沢村のもろこし祭り、何種類ものトウモロコシを試食することができます。

季節になると、村を横切る国道に「甘いとうもろこし」「生で食べられるとうもろこし」「めろんより甘いよ~」などのぼりがはためきます。車からではなく歩いてそのそばを通れば、こがし醤油の香りが炭火の焼きトウモロコシから漂ってくることでしょう。

ソース画像を表示

 <食べ方>

では家庭ではどのように食べているか?我が家では断然「蒸しとうもろこし」が多いです。とれたてとうもろこしの皮をむき、蒸し器に入る長さにポキッとおり、蒸しあがったそばからむしゃむしゃ平らげていきます。

ソース画像を表示

なぜ蒸すか?なぜ焼いたり茹でたりしないのか?そんなに違うのか・・・

やはりそのままかじりつくなら、蒸した方が「パツパツ!」で「ジュワッ!」っととうもこしエキスが口の中に弾け出てきます。

 

焼いた場合、そのおいしさは「こがし醤油とのコラボレーション」になり、とうもろこし単体では「しおれた食感」というのが否めません。(個人的な食感ですが)そしてゆでた場合ですが、「大事なエキスがぼやけてしまったのでは・・」という勝手な懸念が生まれてしまいマイナスです。まとめれば「ベストな調理方法を自分でもつこと」が大事なのかなということになりそうです。付け加えて言うと、ゆでるをつきつめれば間違いなく「コーンポタージュ」が王道です。「砂糖なし」で砂糖には出せない「トウモロコシの甘さ」が沁みわたります。

 <山を越えれば実っている>

山梨県の甲府地域と富士五湖地域は、御坂の峠をへだてて気候が異なります。そのおかげもあって「トウモロコシの生産期」が比較的長いです。富士五湖地域がまだ肌寒くても、甲府方面では「せっせと種まき」が開始されています。またトウモロコシ畑でよく見る風景は段々畑です。段々といっても土地の高低差でなく、トウモロコシの背丈の段々です。この列までは来週収穫分、こっからは再来週みたいなできるだけベストな状態で出荷しようという具合です。

 <不屈のもろこし>

そして最後にとうもろこしの強さ。先日の台風12号の余波がここ鳴沢村にも強風を吹かせ、トウモロコシ畑をなぎ倒してしまい・・いや数日後とうもろこしは立ち上がっていました。完全に折れておらず、斜め程度なら復活するみたいです。子供の送迎途中で見た景色に背筋がただされました。

 <もろこしアンテナ>

ある日食堂に入った際、将太の寿司という漫画をぱらぱら見ていたら私の「とうもろこしアンテナ」が反応しました。主人公の父親が息子へトウモロコシを差し入れに送ろうとする場面で、トウモロコシをたてて入れていたのです。こうすると畑になっていた方向と同じなので、新鮮さが保てるようです。ここ富士五湖地域でも、「採れたて信仰」はあります。取りに行く際は、お湯を沸かしてから出かけるなどなど。

 

ここまでご紹介した「とうもろこしの食べ方」「つくられ方」「その強さ」など、私は鳴沢村に移住しなければきっと今も知らなかったです。いや体験しなかったと思います。野菜との距離が縮まってきたおかげで、小さいながらも畑を借りて野菜を作るようになりました。

 <ポップコーンも畑から>

最後に「ハゼとうもろこし」を紹介します。子供が去年保育園から「ポップコーンのトウモロコシ」をもらってきました。しっかり乾燥させてから、そぎ落として粒だけにして、油ではじけさせてポップコーンを作ることができます。映画館などでぱくぱくやる、定番「塩コショウ」をはじめ、「キャラメル」「バターメイプル」などの味付けでかなり楽しめました。

そして今年、ネットで入手した「ジェリーコーンの種」を夏前に播きました。このジェリーコーン、早く収穫すると色は真っ白。皮をむいてつるしておくと色が変わっていきます。でもこれは早くとりすぎたみたいで、昨日収穫したものはこのように皮の中で変身していました。あとはしっかり「乾燥、熟成」させて料理するつもりです。

まだまだこれからも、粉にしたり、発酵させたり、むいた皮をつかって何か作ったり、食べ終わった芯を薪の代わりになるか研究したり・・これからも「とうもろこし」にはまだまだお世話になっていくのだと思います。

富士五湖の中古別荘はこちら

■物件の売却はこちらから→ https://resort-estate.com/baikyaku

内覧のお申し込みは
0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)

営業時間
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日、日曜日、祝日 10:00~18:00

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【山梨・北杜市】新宿から2時間|きれいな水車が回っている公園「水車の里公園」

  2. 2

    一度は訪れたい長野県の名所「箕輪町もみじ湖」|四季のまんなかで暮らす移住生活

  3. 3

    カエンタケの味は?食べたら死?危険な毒キノコ?死亡例も!!真偽をまとめてみました

  4. 4

    「田舎暮らし」といったらやっぱり古民家でしょう♬【松本市】

  5. 5

    【静岡】日本でここだけ!アプト式列車が乗れる鉄道「大井川鐵道」

  6. 6

    そのセンスの良さに脱帽 館山骨董店

  7. 7

    移住先で見つけた!テレワークやフリーランスの味方「コワーキングスペース SWEET WORK」

  8. 8

    約1,000万本のコスモスが咲く花の名所【群馬県伊勢崎市】、小泉稲荷神社とともに美しい景色を散策してきました!

  9. 9

    安曇野でお土産と言えば「さかたのおやき」大人気おやきの定休日や気になる賞味期限を紹介

  10. 10

    【八千代市】飯綱神社 樹齢約450年のイチョウを見に行ってきました

最近の記事

  1. 【山梨・北杜市】新宿から2時間|きれいな水車が回っている公園「水車の里公園」

  2. 【田舎暮らし】一般媒介?専任媒介?何が違うの?不動産用語をご紹介!

  3. 【群馬県伊勢崎市】の指定重要文化財周辺で開催された『いせさき燈華会』で幻想的な秋の夜長を楽しんで。

  4. 全国にたった7店舗!甲信越初スターバックスの「ファミリーフレンドリーストア」がイオンモール須坂にOPEN!

  5. 一度は訪れたい長野県の名所「箕輪町もみじ湖」|四季のまんなかで暮らす移住生活

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 一度は訪れたい長野県の名所「箕輪町もみじ湖」|四季のまんなかで暮らす移住生活

  2. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  3. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  4. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  5. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  1. 一度は訪れたい長野県の名所「箕輪町もみじ湖」|四季のまんなかで暮らす移住生活

  2. 【富士五湖周辺】別荘地の気候や日々の生活について〜夏編

  3. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  4. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  5. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  6. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

アーカイブ
TOP