白い世界

八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報

25日朝の八ヶ岳

こんにちは八ヶ岳現地スタの岡村です。

早くも2021年の1月が過ぎ去ろうとしています。

冷え込む日があったり、暖かい日が続いたりの北杜市です。

先日は大雪警報も出ましたが混乱するほどの雪でなく助かりました。

積雪があると余計な仕事が増えます、雪国の方たちのご苦労が偲ばれます。

 

窓から見た外の景色。

水分の多い雪は翌日には解けてしまいました。

 

所用があってこの日は8時過ぎに家を出ました。

ビックリ 真っ白な世界が拡がっています。

南アルプスは裾まで白く染まりました。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳も眩しく輝いて

雪の少なかった富士山もたっぷり雪を纏いました。

長坂から見る甲斐駒ヶ岳も見事です。まるで雪山の彫刻を見ているようです、

振り返ると、八ヶ岳が大きな “白うさぎ”のようです。

全山こんなに真っ白は珍しいですね。

一番左に去年11月に登った編笠山が白い頭を覗かせています。

 11月の編笠山

 

こちらは用事のあった高根町村山東割からの八ヶ岳。

聳え立つ八ヶ岳主峰・赤岳。

 

姿を変える午後の富士山。

手前の建物は保育園。子供たちはこんな景色のなかで育っていきます。

 

権現岳、三ツ頭。

小淵沢からの八ヶ岳。

 同じ場所から、12月21日のものです。

この日、用事が無ければこの白い世界を見る事がなかっでしょう。

ラッキーな一日でした。

凛とした冬‼是非冬の北杜市にも足を運んでください!!

 

日本マウントでは豊富な中古物件を揃えてお待ちしています。
ホームページの問い合わせフォームからメール連絡や電話連絡を受け付けております。
0120-404-432  03-6451-3960
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方法は?】
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応!
田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社:https://resort-estate.com

投稿者プロフィール

岡村正博
八ケ岳エリアの現地案内スタッフ。
北杜市小淵沢町に東京から移り住んで早くも丸9年が経過しました。
冬の厳しさは想像以上でしたが、素晴らしい気候が気に入ってます。
この地を訪れる方のお役に立ちたいと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    千葉市原 1614坪広い敷地にフルリフォームされた中古住宅 キャンプ場でもいけます!!

  3. 3

    鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

  4. 4

    安曇野市って雪すごいですよね?いやいや。。

  5. 5

    佐倉ふるさと広場 ランチは マルシェかしま 直売所がオススメ!

  6. 6

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  7. 7

    【茨城県笠間市市毛】離れのアトリエがついた和風建築の別荘をご紹介します

  8. 8

    前橋市西善町 庭が果樹園のような農家住宅

  9. 9

    愛知、長野、静岡の三県の県境にまたがる「三遠南信」地域の物件探し

  10. 10

    凍結防止の素晴らしい機能!のはずが水道代が2倍に。。

最近の記事

  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  4. 埼玉県小川町・木造校舎をリノベしたレトロかわいいカフェ『分校カフェMOZART』へ

  5. 鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

  3. 上田の銘菓 復活!「くるみそば」

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  3. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

アーカイブ
TOP