【田舎暮らし】虫対策はこれでOK!

田舎コラム

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

さてみなさん、突然ですが、ここで質問です。
みなさんの中に「虫」が好きな方は、いるでしょうか?
いらっしゃいましたら、ぜひ手をあげてください笑
昆虫など生き物が好きという方もいらっしゃるでしょうが、虫など生き物は苦手という方も多いでしょう。
特に女性の方は、虫が苦手という方も多いのではないでしょうか?
もちろん、男性の中にも、苦手という方はいると思います。
実際、僕もですが、大嫌いです笑(虫以外の動物全般も苦手です。)
動物全般が苦手になった理由は、確実ではないのですが、物心がつく前に、おじいちゃんの家の近所の犬に、かまれてしまったのが、原因のようです。
僕は、かまれたこと自体も覚えていないので、親から言われたことしかわからないですが、おそらくこの原因のせいで、トラウマになってしまったんだと思います。
今は、パートナーの彼がいるので、虫が出た場合は、全て彼に退治してもらっています。
彼は、虫や動物などが平気なので、とても助かります。
ですので、一人暮らしのときは、大変でした笑
虫嫌いな方であれば、共感してもらえそうですね!

今回は、「」などの対策について、僕が、「富士吉田エリア」に住んでいたときから、「現在」もやっていることをご紹介していきますね!

殺虫剤(粉用)

殺虫成分が入った粉(虫コロリアースやイヤな虫がいなくなるパウダーなど)を玄関窓際などに散布することで、家の中に虫を入らせないようにする【殺虫剤】です。
玄関の外の下側に殺虫剤をまいたり、窓の外側の下付近に、まいたりします。
家の中から窓を開けて外側にまいてもいいのですが、殺虫剤の粉が、家の中に入ってしまうことがあるので、なるべくに出て窓を閉めてからまくのが良いと思います。
殺虫成分が入っている粉を、家の中に入れてしまうのは、体にも良くないですからね。
特に、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でしたら、そのようなことは、かなり気をつかう点ですよね。
アパートやマンションであれば、玄関のドア付近と、ベランダの窓付近のみ散布すれば良いですが、一戸建てになりますと散布する場所が多くなります。
家のドア付近地面とドアの間段差があるので、段差と地面の境目のところも散布する必要があります。
そして、2階のベランダの出入り口である窓付近や、1階の庭の出入り口などの窓付近にも散布する必要が出てきます。
僕は、今の一戸建てに引っ越してからは、ドア付近と地面と段差の境界付近や、1階の庭の出入り口の窓付近、それから2階のベランダの出入り口の窓にも散布しています。
僕の家のベランダは、2つの部屋から出入りができるので、それぞれの窓の下側に、殺虫剤を散布しています。
何が何でも、家の中に、「絶対」虫を入れたくないので笑

殺虫剤(粉用)

殺虫剤(粉用)

網戸の虫よけ

網戸に、虫よけ用のものを貼るタイプ(虫コナーズ 網戸に貼るタイプやバルサンの虫こないもん 貼るだけプレートなどのものがあります。
スプレータイプのものもありまして、網戸にスプレーするだけで、一定期間効果が、持続するというものです。
スプレータイプも楽なのですが、僕は、【貼るタイプ】のものを使っています。
奈良に引っ越す前の、山梨のアパートに住んでいたときは、前の住人の方も同じく【貼るタイプ】の虫よけを使っていたみたいで、取らずにそのまま貼ってありました。
ただ、前の住人の方が使っていたものは、有効期限が切れていたので、新しいものを買って、貼り付けていました。
有効期限が切れてしまっているものは、効果がありませんので、しっかり新しいものを使いましょうね。
特に、僕のように虫嫌いの方にとっても、家の中に虫を入れないことは、大事なことですからね。
僕が山梨のときも、奈良に引っ越した今も使っているものは、【網戸の片側】に本体を置いて、反対側からマジックテープで付けるものです。

窓 虫対策

窓 虫対策

置き型の虫よけ

ハーブレモンはっかなどの虫が嫌がる香りのするビーズが入った虫よけ(アース天然ハーブの虫よけパールや虫コナーズ リキッドタイプ 置き型などです。
プラスチックの容器にビーズが入っていて、蓋のところについているアルミを取って穴が開いた蓋をすれば、使えます。
中には、ビーズではなくリキッドタイプのような、ハーブの香りがする液体が入ったものもあります。
リキッドタイプもビーズタイプも、まるで芳香剤のような形ですね。
とても簡単で、この容器をベランダに置いたり、玄関の外に置いたりすれば虫を家の中に入らせないようにできます。
家の中の、台所や玄関、窓際など、虫の出入り口になりそうなところに置くのもいいですね。
人間にとっては、この香りは嫌な香りではないので、芳香剤のような感覚で使えるのでおすすめです。
粉用の殺虫剤が少し苦手という方もいるかもしれませんので、そのような方には、こちらの置き型の虫よけタイプが良いと思いますよ。
置き型なら粉をまかないので、家の中に粉が入ってしまう心配もないですし、ちょっとしたインテリアにもなるので、良いかもしれないですね。

置き型虫よけ

置き型虫よけ

殺虫スプレー

最終的に家の中に害虫などが入ってきてしまった場合は、殺虫スプレーですね。
これは一家に一個、置いておく方がいいでしょう。
いくつかご紹介した対策をしていても、万が一、虫が入ってしまうこともありますからね。
その時は、殺虫スプレーを使うしかないです。
僕も必ず殺虫スプレーは1本、常備していて、ゴキブリにも効果があるスプレーを使っています。
ゴキブリにも効果があれば、他の虫にも効果があると思いますし、実際、他の虫にも効果はありました。
虫を退治するときは、殺虫スプレーがあっても、虫と対面すると、突然虫が自分に向かって飛んで来たり、攻撃をしてきたりするんじゃないかと、怖くなりますよね。
実は、ベランダに少し大きめのクモがいて、クモの巣もそれなりにありまして、クイックルワイパーを使って、クモの巣を取ったことがありました。
クモの巣の駆除後、そのクモがベランダの窓の網戸を、破ろうとしていました!
少しだけ破れてしまったけど、僕が、殺虫スプレーをクモに向けた瞬間急いで、屋根の上に、逃げてしまいました。
でも、なんとか頑張ってその後、殺虫スプレーを使って退治しました。
ものすごく怖かったです笑
(昼間で彼がいなかったので、1人で退治しました。)

殺虫スプレー

殺虫スプレー

最後に

虫は、東京など都会にもいますが、田舎の方が虫は多いですね。
僕も虫嫌いですが、山梨にずっと住んでいました。
虫は、夏になれば結構出てきますが、それでも田舎の夏は好きなので、これからも田舎暮らしを続けていきたいと思っています。
虫嫌いな方でも【虫対策】さえすれば、安心して田舎暮らしができますので、楽しい田舎暮らしをしましょう!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

投稿者プロフィール

前島尚也
前島尚也
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【北杜市・大泉町】素敵なお花屋さんで優雅なひと時を…八ヶ岳南麓にあるFlowers for Lena(フラワーズフォーレナ)へ

  3. 3

    【郷土料理】山梨県の郷土料理「せいだのたまじ」

  4. 4

    【北杜市】移住希望者必見!移住&子育て支援情報まとめ2025!

  5. 5

    【山梨県 甲州市&笛吹市】アウトレット桃と穴場カフェの桃パフェ 山梨桃旅

  6. 6

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  7. 7

    【印旛郡酒々井町】酒々井パーキングエリア 下り で、ひとやすみ

  8. 8

    栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  9. 9

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  10. 10

    日光国立公園の龍王峡そばに位置するウッドデッキ付き中古別荘が登場!

最近の記事

  1. 長野県茅野市・緑の絶景『御射鹿池』へ!

  2. 茨城県ひたちなか市・9月の『ひたち海浜公園』はメルヘンな緑色の世界!

  3. 憧れの槍ヶ岳へ──山に抱かれて暮らす安曇野暮らし!移住の魅力

  4. 【郷土料理】山梨県の郷土料理「せいだのたまじ」

  5. 【田舎暮らし】農家さんからおいしい果物をいただける!田舎の魅力!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP