大晦日の卸売市場は大にぎわい!

田舎コラム

こんにちは!富士五湖現地スタッフの富士まりもんです。
いよいよ今日は大晦日。
富士まりもんは静岡県清水町にある食遊市場へ買い出しに行きました。
大体のものは近所のスーパーで揃うのですが、松前漬のイカと昆布はこの市場へ買いに行くことが多いのです。

今日は朝から快晴でしたが、風が強くて吹き飛ばされそうな一日でした。

大晦日は午後4時で閉店なのですが、相変わらず駐車場はいっぱいです。
それでも2〜3年前から比べると、少ない気がします。

食遊市場とは?

静岡県駿東郡清水町の卸団地にある地場産の生鮮食料品などの卸売市場です。
鮮魚、青果、精肉はもちろん、業務用食材から生活雑貨まで、22のお店が豊富な商品を取り揃えています。卸売市場ですが、一般の人もお買い物ができます。
朝6時から夕方5時までの平日と土曜日営業で、日曜日はお休みとなります。
毎月第一木曜日・金曜日・土曜日は特売日(食遊祭)となります。
特に土曜日の夕方は翌日休みのため、売り切り値引き合戦もあり、それを目当てに訪れる人も多くいます。年末大晦日も翌元日から長いお休みとなるため、特に生鮮品は売り切るために値引き販売が行われます。

沼津卸団地 食遊市場

住所:静岡県駿東郡清水町卸団地372 ▶ Google Map
TEL:055-983-0005 FAX:055-983-0166
定休日:毎週 日曜日
営業時間:朝6時~夕方5時
食遊祭(特売日):毎月第一木・金・土

市場内は通路を挟んで両側に店舗が並んでいます。
あんまり人がいないように見えますが、ワザと人を避けて撮影しているためで、実はすごい人出なのです。

掲示板には各店舗のお買い得情報などが貼ってありました。

お正月といえばカニやエビ、お刺身や数の子などなど。山積みの蟹の箱は、飛ぶように売れていきます。お店の人の威勢のいい売り声が飛び、店内は活気に満ちています。

午後2時過ぎに行ったので、商品はかなり売れてしまっていました。

数の子はすでに購入済だったのですが、こういう大容量の数の子を見ると、心が揺れます(一度買ってみたい・・・笑)

こちらは海苔屋さん。生鮮品に比べるとお客さんは少ないですが、やはり正月用品を求めて賑わいを見せていました。

乾物屋さんでお目当ての松前漬用イカと昆布をゲットー!

お正月用の松なども売っている花屋さん。

おせち用品などもお買い得で並んでいるので、一通り目を通していきます。

今日は市場の最終日なので、半額になっているものや投げ売り価格の商品なんかもあって、びっくりします!
なんと!808円が200円ーーー???

鮮魚に負けず、精肉店も凄い人出です。レジはず〜っと行列が続いていました。
話はちょっと違いますが、静岡って海のある県なのに、どちらかと言うとお肉が好きな人が多いですよねー。知人を見てずっとそう思ってたんですが、ネットで調べたら意外や意外!

一世帯あたりのマグロ消費量の全国平均は年間2,270g。最も多いのは静岡県で4,518gと全国平均の約2倍。静岡県はマグロの水揚げが日本一で、名実ともに日本一のマグロ県と言えそうだ。
2位以下は山梨県、群馬県、栃木県と海がない県が続いている。海から遠い内陸県では、店で売っている魚の種類が沿岸部ほど多くなく、内陸部でも売っているマグロを買う機会が多いと思われる。一方、マグロ消費量が最も少ないのは長崎県で467g。これに島根県、福岡県、大分県、佐賀県と続いている。これらの県の消費量は全国平均の1/3程度で上位と下位の消費量の差が大きい。
分布地図を見ると、マグロ消費量は東日本で多く西日本で少ない東高西低型となっており、典型的な東西対立型ランキングとなっている。消費量が少ない西日本ではあるが、マグロ水揚げ高が高い高知県、宮崎県、鹿児島県は周囲よりも若干消費量が多い。
相関ランキングではタイ消費量と負の相関が高く、マグロ消費量が多いところはタイ消費量が少ない。東のマグロ、西のタイと言えそうだ。

都道府県別統計とランキングで見る県民性より引用)

以上のようなことが書かれていました。

そうか、タイとマグロは負の相関関係なのかー。私は東日本人ではありますが、どちらかと言えばタイの方が好きです(どーでもいい)。

青果店も果物から野菜までいろいろありますが、こちらも結構売り切れています。

ちっちゃいけれどたくさん入ったレンコン。一袋280円ってこの時期格安でしょう〜!

ここはお菓子屋さん。
いろんな駄菓子からギフト菓子、バラエティ豊かな品揃えのお店です。

お正月はお酒もつきもの。ずらりと並ぶお酒を見ても、お酒に興味ない富士まりもんは安いのか高いのかさえ分かりません(笑)。

この市場へ来るとよく利用する市場食堂「きくち」さんです。
サバの味噌煮が美味しいですよ〜。

以上、富士まりもん師走の市場探検でした!

今年一年ご愛読いただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。

富士五湖の中古別荘はこちら

内覧のお申し込みは
0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)
営業時間
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日、日曜日、祝日 10:00~18:00

投稿者プロフィール

富士まりもん
富士五湖エリアの現地案内スタッフ。
田舎暮らしも、リゾート暮らしもしてみました。 そんな経験も踏まえて、お客様のお役に立ちたいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  3. 3

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  4. 4

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  5. 5

    人気の北杜市のおとなり韮崎市も田舎暮らし移住に最適、八ヶ岳山麓圏

  6. 6

    コリーナ矢板のオススメ物件

  7. 7

    姨捨山の伝説・・・

  8. 8

    【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  9. 9

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  10. 10

    「こんなお店が近くにあったら」移住しても楽しみが増える!人気パティスリー「ニューモラス」が安曇野に移転オープン

最近の記事

  1. ぐんま花の駅《常楽寺》のアジサイと群馬県のソウルフードを楽しむ一日!

  2. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  3. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  4. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP