日向山山頂より
八ヶ岳麓に拡がる北杜市、左側は長野県富士見町。
モザイクのように見える黄金色の稲穂。
こんにちは八ヶ岳現地スタッフの岡村です。
まずは足慣らし、念願の登山が再開できました。
と言っても低山(1660㍍)、地元の小学生が遠足に登る山です。
日向山、マークの付いた山。左はもちろん南アルプの名峰「甲斐駒ヶ岳」。
南アルプスの前衛日向山は、頂上部分が白いので判別は容易です。

「みちのえき白州」沿いの道を南アルプスに向って上がっていきます。

「南アルプスの名水」。
いつも水汲みで賑わいますが、早朝とあって水汲む人はいません。

白州中学校辺りから見る八ヶ岳、天気は上々。

別荘地帯を抜け、林道を上がりきった所に登山口があります。

途中、雨量観測所施設もありました。こんな場所で雨量が測定されているのですね。

日向山山頂、たっぷり汗をかきました![]()
![]()
![]()

山頂部は花崗岩の崩壊地となって、小粒の石が白砂のように拡がっています。
麓から見える白い部分は此処だったのですね。
頂上直下の白砂部分は「雁ケ河原」と呼ばれ、奇岩の屹立が見られます。

素晴らしい眺望
汗をかいたご褒美です。
八ヶ岳連峰は蓼科山まで見渡せます。

鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクもくっきり捉えることができます。

鳳凰三山の稜線からは富士山も顔を出します。

甲斐駒はもう目の前、雪の甲斐駒を見たかったなぁ~。

鴈ケ河原を下ります、砂丘を歩いているようです。

ずるずると急こう配を下ってきました。
見上げると、白砂に青空のコントラストが何とも言えません。

下山路で見たキノコ。倒木にびっしり、ブナハリタケのようですが・・・?
とにかく急坂を用心深く下ります。

錦滝まで降りてきました。

南アルプスの水!美味しい![]()
![]()
![]()



序でに尾白川林道を奥まで歩いてみました。
この隧道、昔は車が通っていたようです。落石、山肌倒壊等で荒れ果てています。

林道から垣間見る「雁ケ河原」の白。

下山の楽しみは此処、べるがの温泉「尾白の湯」です。

べるがHPより
べるがにほど近い物件がこの2件。
白州町の田園風景、向こうに拡がるブドウ畑、山並みは入笠山付近。

午後の日差しに染まる収穫前のブドウ。

久々の登山が完了、満足の一日となりました。
アレレッツ
脚がつってアクセルが踏めなぁーい![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
八ヶ岳南麓で住宅・リゾート物件・別荘をお探しの方!
日本マウントでは豊富な中古物件を揃えてお待ちしています。
ホームページの問い合わせフォームからメール連絡や電話連絡を受け付けております。
0120-404-432 03-6451-3960
【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方法は?】
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応!
田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社:日本マウント
別荘・不動産売却のご相談はこちら ⇒ https://resort-bukken.com/baikyaku
投稿者プロフィール
-
八ケ岳エリアの現地案内スタッフ。
北杜市小淵沢町に東京から移り住んで早くも丸9年が経過しました。
冬の厳しさは想像以上でしたが、素晴らしい気候が気に入ってます。
この地を訪れる方のお役に立ちたいと思っています。
最新の投稿
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2022.08.01今年は二度も訪れてしまった穴山の“花の谷”
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2022.04.15サクラ・さくら・桜の北杜市南西部
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2022.03.05春を求めて甲斐市を訪れました
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2022.02.21白い世界・八ヶ岳南麓界隈


コメント