みなさんこんにちは!
群馬県在住!
群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。
ここ数日、雨が降ったりやんだりと、梅雨らしい日が続いている群馬県です。
ジメジメ、ムシムシが続き、洗濯物も乾かなくて困りますよね。
絶賛!部屋中洗濯物祭りです。 笑
夏の暑さが苦手な私が、唯一太陽が恋しくなる瞬間です。
さて今日は、群馬県太田市にある「花の寺」に出かけてきました。
最後まで、素敵なお寺の様子をゆっくりとお楽しみください。
目次を読む
紫雲山阿弥陀院 常楽寺
伺ったのは、紫雲山阿弥陀院常楽寺です。
北関東自動車道 「太田藪塚IC」から南に約20分ほど、市街地から少し離れ、畑に囲まれたのどかな場所にあります。
明治27年(1894)に、旧宝泉村大字上田島の3ヶ寺が合寺して『紫雲山阿弥陀院常楽寺』として、現在の地に移り今日に至ります。
合寺以前の各寺院は、長く無住の時代が続きましたが、新田氏一族の岩松経国に始まる「田島氏」の氏寺としてひろい寺域がありました。
旧常楽寺の墓地には、県内最古の年号「暦應四年」の宝篋印塔や、鎌倉時代の様式・特徴を持つ見事な墓石群が並んでおり、寺の歴史を物語っています。
御本尊は、十一面観世音菩薩様で、内陣奥に安置されている立像は、室町時代にさかのぼる古い立派なものです。
直接参拝することは出来ませんが、普段は正面の十一面観世音菩薩座像が、人々の願いを聞き届けて下さっています。
(常楽寺ホームページ参照)

常楽寺 本堂
関東一都六県花の寺巡り!群馬1番
常楽寺は「東国花の寺百ヶ寺」に加盟してます。
「東国花の寺百ヶ寺」とは、関東一円(一都六県)にまたがる、花木をご縁とした寺院によって構成されています。
宗教や宗旨の隔てなく、仏さまの教えをもとに、物質社会の現代に生きる人々が、心に「花」を咲かせて欲しいとの願いから結成されたのだそうです。
現在101ケ寺の寺院が加盟していて、その中で群馬県は、常楽寺を含め14ケ寺が加盟しています。(2024年12月1日現在)
それぞれのお寺に咲く花々を機縁とし、一般の方々と仏教寺院の垣根を取り払い「いのち」や「祈り」の尊さを伝え、心豊かな社会づくりに貢献できる「安心の場」となることを願っているそうです。
山門を進むと、夏の花「ノウゼンカズラ」が、ひと際鮮やかに輝き出迎えてくれました。

鐘楼堂わきのノウゼンカズラ
ぐんま花の駅 花めぐりの旅
さらに、常楽寺は「ぐんま花の駅」にも加盟しています。
「ぐんま花の駅」は、ぐんま花の駅ネットワーク推進協議会という団体が、群馬県内の18か所の花と緑の施設を「ぐんま花の駅」として登録・連携をし、花観光の推進、地域振興、交通の場を広めるなどの活動を行っています。
全国初の試みで、共同イベントの開催や開花情報の発信など、様々な取り組みを通して、花と緑を観光資源として、地域の魅力を発信しているのだそうです。
ぐんま花の駅 花めぐりの旅
と題して、
2025年の今年は、群馬県内の登録施設18か所をめぐるスタンプラリーを開催しています。
スランプラリーは、2月1日~7月31日まで開催しています。
参加している施設をご紹介します。
北毛エリア(高山村、中之条町、東吾妻町、長野原町、草津町、嬬恋村、みなかみ町、片品村、川場村、沼田市、昭和村)
1,中之条 花の里 2,中之条ガーデンズ 3,ロックハート城 4,花寺 吉祥寺
中毛エリア(渋川市、吉岡町、榛東村、前橋市、伊勢崎市、玉村町)
5,渋川スカイランドパーク遊園地 6,小野寺あじさい公園 7,JR渋川駅前広場 8,日本シャンソン館 9,長寿山 福増寺 10,ぼたん寺 龍願寺 11,ぐんまフラワーパーク
西毛エリア(高崎市、安中市、富岡市、下仁田町、甘楽町、藤岡市、南牧村、神流町、上野村)
12,高崎クリスマスローズ 13,鼻高展望花の丘 14,高崎白衣大観音 15,花の寺 宝積寺
東毛エリア(桐生市、みどり市、太田市、大泉町、邑楽町、千代田町、館林市、明和町、板倉町)
16,県立金山総合公園ぐんまこどもの国 17,東国花の寺常楽寺 18,つつじが岡公園
私が2月から訪れた花の駅は、
・吾妻郡 中之条ガーデンズ バラ(6月)
・前橋市 ぼたん寺龍願寺 ぼたん(5月)
・高崎市 高崎クリスマスローズガーデン(3月)
・高崎市 鼻高展望花の丘 ネモフィラ(4月)
・高崎市 高崎白衣大観音 さくら(4月)
・太田市 東国花の寺常楽寺 すいせん(2月)
・館林市 つつじが丘公園 つつじ(4月)
※()内の数字は私が訪れた月です。
ところが残念なことに、
その時スタンプラリーには全く興味がなかったので、ひとつもゲットしてないんです。
今になって「スタンプラリーに参加していればよかったな。」と思う今日この頃です。
でも来年は、絶対参加します!

本堂にかかげられた「東国花の寺百ケ寺」看板
境内を散策です!
本堂の前に変わった形の石灯篭がありました。
「いったいこれは何だろう?」
近寄って見てみると、何やら文字が、、、
「あっ!般若心経だ!はんにゃーはーらーみーたーって書いてある!」
あまり詳しくない私でも、そのくだりは知っていました。 笑
触ってみると、巻物のような形の石が動き、般若心経全文が読めるようになっていました。
ちなみに、
般若心経は、正しくは『般若波羅蜜多心経』と呼ぶのだそうです。

本堂前にある石灯篭

修行大師像
じつは、2月にもこちらにお邪魔させていただいたのですが、そのとは打って変わった庭の様子にとてもびっくりしました。
2月と言えばまだ寒く、全ての木々が眠った状態でした。
今回は、まるで「うっそうとした森」にでも迷い込んだような景色で別のお寺かと思うほどでした。
今年の群馬県の「アジサイの名所」は、軒並み花の付きが悪いということで、例年より少し寂しい様子の場所が多くあります。
ところが、常楽寺のアジサイは、たくさんの花が付き見事な景色でした。

境内のあちらこちらに咲くアジサイ
境内は、「花の寺」と呼ばれる通り、季節によって色々な表情を見せてくれます。
4月のサクラ、5月のナンジャモンジャ、ツツジ、7月のサルスベリなどのほか、池には古代ハスも植えられています。
また、秋の彼岸前後には、境内一面に咲くヒガンバナが「花曼荼羅模様」のように最高の景色をつくりだしてくれます。
シロバナヒガンバナも多く植えられているそうなので、赤と白のコントラストが素晴らしい彼岸花の景色が広がるのでしょうね。その様子を見るのが、今からとても楽しみです。

古代蓮の池とアジサイ
境内には様々な建物、仏像などが点在しています。

境内の案内をしてくれている仏像
境内には、「心池」と「古代はす池」の2つの池があります。
7月~8月には、「古代はす池」にハスの花が咲きます。
この日は、まだ蕾も見れませんでしたが、泥の中からすっと力強く頭をもたげ咲くハスの花もとても素晴らしいです。

古代はす池のハス
あいにくの雨でしたが、雨に濡れたアジサイの花は、生き生きとして色鮮やかで、さらにきれいに咲いていました。

紫とピンクのグラデーションが素敵なアジサイ
群馬県民から愛されるナンバーワンソウルフードは?
常楽寺を後にし、次に向かった先はこちら!
常楽寺から車で4分ほどの場所にある、「助平屋饅頭 総本舗」さんです。
みんな大好き!群馬県のソウルフード「焼きまんじゅう」のお店です。

助平屋饅頭 総本舗
創業は、なんと100年の老舗中の老舗!
中に入ると、昭和レトロ感満載の雰囲気。なんだか落ち着く空間です。
お店の真ん中あたりには、囲炉裏もありました。
おそらくインテリアとしてあるのだと思うのですが、この魚の部分って何というか知っていますか?
調べてみると、自在鉤(じざいかぎ)と言うそうです。
特徴的なのは、この魚のオブジェのようなものです。時代劇などでもたまに見かけるような気がします。
ただの飾りかと思いきや、一説には、
「魚は水に通じることから火事を避けるお守りのような意味がある」のだとか。
ただの飾りではなかったのですね~。

囲炉裏
購入の仕方は、
入口にある券売機で券を購入し、カウンターに出します。半券をもどされるので、無くさないようしっかり手元に置いておいてください。
焼きまんじゅうが出来上がるまで、セルフサービスのお茶を汲んで待ちます。
そうこうしていると、焼きまんじゅうが出来上がり番号で呼ばれます。半券の番号を確認し、またカウンターに取りに行くシステムです。
11時~14時までのランチの時間は、焼きそばと焼きまんじゅう2個セットになって¥600のランチセットがあり、お得に両方食べられるんですよ。
店内での飲食はもちろんですが、お持ち帰りもできます。結構、持ち帰りのお客さんが多いんですよね。
お昼に食べてもおやつに食べても、いつ食べても美味しいんです。

券売機
群馬県のソウルフードだけあって、県内にはたくさんの焼きまんじゅう屋さんがあります。
「まんじゅう半分タレ半分」と言われるほど、お店にとってタレは重要なんだそう。
以前聞いた話では、
助平屋のタレは、お店独特の秘伝が隠されていて、醤油を一切使わず、時間をかけじっくりと煮込み、艶やかでこってりとした甘さながら、口の中でさらっと溶けるタレに仕上げているそうです。

焼きまんじゅう 1本¥290
私は、オムそばと焼きまんじゅうを1本注文しました。
少し太めの麺が特徴の「太田焼きそば」のオムそばは、もちもちした食感で、ソースとマヨネーズとケチャップが間違いなく良く合っていて美味しかったです。

オムそば¥600
助平屋さんの焼きまんじゅうは、外はさくっと中はふわっと柔らかく、炭火で焼いた香ばしいまんじゅうとタレとの相性が絶妙な美味しさです。

焼きまんじゅう
まとめ
同じ焼きまんじゅうなのに、お店によってタレの味はもちろん、まんじゅうや焼き方も微妙に違います。
焼きまんじゅう巡りをして、自分好みの焼きまんじゅうを探すのも群馬県ならではの楽しみですね。
一年中花が楽しめる花の駅を巡ったり、焼きまんじゅうのお店を巡ったり、ちょっとローカルな楽しみがあるのも、田舎ならではの過ごし方ですよね。
帰り際、
「絶対また来てね!」と言っているように、愛嬌のある顔でじーっと見つめられてしましました。笑
「はい!また来ます」

店先にある狸の置物
アクセス
《紫雲山阿弥陀院常楽寺》
【住所】太田市上田島372
【電話】0276-31-0001
【周辺地図】紫雲山阿弥陀院常楽寺
《助平屋饅頭 総本舗》
【住所】太田市新田木崎町526-11
【電話】0270-56-0049
【営業日】火曜~日曜 9時30分~17時 月曜休
【周辺地図】助平屋饅頭 総本舗
いなかも家探しでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご紹介しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

コメント