嬬恋北軽井沢逍遥  雪解けの情景 移住支援充実の嬬恋村

嬬恋・北軽井沢逍遥

群馬県、現地スタッフの日本マウントです。
北軽井沢・嬬恋村や長野原町の魅力を現地からお伝えします

緊急事態宣言の二月

案内や調査の業務は無くて、北軽井沢へ行くことが出来ません
でした。下の写真は今月中旬上越新幹線で新潟へ行った時の、
高崎~上毛高原間、吾妻川橋梁からの景色です。青空の下、
上越線、吾妻川、そして国道353号線、草津や嬬恋は今、
どんな景色になっているのだろうと想像し、、すぐにトンネル。
上毛高原を過ぎ越後湯沢は雪国でした。今も多くの人たちが、
冬の大清水トンネルを抜けるとき、川端康成の「雪国」を想起
することでしょう、シンプルだけど文豪の表現力に感嘆します。


雪景色から雪解け

車窓の雪景色をみながら、昨年冬の北軽井沢の雪景色を思い出し、
今回は、
昨年の雪景色から雪解けの風景を再編集してお届けいたします。
実際の雪に包まれた冬景色は、三月下旬の積雪風景なので、
順番としては逆なのですが、四季折々見つめ続ける同じ場所で
季節はめぐり、雪融けの春がやってくる、、そんなイメージに
しつらえてみました。

北軽井沢の森
新緑や紅葉も美しいですが、静かな白一色の世界も魅力的
雪解けに現れる、未舗装道路の轍のラインが情緒豊かです。


長野原町と嬬恋村

写真左が長野原町、右が嬬恋村、この周辺の別荘地は
国道146号線に近く、冬期も営業しているレストラン
やコンビニも近く便利です。


この川に掛かる橋の上、振り返って北側の景色、今度は右が長野原町。


ルオムの森近く

この周辺は、
江戸時代に浅間山の大噴火による火砕流を避けられた
森が残っていると聞いたことがあります。川の蛇行の
浸食堆積の様子がよくわかる地形です。


ルオム(LUOMU)は、フィンランド語でオーガニックを
指し「自然に従う」という意味を込めて名付けられて
いるそうです。ルオムの森のサイトはこちら、冬も営業
していますので是非周辺散策と併せて。


高原のキャベツ畑も冬の休息、北軽井沢の春は五月の
連休明けくらい、浅間の北尾根に残雪が僅かとなる頃です。

四季折々の情景はこちらのブログでお楽しみいただけます
北軽井沢 四季折々回想 春夏編
北軽井沢 四季折々回想 秋冬編

移住支援充実の嬬恋村

四季折々の情景を楽しむ北軽井沢、別荘や二拠点居住も良いですが
移住して季節の移ろいを肌で実感してみてはいかがでしょう。
嬬恋村は行政の支援も手厚く、子育て世代にも魅力的です。

住居の整備
住宅改修の費用を20%助成(上限20万円)、薪ストーブの購入
にも上限10万円の補助金あり。物件購入のこだわりポイントに
暖炉や薪ストーブのご要望も多いもの、こんな補助金があること
を知っているとお得ですよ。

子育て支援
出産祝金5万円、中学校卒業までの子供医療費無料、
保育料、小中学校給食も無料、
子供の教育が心配というかたがたにとっては、教育の質や教材費
負担の心配もあると思いますが、小中学校の教材購入の補助金や
英語検定受験料補助なんてのもあります。

役立てたい起業支援
テレワークはもちろんですが、行政としては移住者に地域の
経済を活性化して欲しいと願うところ期待大なのです。創業支援や
特産品開発に加えて、いわゆる第六次産業の促進支援事業として、
上限50万円の補助金制度を設けているそうです。

リタイア後も嬬恋で

以前、嬬恋村でペンション経営をされていたかたは、都会から移住して
脱サラ起業したのですが、物件を売却しリタイア後も嬬恋に住みたい
とおっしゃっておりまいた。第二の故郷となったというところでしょう。
老後の生活としては、交通インフラが最も心配なところだと思いますが、
嬬恋村は、高齢者福祉タクシーの運賃助成制度があるそうです。車の
自動運転技術の向上で運転免許返上後も移動手段を持つことが出来る
未来もそう遠くないはずですし、高齢化社会に即し交通インフラが整備
された地域づくりが実現されていくでしょう。

面白い事例としては、高齢者には温泉施設の利用券が一冊(50枚綴り)
が配布されると前述のペンションオーナー様が笑顔でお話しされていた
のが印象的でした。

移住支援情報はパンフレットより引用、詳細は行政に確認願います。
移住定住に関する相談窓口は 嬬恋村移住・集落支援室

猛暑知らずの北軽井沢、冬景色も魅力的

嬬恋村鎌原 浅間高原台
No,634

静かな森の中、つかいやすい住居の間取り、

嬬恋村大前 ペンション
Mo,640

美しい外観、住居部分も充実の間取り、
移住、そしてペンション経営を!

北側の外観も個性的で素敵です。

草津・軽井沢エリアの物件はこちらです。

田舎暮らし向け物件のNo.1を目指す 、
日本マウント株式会社のホームページはこちら

田舎暮らし物件や別荘はプロにおまかせ、売却の御依頼はこちらへ

日本マウント株式会社
東京都品川区平塚2-5-8 五反田ミカドビル3F
お問い合わせは
TEL:0120‐404‐432
(フリーアクセス、携帯、PHSからも通話可能です)
営業時間  月~金   9:00~19:00
土・日・祝日 10:00~18:00

投稿者プロフィール

日本マウントスタッフ(群馬)
関東甲信の中古別荘、リゾート物件、
田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!!
不動産関係のご相談もお気軽に!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 2

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  3. 3

    【田舎暮らし】虫対策はこれでOK!

  4. 4

    【安曇野市】地域とつながる住まい「MIGRANT」で体験する暮らしの入り口

  5. 5

    山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編

  6. 6

    🐝松くい虫被害と対策🦗

  7. 7

    意外と不便?!安曇野市のゴミ捨て。。

  8. 8

    【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  9. 9

    【三保の松原】美しい海とかわいい神社で癒されに行こう!

  10. 10

    田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

最近の記事

  1. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編

  2. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 【三保の松原】美しい海とかわいい神社で癒されに行こう!

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編

  2. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  1. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  2. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  3. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  2. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  3. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

アーカイブ
TOP