伊豆の雲見温泉旅<その2>

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは!富士五湖現地スタッフの富士まりもんです。
前回に続き、伊豆半島雲見温泉の旅ですが、今回は烏帽子山への決死登山(?)の記録です。

烏帽子山(えぼしやま)とは?

(C)Alpsdake

非常に特徴的な姿の山で、海岸に迫り出した山体は、昔の海底火山にあったマグマの通り道が地上に現れた火山の根(火山岩頸)ということです。
朝の散歩で見た「千貫門」と同じ成り立ちなんですね。
山域の雲見漁港を取り囲む崖では、海底に堆積した火山灰と軽石の地層で形成された縞模様が見られるそうです。

国道136号の沿線に、雲見浅間神社参拝者用の駐車場とトイレがあり、西側に参道が続く。その入口に鳥居があり、付近に夫婦松の御神木がある。約130段の石段の上に拝殿、その先の急な約320段の石段の上には中之宮がある。その上部に山道があり、山頂に本殿がある。本殿の南側にある大岩には展望台が設置されていて、南側に千貫門、北西に駿河湾越しの南アルプス、北に堂ヶ島と富士山などを望むことができる。地元雲見では「この山で富士山を褒めると怪我をする」などの言い伝えがあり、日本神話の伝承により、この山は富士山のお姉さんと呼ばれている。
<Wikipediaより引用>

いざ、烏帽子山へ!

この鳥居がスタートです。

山頂までの地図がありました。登りが続く見るからに険しそうなルートです。
そしてその下にロッククライミング禁止という文字が?
Wikipediaによると、4年ほど前に山の岩場でロッククライミング中に死亡事故があったそうです。その後、烏帽子山でのロッククライミングが禁止になったようです。
遠くから見えたあの切り立った断崖をまさかのクライミング?凄すぎます。

まずは緩やかな石段が拝殿まで続いています。

拝殿の脇にはこんな風にお狐様が祀られているのか、狐の置物がありました。

見上げる断崖。
これが海底に堆積した火山灰と軽石の地層で形成された縞模様なのか???
まさかここでロッククライミングを?

海を見ると遠く富士山が見え、強い風のせいか波の飛沫が飛んできました。

拝殿から先は急な石段が始まります。
写真ではその斜度があまりわかりませんが、ほとんど垂直かと思うほどの傾斜です(笑)。途中、上から降りてきた人がご自分の使っていた杖(木の枝の太いもの)を譲ってくれましたので、杖と真ん中の手すりにすがるようにして登って行きました。

中之宮まで到達しました。
狭い場所にお社があるだけの場所で、相変わらず海からの風がすごいです。

先ほどの拝殿から眺めた時よりだいぶ高度が上がりましたが、やはり波飛沫を感じました。
それにしても海の色が素晴らしいですね!

中之宮から先は石段ではなく山道となり、途中かなり足場の悪い道が現れます。
上の写真は樹の根が絡み合い、自然の階段を造っている様子です。

これは人為的に自然の岩を階段状に抉ったものか、はたまた岩が偶然このような道を作ったのか謎ですが、かなりの悪路が続きます。
しかもずっと登りなので、富士まりもんの心臓は相当負荷がかかってきました。

そして現れたこの道・・・・。
無理!と思いつつも、愛犬に導かれて恐る恐る前へ進みます。
人一人がやっと通る幅しかありません!

どうにかこうにか、這いずるようにやっと本殿に到達しました。

雲見の集落がはるか下に見えます。

海の眺めはこんな感じ。

本殿の脇に展望台へと続く小さな石段がありましたので、登ってみます。

標高164メートルの展望台からの眺めです。
右下に見える屋根は本殿の瓦屋根です。
海は白い波頭が見え、ただでさえ風の強いこの日。烏帽子山山頂の風は凄まじく、鉄パイプでできた手すりにつかまり立っているのがやっとでした。
展望台はまるで宙に身を乗り出すような感じで、高所が苦手な人はまず立つのすら無理かと思います(涙)。

眼下に広がる駿河湾の眺望は、険しい山道をようやく登ってきた人にしか味わえない素晴らしいものでしょうが、それを十分味わう余裕もなく、早々に展望台を後にしたのでありました。
もちろん下りもかなりハードな下山となりましたが、拝殿では最後にお借りした杖を感謝を込めて奉納して参りました(笑)。
よく見たら急な階段が始まる石段脇には、杖が大量に入った箱がありました。

上の写真にある黄色い円の部分が展望台のある山頂です。ちょうど岩の突起部分の裏側が展望台の位置でしょうか。
この山は烏帽子の形に見えることからこの名前がついたのですが、ちなみに烏帽子とは昔のお公家さんなどが被っていたとんがり帽子のことですね。

烏帽子山、いつかもっと穏やかなお天気の日に再び再訪し、展望台からの眺めをゆっくり味わいたいと思います。
しかし、あの山道をもう一度登り切る自信は今のところありません(笑)。

以上、富士まりもんでした。

富士五湖の中古別荘はこちら

内覧のお申し込みは
0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)
営業時間
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日、日曜日、祝日 10:00~18:00
◉不動産の売却もお任せください◉
詳しくは https://resort-estate.com/baikyaku

投稿者プロフィール

富士まりもん
富士五湖エリアの現地案内スタッフ。
田舎暮らしも、リゾート暮らしもしてみました。 そんな経験も踏まえて、お客様のお役に立ちたいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    姨捨山の伝説・・・

  3. 3

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  4. 4

    本栖湖・西湖・精進湖はもともとは1つの大きな湖だった!ご存じでしたか?

  5. 5

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  6. 6

    【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  7. 7

    「こんなお店が近くにあったら」移住しても楽しみが増える!人気パティスリー「ニューモラス」が安曇野に移転オープン

  8. 8

    山中湖で夢のカントリーライフを実現!ユニークな3LDK中古別荘のご紹介

  9. 9

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  10. 10

    人気の北杜市のおとなり韮崎市も田舎暮らし移住に最適、八ヶ岳山麓圏

最近の記事

  1. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  2. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  3. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  4. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】前編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP