【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

毎年やってくる「冬」。
冬は、本当に寒いので、仕事をするときも、普段の生活でも、支障が出ることがありますよ。
僕は、寒いのが苦手なので、毎年「冬」が来るのが、本当にイヤです笑
冬でも、場所にもよりますが、冬の寒さが厳しい地域もあります。
僕が、以前住んでいた富士吉田エリアも、寒さが厳しい地域です。
実家は甲府市にあるんですが、山梨県自体、冬の寒さが厳しい地域なので、子どものころから山梨県の冬の寒さを体感していました。

そこで今回は、そんな寒さの厳しい場所に住んでいた僕が、どんな風寒さ対策をしていたかをご紹介していきますね!

富士吉田エリアの寒さ

まずは、山梨県の富士吉田エリアがどれくらい寒いのかをご紹介しますね。
富士吉田エリアは、避暑地として有名で、別荘も多い場所です。
避暑地ですので、夏は比較的涼しい方なので、過ごしやすいです。
もちろん、夏なので暑いことは暑いですので、エアコンを使うこともありますが、甲府市や勝沼などのように、全国ニュースで最高気温が1位や2位などのような気温にはならないので、過ごしやすいですね。
そして、冬ですが、11月くらいから寒さが厳しくなり始めて、12月になると最低気温が【マイナス】になっていきます。
不動産からも言われたことがあって、「マイナス5℃」を下回ると水道管凍ってしまうので、夜は流しっぱなしにした方がいいらしいです。
夜に水道を流しっぱなしにしたら、水道代がかなり高くなるから、それはやりたくないなと感じる方もいるでしょう。
実際、僕も富士吉田エリアに引っ越して初めての冬を迎えたときも、水道代大丈夫かな・・・と少し心配になったこともありました。
でも、仮に水道管が凍ってしまうと修理費用高額になるので、水道を流しっぱなしにした方が良いらしいですよ。
水道代が少し高くなる方が、修理するよりも、はるかに安いです!
それから1月、2月になれば、雪が降ってきて、車で出かけるのも少し大変なくらいの雪の量で、雪が積もるとすぐに除雪車が走ってくれます。
除雪車のおかげで、なんとか車も走ることができます。
(除雪車がないと、普通の道路も走るのが少し大変なくらいの雪が降りますよ。)

雪

ヒートテックを着る

ここから、冬の寒さ対策に方法について、お話していきますね。
僕は甲府にいたことには、【ヒートテック】のような暖かくなる下着を着ていませんでした。
寒いのは嫌いですが、厚着や重ね着なども好きではなかったので、そういう機能性の下着も着ていませんでした。
寒さが苦手というわりには、重ね着などが嫌いというのは、なんだか矛盾していますよね笑
でも、僕が、富士吉田エリア(実際は、富士河口湖町です。)に引っ越して、彼と富士吉田エリアに住むようになってから、寒すぎることや節電をすることなどを考えたり、彼がヒートテックのようなものを着ていたので、僕も着てみようと思って、上下着用してみました。
着てみますと、これが結構暖かくて、この機能性の服があれば、暖房費抑えられますし、寒さ対策にもなるので、それ以来、冬は必ず着るようにしています。
奈良県に引っ越して、富士吉田エリアの寒さほどではなくなりましたが、それでも冬は寒く、0度近くまで下がることもあるので、今も冬は、ヒートテックのような機能性の服を着ています。

窓ガラスの防寒対策

窓ガラスからの冷気も、対策しないと部屋が、寒いままになってしまいます。
そこで100均などで売っている【窓ガラスの防寒対策用のプチプチ】を使いましょう。
窓ガラスの大きさに合わせて、プチプチを切り、ガラスに貼ります。
貼り方は商品によっても異なるかと思いますが、僕が山梨(富士吉田エリア)にいたときから使っていたプチプチは、貼る前に濡れた雑巾などでガラスを濡らして、その状態プチプチを貼ると粘着力が出て、ガラスにピッタリくっつくというものでした。
これで窓ガラスの防寒対策が完了なので、とても簡単にできます。
僕たちの家には、雑巾がなかったので、もう使わなくて少し汚れているハンカチを雑巾代わりにして、作業をしていました。
(実は、今の奈良県の家でも同じようにハンカチを使って、ガラスに貼りました笑)
簡単かつ安くできる対策なのに、効き目があるので、これはおすすめです!
最初は、100円均一の商品なので、長持ちはそこまではしないかなと思っていましたが、2年くらい使っても、十分使えるので、長持ちしますよ。
ワンシーズン使ったら、新しいものに取り替えるのが良いとは思いますが、まだ使えるので、僕はいまだに使っています。
あと、カーテンの代わりにもなるので、一石二鳥ですよ笑

窓ガラスの防寒対策

窓ガラスの防寒対策

電気敷き毛布の活用

この、電気敷き毛布は、電気を使ってしまいますが、ホットカーペットやエアコンなどよりも断然電気代が安いです!
僕は、この電気敷き毛布をベッドに敷いて、寝る前につけてベッドの中を暖かくしていました。
今でも奈良の家で、同じように冬は使っています。
(今はベッドが大きくなったので、足元を中心に使っています笑)
電気代が安いので、一晩中つけていても、数円程度なので、エアコンを使うよりも断然安く、暖かくすることができます。
部屋中を暖めるということはできませんが、寝るときに布団が暖かいと、とても気持ちよく寝られるので、節電グッズの1つとして使うのは良いと思います。
ベッドや布団の中が、寒いとなかなか寝れないですからね。。。
子どものころは、布団を干してくれた日の夜は暖かくていいのですが、それ以外の日は、寒いので、寝るまで時間がかかっていました笑

電気敷毛布

電気敷毛布

最後に

今のご時世、物価が上がったり、電気代など光熱費関係も上がっているので、このような節電対策は必須ですよね。。。
僕も、冬の電気代の請求書を見て、ビックリしました笑
実は、富士吉田エリアに住んでいたときのアパートのエアコンが、ガスエアコンで、冷房は電気なのですが、暖房は電気とガスを使う珍しいエアコンだったので、冬場はあまり使わなかったんです。
こたつと電気敷き毛布をメインに使って、冬を乗り切っていました。
奈良に引っ越してから、普通のエアコンになり、冬場も使うようになったので、電気代が以前と比べて、何倍も増えました。
このように、田舎でも寒さ対策さえすれば、快適かつ費用をあまりかけずに冬を過ごすことができるので、対策をしながら、楽しい田舎暮らしをしましょう!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、3462件を超えた反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

投稿者プロフィール

前島尚也
前島尚也
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    千葉市原 1614坪広い敷地にフルリフォームされた中古住宅 キャンプ場でもいけます!!

  3. 3

    鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

  4. 4

    佐倉ふるさと広場 ランチは マルシェかしま 直売所がオススメ!

  5. 5

    【茨城県笠間市市毛】離れのアトリエがついた和風建築の別荘をご紹介します

  6. 6

    「田舎暮らし」といったらやっぱり古民家でしょう♬【松本市】

  7. 7

    埼玉県小川町・木造校舎をリノベしたレトロかわいいカフェ『分校カフェMOZART』へ

  8. 8

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  9. 9

    人気の美しの国別荘地からカナディアンハウス中古別荘のご紹介(上田市)

  10. 10

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【山中湖編その2】

最近の記事

  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  4. 埼玉県小川町・木造校舎をリノベしたレトロかわいいカフェ『分校カフェMOZART』へ

  5. 鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

  3. 上田の銘菓 復活!「くるみそば」

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  3. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

アーカイブ
TOP