【富里市】すいかの御朱印帳が かわいい! 富里神社へ行ってきた!

千葉・館山・南房総の情報

千葉県北東部&九十九里エリア
そして茨城を担当いたします sawaiです (^^)/

今日、ご紹介するのは、 こちら

千葉県富里市の香取神社

以前も
blogでご紹介したことのある香取神社ですが
なんだかだいぶ様変わりしたので
再びのご紹介です

2017年6月の香取神社

4年前の6月にご紹介しています!
その時のblogはこちら

その頃は「知る人ぞ知る」的な
地味な神社だったのです!

それが!

2021年6月の香取神社

だいぶにぎやかになっています!

そして、ホームページも充実しています!
その変貌ぶりにビックリ

香取神社は400以上もある

毎度おなじみのWikipediaから抜粋させていただきます。

香取神社という名前の神社は、
「香取」を社名に持ち経津主神を祭神とする神社。
関東地方を中心として全国に約400社あり、
千葉県香取市の香取神宮を総本社とする。
多くは香取神宮から勧請して創建され、
神宮と同じ経津主神を祀っている。
主に利根川・江戸川沿いを中心に分布する

なるほど、地図上で
香取神社を検索してみると
千葉県、茨城県、埼玉県、東京都と
川沿いを中心にいくつもあります!

千葉県で「香取」といえば香取市にある香取神宮が
一番最初に思い浮かびます。
あそこが総本社なんですねー。

 

富里鎮守 香取神社

「なつもうで」ののぼりが立っていました。

「夏詣」って
どうも、新しい風習なんだそうですよ。
聞いたことなかったわー。でも、違和感はないかも。

1月1日から始まるお正月の初詣と同じように、
1年のちょうど折り返し点となる節目の
7月1日から神社仏閣にお参りに行くことを夏詣(なつもうで)って
言うんだそうです。

 

すいか推しの富里市

すいかの出荷量日本で2番目に多いのが千葉県
(1位は熊本県、3位は山形県)

富里市はすいか条例まで制定しちゃっているほどの
すいか推しなんですよねー。
富里市のすいか条例の詳細はこちら
https://www.city.tomisato.lg.jp/0000012170.html

画像は富里市のスイカガスタンク
残念ながら解体されちゃいました。

そして残念なのはもう一つ
毎年恒例のスイカロードレース
中止なんですよね。
給水所ならぬ、給すいか所が設けられるってことで
人気のロードレースなのですが
今年も中止
来年こそは開催して欲しいものです。
スイカロードレースの詳細はこちら
https://tomisato-suikaroad.jp/

 

香取神社の人気のひみつ

今も人気の御朱印
香取神社も個性的な御朱印が頂けるそうです。

しかも、この、すいか柄のオリジナルの御朱印帳
かわいいじゃないですかー
欲しいわー
でも、私は御朱印を集めていないので
買うの止めておきました。
御朱印集めまで始めたら、趣味が多すぎて
困っちゃいますわー( ̄▽ ̄)

なんでも毎月1日と15日には特別な御朱印が頂けるんだそうです。
限定!だそうで
午前中に行かないと頂けないとか?
香取神社の個性的な御朱印はこちら
http://tomisatokatori.com/goshuin/

絵馬もすいか

おみくじもすいか

お守りもすいか

紹介しきれません、もっとすいかがありました。

詳細はやっぱり香取神社のホームページがおススメ!

 

香取神社のある富里市

いや、もう、びっくりでした
2017年からの変わりっぷりがすごかった。

すいかが好きな人は
一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
富里市はのどかないいところだし
香取神社は「すいか」が充実しているし!

すいか条例制定しちゃうという富里市はきっと住みやすいに違いない

はい、このあたりにあります。
隣に成田空港があるくらいですから
地面は頑丈そうです。
津波も来ません。
山もないので土砂崩れも心配なさそうです。
安心して住めそうですよね。
大きな病院もあるし、お買い物も困らないし
都内は通勤圏内だし!

でも農業が盛んでのどか!

次回は富里市のおススメログハウスご紹介する予定です。
とりあえず、今日は富里のすいかでも食べながらのんびり過ごしましょう!
それではまた!

北総寄りの千葉県で、田舎暮らしはいかがでしょうか?

こちらの物件が気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。
喜んでご案内いたします。

千葉県・茨城県の日々をインスタグラムで紹介しています。
ご興味がございましたら、チェックしてみてください。

https://www.instagram.com/chiba_ibaraki/ になります。

これからも田舎で暮らしてみたいと思えるようないいところ、お得な情報等、発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

***********information***********

>>九十九里、茂原、大網白里の物件はこちらから  

>>千葉県の物件はこちらから

その他、関東甲信地方の、お買い得な不動産(中古別荘、中古住宅、田舎暮らし物件を専門)を取り扱っています。

■不動産の相談は、どこに連絡したらいいの?

ホームページから問い合わせフォームからのメール連絡や電話連絡を受け付けております。

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方は?】

不動産の売買、仲介、査定に加え、田舎暮らしのサポートもいたします。
お気軽に日本マウントにご相談ください。

本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応

田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社:日本マウント

 

【別荘など、不動産売却でお困りの方は?】

お客さまの大切な物件を早期売却のために
当社のホームページに載せてみませんか?
無料掲載自宅で楽々!
売れなく困っているお家を日本マウントのHPに載せてみませんか?

無料で手間いらずの物件売却のお手伝い

不動産売却フォームはコチラ

 

不動産売却、購入にお困りの方、是非、私共にお手伝いをさせてください。 心よりお待ちしております。

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
【営業時間】 月~金 9:00~19:00 土、日、祝日 10:00~18:00

TEL:0120-404-432 (フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    姨捨山の伝説・・・

  3. 3

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  4. 4

    本栖湖・西湖・精進湖はもともとは1つの大きな湖だった!ご存じでしたか?

  5. 5

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  6. 6

    【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  7. 7

    「こんなお店が近くにあったら」移住しても楽しみが増える!人気パティスリー「ニューモラス」が安曇野に移転オープン

  8. 8

    山中湖で夢のカントリーライフを実現!ユニークな3LDK中古別荘のご紹介

  9. 9

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  10. 10

    人気の北杜市のおとなり韮崎市も田舎暮らし移住に最適、八ヶ岳山麓圏

最近の記事

  1. 千葉県が誇る紫陽花の名所・茂原市『服部農園あじさい屋敷』へ!

  2. 【八ヶ岳南麓周辺】夏におすすめのプチトレッキングコース3選!

  3. 前橋市街地から8kmほどの場所にある赤城山麓のアジサイの名所は、子どもから大人まで楽しめる《人気の道の駅》でした!

  4. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】後編

  5. ロープウェイを使い、山の上から見る景色【昇仙峡】前編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP