こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!
今回は、西沢渓谷に関する記事の【後編】となります。
まだ、前編を読んでいない方がいましたら、こちらから移動していただき、ぜひ、前編を読んでから、また後編に戻ってきてくださいね!
遊歩道
西沢渓谷の遊歩道は、1周できる遊歩道になっています。
その距離は、【1周約10km】ほどあり、所要時間は【約5時間半】となっています。
5時間程度であれば、朝早い時間からハイキングをスタートすれば、お昼ごろには戻ってこれる距離なので、気軽に楽しめるハイキングです。
多少、高低差もある道になっているので、少しアクティブ差が強いハイキングコースとなっています。
ただ、高低差はありますが、自然豊かな面もあったり、滝から出てくるマイナスイオンを感じたりしながら、歩くことができるので、気分もとても良い中で、楽しめるコースになっています。
もし、1周までは少し長いので厳しいという方には、距離が半分の【約5km】のハイキングコースがあります。
それは、【三重の滝折り返しコース】というハイキングコースです。
これは、その名の通り、【三重の滝】まで行き、そこで【折り返して】戻るコースとなっています。
距離は半分ですが、所要時間は、【約4時間】なので、少し大変と感じる方もいるかもしれないですね。
ただ、高低差は少ないので、4時間とはいっても、自然を楽しみながら歩くことはできます。
10kmは長くて厳しいかなと感じる方など、初心者の方には、こちらのコースがいいと思います。
僕のように普段運動をあまりしないという方も、まずはこの短いコースを楽しんでみるのもいいと思います。
このコースを楽しんでから、次は1周にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

遊歩道
自然の魅力
西沢渓谷という名前のとおり、渓谷なので、自然はいろいろとあり、とても楽しめる場所です。
夏場であれば、緑色の葉っぱが鮮やかになっていたり、太陽の光が緑色の葉っぱから差し込んでくるのも光をきれいだったりと、すばらしい場所です。
夏でも甲府市(山梨の県庁所在地であり、僕の地元です)と比べると、気温も低めなので、夏場でもハイキングを楽しめます。
甲府市の夏場は、かなり暑くて、全国ニュースにも全国1位とか3位とかと、上位に来るくらいの暑さです。
もちろん、西沢渓谷の気温が低めでも、暑いので、しっかり水分補給や塩分補給などはした方がいいと思います。
そして季節が変わり秋になりますと、紅葉の時期です。
鮮やかな赤色や橙色などの葉っぱが、一面に広がるので、見ているだけでも楽しいですし、その情景の中をハイキングすることもできます。
秋は夏より涼しいので、ハイキングもしやすいですよね。
注意点
西沢渓谷に行くときは、【冬季閉鎖】に注意してください。
冬になると雪などで危険になる場所も出てくるため、冬季は、閉鎖されてしまい、ハイキングできなくなります。
毎年12月から4月くらいまでが冬季閉鎖期間で、GW辺りに解除されます。
ですので、遅くても11月までには、ハイキングに行くようにした方がいいです。
ただ雪などの状況によって、冬季閉鎖期間が変わる可能性があるので、山梨市の観光協会のホームページのお知らせを確認してから、行くようにした方がいいです。
行ってみたら冬季閉鎖で行けなかったとなってしまうと、残念ですからね。
僕も違う場所で、冬季閉鎖などで行きたかった場所も行けなかったという経験をしたことがあります。
今年は、例年どおり、2025年の4月29日に冬季閉鎖が解除されて、西沢渓谷に入れるようになりました。
そして、まだ早いですが、今年(2025年)の冬季閉鎖開始の時期は、2025年12月1日を予定しているそうです。
※この時期は、現状の予定なので、前後する可能性はありますので、秋ごろに行かれる方は、ホームページを見てから、行かれることをおすすめします。

案内図
アクセス
住所:山梨県山梨市三富上釜口
駐車場:市営駐車場(60台)と近くにある「道の駅みとみ」の駐車場(200台)
※どちらも無料です。
市営駐車場の住所 :山梨県山梨市三富川浦1822-16
道の駅みとみの住所:山梨県山梨市三富川浦1822-1
※市営駐車場が、一番、西沢渓谷まで近いですが、道の駅みとみからでも、歩いて数分の距離なので、遠くはないですよ。
バス:最寄りのJR中央本線の塩山駅から西沢渓谷入口までのバスがあります。
※時刻表は毎年ダイヤ改正などで変更になるので、ネットで調べてた方がいいと思います。
まとめ
今回は、山梨県山梨市にある【西沢渓谷】のハイキングコースなどについてご紹介してきました。
甲府市からでも行きやすいですし、富士吉田からでもそこまで時間がかかりませんので、ぜひ早起きして行ってみてください!
清里エリアからも、高速を使えば、早く行くこともできるので、別荘地から朝早めに出発すれば、夕方遅くなる前には、ハイキングを終えられるので、ハイキングを楽しんでみてくださいね!
徐々に気温も上がり、気候もよくなっていくので、ハイキングをするにはいい時期になりますね。
それではみなさんも、田舎暮らしをぜひ楽しんでくださいね!
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。
最新の投稿
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.05.15山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.05.14山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編
富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報2025.05.07【三保の松原】美しい海とかわいい神社で癒されに行こう!
田舎コラム2025.04.25【田舎暮らし】虫対策はこれでOK!
コメント