カエンタケの味は?食べたら死?危険な毒キノコ?死亡例も!!真偽をまとめてみました

田舎コラム

最強の毒キノコ!殺人キノコ!と最近Twitterでも話題になりましたカエンタケ。皆さんご存知でしょうか?

全国でカエンタケの目撃情報が寄せられています。

私も噂はかねがね聞いておりましたが、実際に見たこともないし、最強の毒キノコという看板だけが広まっていて、なにやら怖くてドキドキしちゃいます。

そんなカエンタケですが最近軒並みニュースで発見されてきているではありませんか!!

宮城県は仙台市、鳥取県大山町、山梨県山中湖村、静岡県は御殿場市、小山町、神奈川県は秦野市、千葉県の各地、東京は八王子市など各地で目撃例が増えていることがわかります。

猛毒のキノコ「カエンタケ」が山だけでなく、千葉県など各地の公園や住宅街でも相次ぎ発見されているですと!?

これはいよいよ身近で発見してしまう可能性も!?由々しき事態だ!!

カエンタケが話題になる度に思うことは、

どんな味がするの?

いやいや、絶対に食べちゃだめ!

触れただけで炎症を起こし、食べると死亡する場合もある「最強の毒キノコ」と噂されているカエンタケとは本当に危険なのか。

ということで、あらためて、カエンタケを知り、注意喚起をしていこうと、情報をまとめてみました。

本当にカエンタケって危険なの?一歩引いた目線からも見て行きたいと思います。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

結論的には食べちゃダメです。毒キノコって言うんだから食べちゃダメなんです。当たり前の話ですね。それを前提に、情報を集めていきます。

カエンタケ

カエンタケとは?

カエンタケを漢字で書くと「火炎茸」「火焔茸」と書きます。

まるでゲームで獲得できるアイテムか、モンスターの名前みたいですね。

この時点ですでにインパクトのある恐ろしい名前です。

カエンタケは腐生性キノコの一種です。

腐生性とは生物遺体などから栄養をとるものを指します。

梅雨から夏、秋にかけてブナなどの広葉樹林に群生または単生し。子実体は赤く、中は白色です。

高さ3~10cm。10cmを超えることもあります。猛烈な毒を持つ毒キノコであるとしています。

カエンタケはどんな色?

オレンジ色や赤色をしています。表面ははじめオレンジ色を帯びた鮮やかな赤色、全面に光沢があり、のちに退色して紫色を帯びる色になります。内部は白いです。

カエンタケはどんな形?

燃える炎(火炎)のような形をしていることが名前の由来にもなっています。

細長い棒状に枝分かれした形が特徴。円柱形または扁平な円柱状です。

上部が枝分かれしていき、とさか状になったり、手の指のような形になっています。

その形状は不気味さも感じられますね。

毒キノコは見た目も毒々しいと良くいったものです。

 

カエンタケの毒性は?

致死量はわずか3g程度と言われており、毒性としては極めて強力ですが、日本での事例の数はどうでしょうか?

調べた限りだと6例ほどの中毒事例が報告され、計10名の中毒患者が出ており、そのうち2名は死亡しています。

また触るだけでも皮膚がただれると噂されていますが実例がないというのが現状のようです。

悪質な記事になると、カエンタケの記事の中で使われている画像が水虫でただれた写真を使っているという報告も上がっています。

これが本当なら実に悪質です。カエンタケにとっても風評被害ですね。

まるでカエンタケが魔物かのようなセンセーショナルな記事でもあるのは確かで、それに載せられてTwitterでも恐ろしさだけが拡散しています。

何が本当に正しいのか、まだよくわからないというのが現状であるといえますが、毒性については以下の結論に達しています。

カエンタケを潰すなどして染み出した液体に含まれる毒成分のマイコトリコテセンを調べてみました。

その液体が皮膚に少しずつしみ込んで濡れること自体、かなり鈍いものであるとしています。

つまり、「触っただけですぐに炎症が起きる」という噂自体、疑わしいと言わざるを得ません。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

今ではカエンタケという名前と見た目から過剰に煽りすぎているのでは?と感じています。

カエンタケの致死量は?

致死量は成人で3gとしていますが、どのくらいの量なのか比較するとしたら、

大きめのしめじ1本が4gくらいです。

このくらいだとイメージできますね。

よっぽどお腹が減っていても、食べないようにしましょう。

子供にもよく言い聞かせておきましょう。

ペットが食べないよう近づかせないようにしましょう。

 

カエンタケの死亡例は?

食品安全委員会によると、日本では10 名中 2 名が死亡。としています。

食べた方々に耐性があったのか、治療がうまくいったのかは良くわかりませんが、死亡事例の数を考えると、最強の毒キノコ、殺人キノコ、と言われている割には少ないと感じていますが、皆様はどう思われますか?

事例の少なさからも、見た目から食べたいと思わなかったというのも一つの回答なのかもしれません。

少量を食べたからと言って直ちに死亡するわけではありませんが、死亡することもありえるので、食べてはいけないということを正しく理解し、子供やペットが口にしないように気をつけるべきものであります。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

最強の毒キノコと言われていますが、思ったより症例や実例が少ないですね。

カエンタケを触ってしまったら?

石鹸で良く手洗いをしましょう!

カエンタケは触るだけでも皮膚がただれるなどすると言われています。

しかし、触るだけなら大丈夫という意見もあります。さて、どちらが正しいのでしょうか?

専門家は「できるだけ触らず、触ってしまった場合はせっけんで手洗いをしてほしい」と呼び掛けています。

つまり触れれば直ちにただれ(糜爛=びらん)を発症するものではなく、まずは、パニックにならず、慌てずによく手洗いをしましょう!!

もちろん触ることに対して危険は危険ですが、どういうレベルの危険かを知り、慌てず対処することが大事であると言えます。

触っただけですぐに皮膚がただれる!!というような悪意をもった過剰な煽り文句には気をつけた方が良いということですね。

でもだいぶ最強の毒キノコという印象が広まっていそうなので、触ってしまった場合、少なからずパニックになる人も多くいそうなのが心配です。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

焦らず手を洗う。石鹸でよく洗う。冷静に行動をしましょう

カエンタケの症状は?

食べちゃダメ!!噛んじゃダメ!!

と言っても食べてしまった場合。

症状としては食後すぐ発症というよりは、10分~30分ほどで、腹痛、悪寒、頭痛、手足の痺れ、嘔吐、下痢、喉の渇き、発熱などの症状が現れ、その後、腎・肝・呼吸器・循環器不全、脳障害などの症状で死に至ることもあるとしています。

また、粘膜刺激性が強く、粘膜びらんを起こすため、口の中に入れてはいけないのです。

実際怖いのが回復しても、小脳の萎縮や言語障害、運動障害、あるいは脱毛や皮膚の剥落などの後遺症が残ることがあるようです。

3cmほどのカエンタケを天ぷらにして食べた所、数日間40℃の高熱を出し、髪が抜けて、小脳が萎縮してしまった為、運動障害が出た。

という話もあるくらいです。

ということで、本当に食べた人の事例が増え、情報を発信しない限り、どの程度の影響かわからないレベルではありますが、

  • 毒キノコは毒キノコである。
  • 毒キノコは食べないこと。
  • 毒キノコは体に良いものではない。

ということだけは、しっかりと認識しておきたいですね。鑑賞程度にしましょう。

治療方法は?

うっかり触ってしまった場合は、石鹸が手元になければ、応急処置として水かお茶でよく洗い流しましょう。 その後、石鹸で洗いましょう。この行為は4~5時間後でも効果があります。

石鹸が使えない部分 (目や粘膜部など) にカエンタケの汁が付いた場合は、とにかく流水でよく洗い流しましょう。応急処置後は、すぐ病院へ行き診療しましょう。

食べてしまった場合は、こちらの方が危険なので、救急疾患として病院で処置してもらいましょう。

胃洗浄で取り出す方法があります。症状が出た場合も、持続血液透析濾過(CHDF)、大量補液により救命した症例があります。

カエンタケの毒成分に対しての解毒剤はないです。(2022年9月時点)

病院で伝えるべき情報のまとめ

■病院で伝えるべき情報

  • カエンタケを食べた可能性がある
  • 誤食した時間帯
  • 食べた量
  • 現在の症状
  • 症状が発生した時間帯
  • 自分の吐しゃ物に触れた人の有無
  • 一緒に誤食した人
  • カエンタケを触れた可能性がある
  • 触れたあとの処置をどうしたのか

 

カエンタケの味は?

情報によると肉質は硬く内部組織は白く苦味があると言います。

実際に触った方による感想は、「グッと触った感じ硬い。奥のほうが柔らかめのコルク質のような感じ。」

天ぷらにして食べた人がいるってくらいなので、激マズではないということでしょうか。

似たようなキノコとして、ベニナギナタタケが挙げられますが、こちらは、子実体が細い棒状で肉質がもろくて崩れやすく、ほとんど無味です。

カエンタケと似ているため、わざわざ食べる必要はないと言えますね。

カエンタケと似ているキノコと見分け方

見た目はその名の通り、鮮やかな赤色をしていて、火炎のようにも見えるので、見分けやすいが、ベニナギナタタケもそれなりに似ている姿をしてます。しかしこちらは、薙刀に似ているのでこの名前にになっています。

ベニナギナタタケ
▲ベニナギナタタケ

よく見れば違いがわかりますが、それでも素人判断は厳しい似たような見た目な気がします。

カエンタケのどこで発生?

初夏から秋にかけ発生しやすい。広葉樹(ミズナラ、コナラ)の立ち枯れ木(ナラ枯れ)の根際や、なかば地中に埋もれた倒木などから発生します。

「ナラ枯れ」の原因としては、森林病害虫であるカシノナガキクイムシが病原菌(ナラ菌)を増殖させることで、水を吸い上げる機能を妨げ枯死させる樹木の伝染病です。

この枯れた木の根元付近で、カエンタケは発生することが多いとされます。

穿孔した穴の周辺で木くずが混じったフラスが見られる被害木
参照:https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-39781.html

カシノナガキクイムシは樹木に穴を開け(穿孔)、内部に特殊な菌を植え付けます。それを餌に幼虫が成長します。

カシノナガキクイムシは体長5mm程度の小さな甲虫ですが、数え切れない程の数がナラに穿孔します。これは食害で、穴を開けられまくった状態だと水分を満足に吸い上げることが出来ず樹勢を弱らせます。最終的に枯死に至らせてしまう害虫です。

木の根元にカシノナガキクイムシの穿孔した際に出る木の粉がファサ~っと降り積もっている光景が見られます。小さい虫でも時間をかけて開けていくんですね。

 

そして、穴を開けられた木は、ナラ枯れを起こします。ナラ枯れは夏に起きやすく、その数年後の6~11月ごろにカエンタケが生えとしています。ピークは7~9月になりますが、長雨がなく気温が高い期間が続くと、10月以降も発生の可能性が高くなるようです。

 

日本国内では、カシノナガキクイムシによるブナ科のナラ枯れが増大し。カエンタケの発生地域が広がっているという指摘があるようです。ただし、カシノナガキクイムシが、カエンタケを直接的に伝播しているものでありません。

大阪市立自然史博物館の佐久間大輔学芸員によると、

「カエンタケが多く見られるようになったのは2000年代から。戦後、薪の需要が減り、樹木が伐採されなくなったことで太く成長する木が増え、害虫を呼び込んだ結果」

とみられています。

 

カエンタケの生息域は?

日本、中国、ジャワ島などに生息。中央アメリカ(コスタリカ)からも極めて近い種(あるいは同一種)が報告されています。2019年、オーストラリアでも発見されています。このまま温暖化が続くと、生息域も増えそうな気がしますね。

 

カエンタケを見つけた場合

農林水産省は次のように注意喚起をしています。

野生きのこを採取・摂取する際に、誤って毒キノコを摂取・採取しないよう、食べられるかどうかを安易に自己判断せずに、きのこアドバイザーや地域の専門機関など専門家の判断を仰ぐよう林野庁のホームページ(「『きのこ』のはなし」「毒きのこに注意」「スギヒラタケ」)において情報提供を行っています。

発見した方は触らず、都市整備課へ情報提供最寄の保健所に連絡公園管理者に連絡しましょう。

 

カエンタケの駆除方法

直接触らずに、ゴム手袋をはめて摘み取ったら、周りの土ごとポリ袋に入れ”焼却処分”するというのが一般的です。

ただそれだけでは、完全に駆除しているとは言えません。

防除方法は、予防(未然防止)として樹幹注入、駆除(拡大防止)として伐倒くん蒸、搬出・焼却または破砕する方法などがあります。

早めに駆除をしたい気持ちはわかりますが、自分で処理をしようというのはやめておきましょう。

 

カエンタケ

カエンタケについての皆の意見

  • 今回発見された場所は森林公園みたいな場所みたいなので!小さいお子さんやペットの散歩される方は気をつけてください。
  • 中毒症状のデパート 最強クラスの毒キノコ『カエンタケ』 まるで炎のような出で立ち
  • ナラ枯れを起こすナラ菌の菌糸に寄生しているとか。解毒剤はないとのこと。
  • 高尾山でもカエンタケ注意の看板出てました
  • カエンタケみたいな禍々しいキノコ、誤食する方が珍しいと思うけど、それでも十数件の誤食例が報告されてるのよ。ベニナギナタタケとよく似てるって言われるけど、キノコを知ってる人から見れば、形も大きさも、肉質の堅さだって全然違うんだから。何事も素人判断は良くないってこと
  • 街の公園等でも増殖してるみたい。 まだまだ夏休み。公園やキャンプに出かける方も多いと思いますので(自分も)、要注意
  • 子供は「きれい♪」って触りそうではあるな
  • 猛毒のカエンタケはナラ菌を栄養にする
  • カエンタケとベニナギナタタケ..似てないじゃん
  • カエンタケ生えてたとこを燃やす除去作業がナウシカみたい
  • カエンタケ殺人事件
https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

意見は人それぞれです。人によっては、綺麗と思う人もいそうなのは確か。よく見かけるようになったらそれはそれで嫌ですね。

カエンタケのまとめ

率直な感想をいえば、世の中に広がっているイメージよりは、最強とは言えない毒キノコのイメージにはなりました。

毒キノコなのは確かですが、普通に触っている動画もありますし、触った途端に何か影響がある恐ろしいイメージとは違っていました。

 

とはいえ、素人が安心して触ってしまうのもどうかと思いますし、やはり、危険なものとして、しかるべき対処をしていくのが良さそうです。

カエンタケには悪いですが、被害が少ないうちを良しとして、最強の毒キノコというイメージのままでいてもいいのかもなぁとも思ったりもします。

願うならば、度胸試しとして、触れることや、口に入れないようにし、事件としてニュースに流れないことを祈るばかりです。

みなさんも、カエンタケにご注意ください。

 

【参考資料】

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 2

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  3. 3

    【安曇野市】地域とつながる住まい「MIGRANT」で体験する暮らしの入り口

  4. 4

    【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  5. 5

    山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編

  6. 6

    【三保の松原】美しい海とかわいい神社で癒されに行こう!

  7. 7

    【田舎暮らし】虫対策はこれでOK!

  8. 8

    【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  9. 9

    安曇野市には映画館がありません。選択肢は2つ。。

  10. 10

    意外と不便?!安曇野市のゴミ捨て。。

最近の記事

  1. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編

  2. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 【三保の松原】美しい海とかわいい神社で癒されに行こう!

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】後編

  2. 山梨でハイキングに行くならここ!【西沢渓谷】前編

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  1. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  2. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  3. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  2. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  3. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

アーカイブ
TOP