【山梨】果物の名前が入っている駅!さらに昔使っていたホームがある駅「勝沼ぶどう郷駅」

八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

みなさんは、電車に乗って、旅行に行かれますか??
都会に住んでいる方ですと、電車を使って、旅行をするという方も多いかもしれませんね。
田舎に住んでいる方でも、かなり遠出をするときに、新幹線などの電車を使って、旅行をするという方もいると思います。

都会であれば、電車の本数が1時間に何本も走っているので、利便性は良いと思いますが、田舎の場合は、1時間に数本程度しか走っていないです。
かなりの田舎であれば、1時間に1本や2時間に1本などのような本数の路線もあると思います。

山梨の場合は、場所によったり、通勤時間帯などによったりして変わりますが、1時間に2~3本といったところですね。

今回は、電車の本数はあまり多くはありませんが、山梨県のメインの路線である中央本線の”とある駅”をご紹介していこうと思っています。

この駅は、歴史的なものも見れたり、観光としても楽しめたりする駅です。
それでは、楽しみながら読んでくださいね!

名前に果物が入っている駅「勝沼ぶどう郷駅」

勝沼ぶどう郷駅】は、山梨県甲州市勝沼町にある駅です。
JR中央本線という名称になっていますが、東京の中央線とつながっている路線です。
特急であれば、乗り換えなしで山梨県の甲府駅まで来れますが、各駅などの電車の場合は、途中で乗り換える必要があります。

多くの場合は、東京の高尾駅で乗り換えをしますが、場合のよっては、大月駅で乗り換えをする場合もあります。
大月駅が、高尾駅と甲府駅のほぼ中間くらいの位置(実際は、東京寄りなので、正確には中間ではありませんが・・・)にある駅で、勝沼ぶどう郷駅も、大月駅から4駅で着きます。

ですので、大月駅まで来れば、勝沼ぶどう郷駅は、すぐに到着できます。
大月駅と勝沼ぶどう郷駅のあいだには、笹子トンネルという少し長めのトンネルがあります。

線路

線路

勝沼ぶどう郷駅は、特急が止まる駅ではないので、もし特急で来てしまった場合は、大月駅に止まる特急なら、ここで降りて、普通電車に乗り換えたり、大月駅に止まらない特急なら、八王子駅で普通電車に乗り換えたりして、向かう必要があります。

八王子駅から普通電車に乗り換えて向かうと、かなり時間がかかりますので、大月駅に止まる特急で来てから、普通電車に乗り換えたほうが、早いですし、楽に来れると思います。

ただ、基本は特急が止まらない駅ですが、観光シーズンなど、時期によって、少しだけ特急かいじが止まる時間帯もあります。
ダイヤが改正されてしまうので、今の情報ですが、平日が1本くらい、土日祝などの休みの日が、3本くらいです。
※もし特急で行く場合は、ダイヤを確認して、勝沼ぶどう郷駅に止まるかどうかを見てから行くようにしてくださいね。

勝沼ぶどう郷駅の両隣の駅は、東京方面が【甲斐大和駅】で、長野方面が【塩山駅】です。
さきほど、大月駅とのあいだに、笹子トンネルという長めのトンネルがあると記載しましたが、甲斐大和駅とその隣の笹子駅の間に、笹子トンネルがあります。
このあたりは、笹子峠という峠がありまして、この峠(トンネル)を過ぎて甲府(長野)方面に行きますと、甲府盆地が見えてきます。

駅名にフルーツ(ぶどう)の名前が入っている駅というのも、珍しいですよね。
この名前については、次の章でお話していきますね。

旧勝沼駅ホーム

旧勝沼駅ホーム

この駅名は、平成に入ってから変わった

以前は、【勝沼ぶどう郷駅】という名前ではなく、【勝沼駅】という名前でした。
平成5年(西暦1993年)に【勝沼駅】から現在の駅名である【勝沼ぶどう郷駅】に変わったそうです。
ちょうど、僕が生まれた年に、名前が変わっていたんですね!
これは、僕も知らなかったです。

僕と同じ年ということなので、今年で、駅名が【勝沼ぶどう郷駅】になってから、32年目ですね笑

池

なぜ、この駅名に変わったかといいますと、【勝沼】という地域は、ぶどうなどの果物の産地であり、とくに【ぶどう】が有名でもあるため、地名と特産物の知名度を上げるために、【勝沼】と【ぶどう】を組み合わせた【勝沼ぶどう郷駅】という名前になったそうですよ。

たしかに、勝沼のあたりは、ぶどう畑が多かったり、ワイナリーも多かったりして、ぶどう関係のものが、かなり多くある場所です。
直売所とかも多いので、おいしいぶどうを、安く買うことができますよ。
今年は時期を過ぎてしまったので、買えないと思いますが、来年の夏ごろは、勝沼でおいしいぶどうを買ってみるのも、良いと思いますよ!

実は、僕も、山梨県民ですが、勝沼のほうに行って、ぶどうとかを直売所で買って、家で食べたりしていました。
はねだし(規格外の果物とか、キズがあってスーパーとかでは売れない商品)のぶどうとかは、見た目が少し違うだけで味は、スーパーで売っているものと同じなので、僕は、よく、はねだしのぶどうとかを買っていました。

シャインマスカットとかは高いので、はねだしのシャインマスカットがあれば、買っていましたよ。
味が一緒で、見た目が多少悪いというだけなので、僕は、絶対、はねだし品を買いますね笑

休憩スポット

休憩スポット

「勝沼ぶどう郷駅」実は駅ではなかった!?

勝沼ぶどう郷駅】は、かつては、駅ではなかったということを、ご存知でしょうか?
今では、この勝沼ぶどう郷駅周辺の観光地として、【ぶどうの丘】というぶどうやワイン関係などの施設があって、観光地として有名になっていますが、かなり前の時代、前の駅名である【勝沼駅】でもなかったんです。

中央本線が全線開通したのは、明治44年(西暦1911年)です。
開通してから、2年後の大正2年(西暦1913年)に現在の【勝沼ぶどう郷駅】の場所に、【大日影信号場(読み:おおひかげしんごうじょう、意味:電車の行き違いや待ち合わせなどに使う場所で、乗客の乗り降りができない場所です。)】として設置されました。

信号場なので、駅のような感じですが、乗り降りができず、電車の行き違いのために停車するための場所です。

これが、同じ年(大正2年)の4月に信号場から乗り降りができる駅に変わりまして、【勝沼駅】となりました。

かつては、この駅がスイッチバック(意味:坂を登るために、ジグザグにして登る方法)の駅でしたが、昭和43年(西暦1968年)に複線化したことにより、スイッチバックがなくなりました。

このスイッチバックの駅だったというなごりが今でも残っていまして、今は、駅前の公園となっています。

旧勝沼駅ホーム

旧勝沼駅ホーム

かつてのなごりがある公園

勝沼ぶどう郷駅を出ますと、両側に公園が出てきます。
公園といいましても、遊具が多くある公園というよりかは、広い敷地があるといったイメージです。

その公園は、【勝沼鉄道遺産記念公園(甚六桜公園)】という名前になっています。
スイッチバックの駅だったときのなごりとして、当時のホームがそのまま残っていまして、実際に、ホームへ上ってみることもできます。

実際に走っている電車のホームと同じですが、少し高い位置にホームはありますよね?
ここの公園の旧ホームも同じく、少し高い位置にあります。

そして、この旧ホームには、桜の花も春になると咲きます。
それは、きれいでして、夜になるとライトアップもされるようなイベントも開催されています。
夜桜スポットとしても、有名になっていますし、昼間のお花見としても有名な場所になっています。

ライトアップ

ライトアップ

そして、旧ホーム側の公園とは、別側にある広場には、昔走っていた電車が、そのまま展示されています。
その電車のなかには入ることができませんが、外側から、はしごのようなものを上って、なかの様子を見ることができます。

昔の電車

昔の電車

この駅の公園をさらに進むと・・・

この公園を東京方面に向かって、歩いていき、階段を上ったさきには、昔使っていた大日影トンネルというのがあります。
この大日影トンネルは、一時期、安全確保のため閉鎖されていたときがありましたが、また再開して、今はトンネルのなかを歩くことができます。

僕も何回か、このトンネルは歩いたことがありまして、結構長いトンネルです。
長さは、全長で【1.4キロメートル】あり、入口から出口まで【20~30分】くらいかかります。
そしてトンネルのなかは、涼しいので、夏場は、天然のクーラーになっています。

このトンネルの出口には、勝沼トンネルワインカーヴという施設があります。
これは、かつて電車が通るトンネルだった場所を、そのまま使い、ワインの貯蔵庫としている施設です。
このトンネル自体は、明治に作られた歴史的なトンネルで、トンネルを使われなくなってから、ワインの貯蔵庫として使うようになったそうです。

このトンネルのなかは、1年をとおして、温度が6~14℃に保たれていまして、ワインを貯蔵するには、とても最適な場所になっています。
1年間、夏も冬も、その温度が保たれているのは、すごいことですよね!

休憩スポット(左奥がトンネル)

休憩スポット(左奥がトンネル)

アクセス

住所:山梨県甲州市勝沼町菱山3052番地(勝沼ぶどう郷駅の構内にある観光案内所の住所です。)
駐車場:あり(近隣の施設の駐車場を利用)
(勝沼ぶどう郷駅とトンネルワインカーヴにも駐車場はありますが、それぞれ駅利用者用、ワインカーヴ見学者用となっていますので、ぶどうの丘の駐車場を利用してください。)
※甲州市の観光案内のサイトにも上記が記載されています。

最寄りインター:中央自動車道 / 勝沼インターから車で7~8分
最寄り駅:中央本線 / 勝沼ぶどう郷駅
営業時間:9:00~16:00
(勝沼トンネルワインカーヴも同じ時間です。季節によって営業時間が変動するようですので、行かれるときは、甲州市役所や観光案内所などへ確認してから行くようにしてくださいね。)

最後に

今回は、山梨県甲州市にある【勝沼ぶどう郷駅】について、ご紹介してきました。
駅周辺の観光も、いろいろとできますし、駅の公園で昔のホームであったり、電車、トンネルなども観光することができますので、とても楽しい駅です。

都内などからも、中央線で来れますので、週末などに遊びに来ることもできますし、清里エリアや富士吉田エリアなどの別荘地からも、同じ県内ですので、気軽に遊びに来れる場所です。

富士吉田からも富士急行線に乗って、大月駅で乗り換えれば、電車で行けますし、清里エリアも、小梅線に乗って、小淵沢駅で乗り換えれば、電車で行くことができます。

車以外でも、電車に乗って、勝沼ぶどう郷駅には、気軽に行けますので、ぜひ、みなさんも勝沼ぶどう郷駅へ遊びに来てくださいね!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【山中湖編その2】

  2. 2

    移住の魅力|家族やカップルで行きたい!安曇野の牧場ソフトクリーム厳選3選 

  3. 3

    安曇野のおすすめ店7選|移住者が選ぶ!安曇野に来たら行きたいお店

  4. 4

    安曇野でお土産と言えば「さかたのおやき」大人気おやきの定休日や気になる賞味期限を紹介

  5. 5

    コリーナ矢板のオススメ物件

  6. 6

    【京都】約500年間、歴代天皇のご自宅!日本の中心地「京都御所」

  7. 7

    駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  8. 8

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  9. 9

    八ヶ岳に来たらやっぱり清泉寮

  10. 10

    ログハウスのメリット

最近の記事

  1. 【山梨】果物の名前が入っている駅!さらに昔使っていたホームがある駅「勝沼ぶどう郷駅」

  2. 安曇野のおすすめ店7選|移住者が選ぶ!安曇野に来たら行きたいお店

  3. 県外からも多数の参拝者が訪れる【群馬県佐波郡】玉村八幡宮で『人形感謝大祭』が斎行されました

  4. 赤城南麓【群馬県前橋市】リニューアルした『ぐんまフラワーパークプラス』に行って来ました!

  5. 【田舎暮らし】芋掘り体験!自宅ではオリジナルの焼き芋!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP