【神奈川県】駅なのに、初日の出スポット!

田舎コラム

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

大みそかの夜中、除夜の鐘をききながら、年越しをしたあと、みなさんのなかで、出かける方は、いるでしょうか?
年越しをして、元日になりましたら、”とある”ものを見に行く方も、いるのではないでしょうか?
それは、【初日の出】です!

僕も初日の出は、見に行くことがあるのですが、実際に行くようになったのは、数年前からなんです。
学生のときまでは、初日の出を見にいくこともなくて、見に行きたいとも思ったことがありませんでした。
なぜかといいますと、例年、お正月は、大みそかの夜中に、家族で神社に行って、神社で年越しをして、初詣をするというのが、恒例行事になっていました。
なので、夜中の初詣を終えて、家に帰ると、午前1時とか2時くらいなので、そのまま寝てしまい、次の日(元日)は、午前中は寝ていることが多かったからなんです笑

大人になって、友だちも増えていって、友だちと初日の出を見に行こうと誘われたりするようになってから、行くようになりました。
でも、この2~3年ほどは、初日の出を見に行く機会がなくて、見に行けていないんです。。。
関西に引っ越してきてからも、初詣は行きましたが、残念ながら、初日の出は見に行けていません。
どこかの年で、行ってみたいとは思っていますが、なかなかタイミングが見つかれないので、タイミングを見て、関西地方の初日の出スポットにも行ってみようと思っています!
今回は、僕が今まで行った初日の出スポットの中で、少し珍しい場所から、初日の出を見たことがありますので、その”意外な”初日の出スポットを、ご紹介していきますね!

根府川駅??初日の出と関係あるの??

根府川駅(読み:ねぶがわえき)】は、JR東日本の東海道本線内の駅で、神奈川県小田原市根府川にある駅です。
この駅は、関東の駅百選(特徴のある駅が、選ばれるらしいですよ。)にも選ばれている駅なんです。
関東の駅といったら、かなりの数がありますが、そのなかで、選ばれている駅なので、とてもすごいことですよね。

根府川駅の、両隣の駅は、それぞれ【早川駅(読み:はやかわえき)】と【真鶴駅(読み:まなづるえき)】となっています。
早川駅は、同じ小田原市内の駅ですが、真鶴駅は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある駅で、この根府川駅を境に、町が変わります。
線路でいいますと、この根府川駅は、町の境界線に位置している駅というようにも、いえますね。
もちろん、厳密にいえば、この駅が境界線というわけではありませんが、電車に乗っていれば、根府川駅を過ぎて、真鶴駅に向かえば、小田原市から真鶴町に変わるので、境界線のようなイメージになりますよね。

電車

電車

そして、この駅には、【おもしろい特徴】があるんです!
なんと、駅のホームが【2~4番線】の”3つ”のホームがあるのですが、なぜか、【1番線】だけないんです!!
1番線だけないというのは、かなり不思議だと感じませんか?
どこの駅も、1番線から始まって、3番線や6番線などと、順番どおりにホームが分かれていくのですが、2番線から始まるのは、少し変わっていますよね。

その理由をご説明します。
これは、もともと、1番線には、貨物用の列車専用のホームとして使われていたのですが、1970年ごろに、使われなくなり、1番線ホームが廃止されました。
それによって、1番線ホームがなくて、2~4番線のみになったんです。
もともとは、1番線があったのに、使わなくなったから、という理由で1番線がなくなったというのは、少しおもしろいですよね!
僕は、あまり鉄道のルールなどについて、詳しくないので、こういった状況であれば、たとえばですが、1番線を廃止するなら、もともと2番線だったところを1番線に名前を変えて、1~3番線というようにすればいいのでは、と思ってしまいます。

現在残っている2~4番線は、次のように使われています。
まず【2番線】は、上り(東京方面)で、上りのみ”東海道本線”と”上野東京ライン”も通っています。
次に【3番線】は、上り下り待機する用の線となっているので、乗り降りするホームではないです。
最後に【4番線】が、下り(熱海方面)になっている駅です。

次の章でご紹介しますが、この駅の【4番線ホーム】が【初日の出スポット】なんです!
駅のホームが、初日の出スポットと聞くとビックリしますよね。
では、次は、その初日の出スポットについてご紹介していきますね!

初日の出前

初日の出前

驚きの初日の出スポット!4番線ホーム

小田原市にある根府川駅の4番線ホームが、なぜ初日の出スポットなのかと疑問に思われる方もいるでしょう。
駅のホームが、初日の出スポットなの!?とビックリしますよね。
僕も、正直にいいまして、この初日の出スポットに行ったときは、神奈川の友だちと一緒に行ったのですが、ちょっとビックリしました笑

知らない人が、この初日の出スポットに行くと、行く前からですが、僕と同じく、ビックリすると思います。
駅のホームから初日の出を見るの!?と思ったのですが、実際に行ってみて、初日の出を見ると、こんないい場所で、穴場のスポットがあったんだな~と思うようになりました。

そして、なぜ4番線なの?2番線とか3番線とかではダメなの?と思う方といると思います。
なぜ4番線なのかというと、【4番線ホーム】が海に面していて、柵はありますが、それ以外に妨げになるものがないので、太陽が昇るところをはっきりと見ることができます。

初日の出前

初日の出前

4番線ホームの当日の様子は、こんな感じ

柵も背の高い方であれば、柵の上から見ることができますし、僕のように背が低い方でも、十分に見ることはできるので、子どもから大人まで、みんなで楽しむことができる初日の出スポットになっています。

元日の朝(6~7時くらい)になると、徐々に4番線ホームに人が集まってきて、場所取りのような形で、海に面した柵の前で、立ちながら初日の出が出てくるのを待っています。
僕と友だちも少し早めに行ったので、最初は人が少なく、辺りもまだ暗く、そして寒かったです。
徐々に日の出の時間になるにつれて、人が集まってきて、ホーム初日の出客でいっぱいになっていました。

見物客

見物客

海側も暗かったのが、徐々に薄暗い状態になり、太陽がそろそろ出てくるかなと思うような状態になります。
そして、初日の出が少しずつ出てくるようになり、明るくなっていきます。
初日の出が完全に昇ってくると、海との景色が、とてもきれいで、幻想的な気分になれます。

元日の朝なので、かなり寒いのですが、そんな寒さも、忘れてしまうような状況になり、初日の出に夢中になります。
写真も取りましたが、何枚か取ったあとは、その初日の出を眺めていました。
お正月だからこそ、できることですし、お正月に見るからこそ、とても価値のあるものだと思います。
僕が初日の出を見たのは、おそらくですが、この根府川駅で見た初日の出が、初めてです。
このときの、すばらしさが忘れられなくて、この年からほぼ毎年、元日の朝は、初日の出を見るようになりました。

最初にも書いたのですが、僕は子どものころの元日の朝は、寝ていることが多くて、朝早く起きて、わざわざ海に行って、初日の出を見るなんて、考えられませんでした。
冬休みや夏休みなどの、長期休みのときは、午前中は、ゆっくり寝て、お昼前くらいに起きるというのが、楽しみだったですし、長い休みのときしか、そういったことはできないですからね。

でも、大人になった今は、せっかくの休みなら、逆に早起きして、出かけようと思うようになっています。
人って、年を重ねるごとに、考え方が変わっていくんだな~と思いました。

余談ですが、僕は先ほども記載したとおり、学生時代までは休みの日の午前中は寝ることは当たり前の生活をしていました。
夜型の生活だったので、夜遅くまでアニメなどを見て、それから寝るというスタイルだったので、朝型の生活とは無縁でした。

アニメ

アニメ

でも、今は、仕事の日でも休みの日でも、早く起きて、出かけるようになりました。(仕事の日でもという書き方をしたのは、僕とパートナーの彼の仕事がシフト制で平日も土日も関係ないので、そのような書き方をしています。)
※正確に書きますと、パートナーの彼がサービス業でシフト制(夏季休暇や年末年始休暇などはないです。)でして、そのシフトに僕が合わせて働いているというスタイルです。
どんなに遅くても、午前9時くらいには起きていて、早いときは早朝の4時くらいに起きています笑

本来は、早寝早起きが健康にもいいので、今の生活リズムは、逆に良い傾向かもしれませんね。

初日の出

初日の出

元日と元旦の違い

初日の出スポットとは、違う内容になりますが、少し余談を加えますね。
みなさん、【元日】と【元旦】の違いは、ご存じでしょうか?

ご存じという方もいると思いますが、意外と知らないという方もいるのではないでしょうか?
僕も、元日と元旦の違いは、あまりわかっていなくて、同じだと思って、1月1日は、どちらの言葉も使っていました。
たしかに、どちらも、お正月の1月1日を表す言葉ですが、厳密には違うんです。

元日(読み:がんじつ)】は、お正月の1月1日の【丸1日】を指す言葉です。
元旦(読み:がんたん)】は、お正月の1月1日の【午前中】を表す言葉なんです。
1月1日のお正月を表す言葉ということでは、間違いはありませんが、正確な意味は上記のとおりなんです。
「元旦」の「旦(読み:たん)」の字は、太陽が水平線上から昇るという象形文字なんだそうです。

なので、1月1日の午後に、今日は元旦だねというのは、本来は誤った言い方になるんです。
もしよろしければ、来年のお正月のときにでも、使ってみてはいかがでしょうか??

初日の出

初日の出

アクセス

住所:神奈川県小田原市根府川
(目安は駅の隣にある駐在所の住所である「神奈川県小田原市根府川109」です。)
JR東海道線 / 根府川駅(JT18)
※無人駅です。

最後に

今回は、初日の出の意外なスポットについてご紹介してきました。
駅のホームが、初日の出スポットというのは、意外ですよね!
初めて行く方は、僕と同じく必ずビックリすると思いますが、実際に行ってみますと、ビックリした気持ちがなくなり、素晴らしいという気持ちに変わります。

このスポットは、僕が山梨(甲府市)に住んでいたときに、行った初日の出スポットですが、富士吉田エリアや北杜市エリア(清里エリア)などからでも、行ける距離ですよ。
山梨に移住された方も、よければ、来年の初日の出に、根府川駅に行ってみるのも良いと思います。
初日の出を見て、今年もがんばろうと意気込みをつけるのもいいのではないでしょうか?
それでは、楽しい田舎暮らしをお過ごしください!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

投稿者プロフィール

前島尚也
前島尚也
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    多古町を流れる栗山川で屋形船乗船はいかが?

  3. 3

    丸太ハンドカットログハウスでの穏やかな生活を群馬県嬬恋村で実現!

  4. 4

    栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  5. 5

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【北麓編】

  6. 6

    【長野県】上田市真田町と長野市松代町の境界『地蔵峠』付近、『真田いずみの森』に2件の別荘が販売中!

  7. 7

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  8. 8

    【御殿場】御殿場高原ビールの地ビール飲み放題ランチ

  9. 9

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  10. 10

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【西麓編】

最近の記事

  1. 移住の魅力|家族やカップルで行きたい!安曇野の牧場ソフトクリーム厳選3選 

  2. 【神奈川県】駅なのに、初日の出スポット!

  3. 【富士河口湖町】とてもきれいな芝桜!富士芝桜まつり!

  4. 【北杜市】お花見の時期のおすすめの桜!

  5. 【田舎暮らし】安くておいしい地元のお菓子会社のアイスクリーム!後編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP