【漫画】偉人伝説 群馬は意外と多士済々 元小学校教師が教えてくれた子育てアドバイス

田舎暮らしお役立ち漫画

子供が生まれると親は、なにか習い事や塾にでも通わせたほうがいいかなど、少しでも子供の教育になるようにと悩むものです。

著者も一児の母なのですが、子育てもはじめてで、そもそも早期から習い事をするのがいいかどうか、どう遊んだらいいかもわからなくて、迷います。

この漫画と記事では、そんな悩む親御さんに、元小学校の先生からも推奨された、子育てアドバイスをご紹介します。

元小学校の先生プロフィール
小学校・中学校・高校の教員免許を取り、小学校教員を38年間勤め退職。退職後は子供向けの学習塾と習字教室を開いている女性です。

目次

 

元小学校の先生が言ったこの一言

【漫画】偉人伝説 群馬は意外と多士済々01ページ
それでは、元小学校の先生が教えてくれた子育てアドバイスとはなんでしょう?


「子供に直接体験をさせてあげなさい」 
 

直接体験とは、一体どんな体験なのでしょうか?

直接体験とは?

【漫画】偉人伝説 群馬は意外と多士済々02ページ
人間が直接五感を使って直接体験したことが「直接体験」、文字や画像デジタル機器で見聞きするのが「間接体験」です。

子供が幼少期のあいだに自然体験など直接体験の体験が多いと、「積極性」「責任感」「自然への関心」「協調性」が高いとされた研究結果もあるようです。

つまり、「子供に直接体験をさせてあげなさい」とは人間の5感を通して体験することが、子供の能力を伸ばすということなのですね。

自然体験色々

五感を使った自然体験にはどのようなものがあるでしょうか?

自然体験にも色々ありますが
・どろんこ遊び
・虫とり
・魚釣り
・動物とのふれあい
・植物を育てる
・キャンプ
・山登り
・川遊び
・海水浴
・ハイキング
・林遊び
・雪遊び
・砂遊び
などのことです。

ポイントは、子供が生き物や植物を見て興味を持った時、すぐに「これはなんていう名前の生き物だろう?調べよう?」などと学習に結び付けようとせず、見たいだけ見せてあげることだそうです。

子供が満足しての帰り道などが「そういえば、あれ名前なんだったんだろう?」と検索するとよいタイミングだそう。

お悩み:都会に住んでいるので、自然体験がしにくいのですが

【漫画】偉人伝説 群馬は意外と多士済々03ページ

子供にとって、自然に触れ合う体験がいいのは知っていても、都会住まいの人にとっては難しいと考えがちです。

しかし、都会に住みながらでも、工夫次第で自然体験ができるようです。

解決策1:ご近所編 小さな公園・街路樹・虫を飼う

近所の小さな公園や、街路樹でも、虫に出会ったり、舗装されていない土の上を歩くことができます。芝生があれば寝転がったり、斜面があれば上り下りしてみましょう。

庭がある場合は野菜を育てるといいです。命の尊さや、育てることで主体的に動くことを覚えるきっかけになります、食育にもつながりそうですね。

庭にできたクモの巣を観察するのもいいです。(クモがお嫌いでなければ)
アドバイスをくれた元学校の先生は、虫を見つけると虫籠に入れてしばらく飼い、孫たちに見せていました。数日たつと放してあげていたようです。

100円均一の虫取り網や虫かごでも大丈夫です。春はテントウムシ、夏はセミ、ダンゴムシなどは、都会でも見つかりそうです。石の下や、葉っぱの裏などを探すのがコツだそうです。

解決策2:田舎に旅行編 農場・農業・野菜収穫体験・キャンプや合宿

農場体験や農業体験、野菜収穫体験など、休日に体験できるものがあります。都会から子供のためにと参加するご家族にも人気があるようです。

家族でキャンプに行ったり、ハイキング、海水浴などを楽しむのもお勧めです。中には親がはまってリピートして楽しんでしまうご家族も…。

解決策3:長期に色々体験編 ボーイスカウト・ガールスカウト

子供を「ボーイスカウト・ガールスカウト」に入れるという方法もあります。毎月違う、自然に触れる・制作・ボランティアなど様々な活動があるほか、夏にキャンプなどがあります。
(行事や参加可能な年齢等は、団体により違いますので、各団体にご確認下さい。)

●ボーイスカウト日本連盟
https://www.scout.or.jp/
●ガールスカウト日本連盟
https://www.girlscout.or.jp/

スカウトには子どもだけで参加できる行事もあるので、忙しい親でも、いろいろ体験させてあげられそうです。

解決策4:田舎への拠点を持つ編 田舎の親戚・別荘

田舎に祖父母の家があれば、そこで自然を体験しやすくなります。ただ最近は祖父母の家も田舎ではないケースが多々あります。

そこで別荘・中古住宅等で拠点を持つ方法があります。別荘は通常の住宅と違い、購入後数年で売却し、別の場所を購入するようなケースも多いため、子供が巣立った後手放すことも可能です。

最後にまとめ

【漫画】偉人伝説 群馬は意外と多士済々04ページ
昨今、スマホやゲームなど、画面の中で経験できることがとても増えました。アプリで勉強、ゲームで経験、もいいのですが、子供は「5感を使った体験」をすることで、能力が伸びる部分もあるのですね。

どこに連絡したらいいの?

ホームページから問い合わせフォームからのメール連絡や電話連絡を受け付けております。

【別荘など、不動産売却でお困りの方は?】

無料で手間いらずの物件売却のお手伝い
不動産売却フォームはコチラ

TEL:0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)

 

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方は?】

本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応
田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社:日本マウント

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F

【営業時間】
月~金 9:00~19:00
土、日、祝日 10:00~18:00

不動産売却、購入にお困りの方、是非、私共にお手伝いをさせてください。
心よりお待ちしております。

この記事の漫画は
さやえん堂本舗 さや☆えんどう様に描いていただきました。

投稿者プロフィール

日本マウントスタッフ
関東甲信の中古別荘、リゾート物件、
田舎暮らし物件の日本一を目指し奮闘中!!
不動産関係のご相談もお気軽に!!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【富士五湖周辺】別荘地の気候や日々の生活について〜夏編

  3. 3

    北杜市の隠れ家ラーメン店「無垢」~築100年の古民家で味わう極上ラーメンの魅力~

  4. 4

    人気の美しの国別荘地 悪質な不動産仲介業者にご注意(上田市)

  5. 5

    嬬恋北軽井沢逍遥  草津道中にあるお城のような町役場庁舎

  6. 6

    【群馬県館林市】で、アートと自然と文化と歴史に触れる盛りだくさんの一日!

  7. 7

    移住して見つけた絶景ある暮らし!安曇野「長峰山」のすすめ

  8. 8

    《信州丸子高原グリーンヒル別荘地》居住10カ月、現在も毎週末に整美中‼︎その①

  9. 9

    都会に住んでいる人には馴染みの薄い田舎暮らし特有の設備についてのあれこれ②♪

  10. 10

    長野県茅野市・緑の絶景『御射鹿池』へ!

最近の記事

  1. 【長野】日本の中央を走る巨大な断層!中央構造線 北側露頭

  2. 【富士市】名前がカッコいいタワー!富士山ドラゴンタワー

  3. 【群馬県館林市】で、アートと自然と文化と歴史に触れる盛りだくさんの一日!

  4. 長野県茅野市・緑の絶景『御射鹿池』へ!

  5. 茨城県ひたちなか市・9月の『ひたち海浜公園』はメルヘンな緑色の世界!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP