群馬県・前橋・桐生エリアの現地案内スタッフの日本マウントです。
地域に生まれ育った者ならではのご案内をしてまいります。
お盆休み、16日は、
家にお迎えした仏さまをお送りします。
14日、15日の間、以前は、
各家庭で、いわゆる盆棚というのを飾り付けていましたが、
今は、新盆でない限り、近頃はやらなくなったと思いきや、、
お店に盆棚のセットが大量に売られているのを見て、
日本の年中行事も見直されてきているのかなと実感します。
さて、送り盆の定番アイテムを製作しましょう、
まずは材料調達。
脚や耳の材料に、其々意味があって、年寄りがあれこれと
語ってうるさいのですが、見よう見まねで作ります(笑)。
里芋の葉の上に、お弁当を持たせて、
家の前の辻(多分、結界という意味なのでしょうね。)で、
送り火を焚きます。この煙に乗って仏様が帰っていきます。
仏様が帰ったので、この後、お墓参りに行きます。
今は多くの家がが、「代々の墓」形式になっていて、
我が家も祖母が亡くなった際にその形にしましたが、
私は、江戸時代からのこういうのに風情を感じます。
百年後、二百年後、ここはどうなっているのかな?
お寺が管理している墓地だと、あげたお団子とか、
置いておけない(カラスや野良猫が荒らす)のは、仏様に可愛そう。
いろんな送りかたがあって、これは我が家で代々やってる方法です。
お飾りや馬を、そのままお寺やお墓に持っていく家もありますね。
お祭りそのものが、送盆の行事になっている場合もあり、
花火などは、その代表例でしょうね。
駅の、ポスターで見かけたのですが、
前橋では、灯ろう流しのチャリティーイベントが、
開催されるようです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
赤城南麓の魅力2021.04.30赤城南麓の歳時記 花盛りから新緑の季節へ
赤城南麓の魅力2021.03.31赤城南麓の歳時記 別荘地 春の訪れの情景
赤城南麓の魅力2021.02.28赤城南麓の歳時記 春の訪れ 屋敷林と山林火災
嬬恋・北軽井沢逍遥2021.02.28嬬恋北軽井沢逍遥 雪解けの情景 移住支援充実の嬬恋村
コメント