こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!
子どものころから、ずっと田舎に暮らしていると、親やおじいちゃんやおばあちゃんの知り合いの農家さんなどから、旬の食べ物をいただくことがありました。
ご近所さんから、果物や野菜などをいただくことも、もちろんあるのですが、ご近所さんではない、ほかの知り合いの方からも、果物などをいただくことがありまして、家で夜ご飯を食べたあとなどに、よく食べていました。
旬の果物は、その時期の食べ物なので、とても甘くておいしかったです。
このように、田舎暮らしをずっとしていると、農家さんとの知り合いも増えていきまして、地元の知識なども教えてもらったりできますので、とても楽しいです。
そして、僕の地元の山梨は、果物もいろいろな種類のものを栽培していて、特産品にもなっています。
たとえば、桃やぶどうなどが有名だと思いますし、ワインも名産になっていて、甲州市の勝沼周辺だとワイナリーも多いです。
ワイナリーは、お酒を飲む人だけが楽しめる場所と思っている方もいるかもしれませんが、実際は、そんなことはなく、お酒が飲めない子どもから、大人までみんなが、楽しめる場所なんです。
僕はお酒は飲めないので、ワインは飲まないのですが、ワイナリーでぶどうジュースも販売しているので、ぶどうジュースを買ったり、試飲したりしていました。
なので、ジュースやお菓子なども売っているので、子どもでもお酒が飲めない大人の方でも、楽しめる場所になっています。
今回は、田舎に住んでいて、知り合いの農家さんなどからいただいた旬の食べ物(果物)などについて、ご紹介していきますね!
甘くておいしい!夏のくだもの
山梨の特産品である【桃】や【ぶどう】などは、夏になると実になって、とてもおいしい時期であり、旬の時期でもあります。
地元の人であれば、旬の果物をたくさん食べられるので、毎年毎年、食べたいとは思わないのではないかな?と思われる方もいるかもしれませんが、僕は、毎年でも食べたくなりました笑
やっぱり、桃も、ぶどうも、その時期しか食べられないので、時期を過ぎてしまったら、来年の夏まで待たなければならないですからね。
今でも、旬の果物は、食べたくなりますし、スーパーや道の駅、直売所などに行って、買って家で食べています。
ちょうど、奈良に引っ越してきて、家の近くに【ぶどうの直売所】があることに去年知りまして、買って食べたことがあります。
初めて行ったのですが、おまけをしてくれまして、ラッキーでしたし、多めにぶどうが食べられるので、うれしかったです。
そこの直売所のぶどうの味は、おいしくて、また時期になりましたら、買いに行こうと思っています。
家から近いので、すぐに行けますし、歩いても行けるところです。
少し、話が脱線してしまったので、話を山梨の果物の話に戻しますね。
山梨であれば、少し田舎を歩くだけでも、畑に桃の実がなっていたり、ぶどうの実がなっているので、夏の時期は、お散歩をするのも楽しいです。
僕の実家の周辺だと、甲府市なので、桃やぶどうなどの畑はないのですが、甲州市に近い方へ行くと、笛吹市などでも桃やぶどうの畑が少しあったので、散策したりしたことがありました。
甲府市でも、場所によっては、桃やぶどうなどの畑がある場所もありますが、僕の実家の周辺だと、田んぼとか、野菜関係の畑くらいしかなかったです。
今は、畑なども少しずつ減ってきて、住宅地になりつつありまして、少し田舎の風景がなくなってきているのは、残念です。
そして、桃やぶどうなどの畑を、見ているだけでもきれいですし、落ち着いた田舎の雰囲気も、とてもいいです。
公園の近くに果物の畑がある場所もありまして、子どものころは、親と公園に遊びに行って、公園の中や外を散歩したりして、楽しんだ思い出もあります。
笛吹市の公園で、公園の周辺が、ももとか果物の畑がある場所がありまして、その公園にときどき行って、遊んでいました。
桜祭りとかもする公園でしたので、お祭りのときは、屋台で、たこ焼きとかを買って、食べたりすることもありました。
写真は、実(読み:み)がなってはいませんが、時期になると、このような畑に、桃やぶどうなどの実がなって、桃色やぶどうの色が辺り一面に広がります。
その光景を見ているだけで、田舎の良さも感じられますし、今年もいい実がなってよかったねと思うことがありました。

畑
知り合いの農家さんからの果物
田舎に住んでいると、親の知り合いや、おじいちゃんやおばあちゃんの知り合いの農家さんから、旬の時期になると【もも】や【ぶどう】をいただけることがあります。
いただける果物は、【はねだし品】で、【はねだし】とは、傷がついていたり、小ぶりだったりして、お店で販売することができないものをいいます。
これらのはねだし品の果物は、見た目が悪いだけで、味はお店で売っている果物と同じです。
なので、はねだし品をもらえることは、通常のお店で販売されている果物をもらえることと同じなので、とてもうれしいです!
傷があるものであれば、その傷がある場所だけ、取り除いてしまえば、他の部分は、通常の果物と同じなので、味もおいしいですし、普通に食べられます。
たまに、直売所のようなところであれば、はねだし品がかなり安く売っていることもあるので、僕はそういうのを見つけたときは、すぐに買っていました。
おじいちゃんやおばあちゃんですと、長い間、山梨に住んでいるため、地元の知り合いの方が多くて、夏など果物の旬の時期になると、いろんな方から、【もも】や【すもも】、【ぶどう】などがいただけるので、おじいちゃんの家に行けば、いつでも旬の果物を食べられました。
秋になれば、【柿】も実になるので、【柿】や【干し柿】などもいただけることがありました。
僕のなかで、一番うれしかったのが、【シャインマスカット】をいただけることがありまして、このときは山梨県民ですが、うれしかったです笑
【シャインマスカット】は、高級ぶどうとされていて、実際にスーパーや道の駅などでも高価な値段になっていますよね。
なかなか、お店で買うのも、考えてしまって、シーズンに1回買うかどうかといったところです。
はねだしのシャインマスカットだとしても、これはうれしいですよね!
僕も、ぶどうの中だと【シャインマスカット】が一番好きです。
理由としては、味がとてもおいしいということと、種がなく皮ごとそのまま食べられるので、とても楽に食べられるということです。
僕が子どものころは、まだ【シャインマスカット】がなかったので、巨峰やデラウェア、通常のマスカットなどでして、どれも種があったり、皮をむいて食べる必要がありました。
ぶどうはおいしいんですけど、皮をむいたり、種をだしたりすることが、正直、面倒だと思っていました。
それが、種もなく、皮も食べられるとなると、洗うだけで、すぐに食べられるので、とても好きになりました。
また、子どものころは、毎年、夏になると、お父さんの友だちで農家さんがいるのですが、その農家さんから直接巨峰などのぶどうを箱買いしていました。
そのぶどうは、自宅用も買ったり、親戚などに贈る用としても買ったりしていました。
友だちということもあって、必ず、買ったぶどうのほかに、袋に何個かぶどうとか果物をサービスで入れて、それもつけてもらえました!
田舎の知り合いですと、このようなこともしてもらえるので、本当に田舎は好きです。

ぶどう
田舎の会社の人たち
田舎の会社ですと、実家が農家さんであったり、近所の方が農家さんで、大量にはねだしの果物をもらえるということがありまして、社員の方へ、少しずつ袋に入れて、ぶどうなどをもらえるということもありました。
僕も、ももとかぶどうとか、柿とかをもらったことがありました。
甲府市外の方も、甲府の会社で働いている方も多くいまして、そのような方が、大量にもらった果物を家だけだと食べきれないので、会社で配るということもありました。
僕だけではなく、お父さんやお母さんも会社で、果物をもらってきて、家で食べるということもありました。
僕の子どものころも、近所のおばあちゃんたちとか、知り合いの方から、もちろん、果物などもいただけることはありましたし、大人になっても、会社でいただけることもあって、果物はあまり買うということが少なかったです。
必ずしも毎年もらえるというわけではないので、もちろん、自分で買って食べることもありましたよ。
僕の実家やおじいちゃんの家などは、甲府市内で農家さんではないので、自分の家で果物を作ることはなかったので、スーパーで果物を買って食べるということもありました。

畑仕事
最後に
今回は、田舎暮らしをしていたときの、近所の方や知り合いの農家さんからいただける【もも】や【ぶどう】などの果物について、ご紹介してきました。
お店で販売しているような痛みのない果物は、なかなかもらえませんが、はねだしの果物も、傷があるだけで味はおいしいので、それをいただけるだけでも、とてもうれしいことです。
果物も、ものによっては、高いものもありますし、すべての果物が安いというわけではないので、田舎のつながりは、本当にありがたいです。
時期によっては、同じ果物でも、値段が倍近く違うこともありますからね。
果物は、僕も好きですし、パートナーの彼も好きで、果物の食べ放題も行くこともあります。
最初のほうでも、書きましたが、今の奈良の家の近くでも、ぶどうの販売している小さなお店(直売所)がありまして、去年初めて買って食べましたが、おいしくて、山梨にいたときに食べた山梨のぶどうとも、味が変わらないような感じで、とてもおいしかったので、またオープンする時期になりましたら、買って、家でおいしい果物を楽しみたいと思っています。
旬の時期になるのは、毎年、僕もパートナーの彼も、楽しみにしているので、毎年、待ち遠しと感じています。
それでは、みなさんも田舎暮らしを楽しんでくださいね!
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。
最新の投稿
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.09.06【田舎暮らし】農家さんからおいしい果物をいただける!田舎の魅力!
田舎コラム2025.08.29【京都】有名な陰陽師の神社「清明神社」と「一条戻橋」
田舎コラム2025.08.28【田舎暮らし】夏といえばプール!家でも楽しめる!
富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報2025.08.26【田舎暮らし】移住検討中の方必見!!移住の不安はこれで解決!
コメント