こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!
みなさんは、鉄道は好きでしょうか?
撮り鉄とかいろいろな言葉がありますが、単純に電車に乗ることが好きという方もいるのではないでしょうか?
僕は、普段は、車で移動するのですが、実は電車も好きでして、東京に遊びに行ったり、大阪へ遊びに行ったりと、都会へ遊びに行くときは、電車に乗って遊びにいくことがあるんです。
一般的な電車(各駅電車など)も好きですが、SLなど普段乗ることができないような珍しい電車も好きです。
中央線や山手線などの鉄道では、SLなどは走ってはいません。
山梨でも、中央本線や身延線、富士急行線などの鉄道は走っていますが、普通の電車のみで、SLは走っていません。
ときどき、当時走っていたSLがそのまま飾ってある鉄道施設などもありまして、そういった施設へ遊びに行って、SLのなかを見学することはあります。
ただ、実際にSLに乗るという機会は、めったにありませんので、僕もほとんど乗った経験がありません。
そんななかでも、SLに乗車することができる鉄道や、アプト式の鉄道などが乗れる鉄道があるんです!
山梨県からも近く、都内からも比較的近い場所で、静岡県にあります。
今回は、日本でも珍しい鉄道に乗ることができる静岡県の【大井川鐡道】について、ご紹介していきます。
大井川鐡道とは?
まずは、【大井川鐡道】についてお話していきます。
【大井川鐡道】は、静岡県島田市に本拠地を置く鉄道です。
【大井川本線】と【井川線】の2線で走っている鉄道です。
【大井川本線】は、始点の金谷駅(読み:かねやえき)と千頭駅(読み:せんずえき)を結ぶ鉄道でして、【井川線】は、千頭駅と井川駅(読み:いかわえき)を結ぶ鉄道です。

大井川鐵道
金谷駅は、静岡県島田市の金谷新町にありまして、終点の井川駅は、静岡県静岡市葵区の井川という場所でして、この井川駅は、静岡県内で、最北端の駅です。
金谷駅は、JR東海道線と接続駅になっていますので、JRでこの金谷駅までくれば、そのまま接続駅として、大井川鐡道の金谷駅へ行くことができます。
【大井川本線】の距離は、金谷駅から千頭駅まで、【約40キロメートル】でして、【井川線】の距離は、千頭駅から井川駅まで、【約25キロメートル】です。
実は、かつて、鉄道を延長する計画もあったらしいです。
井川線を畑薙第二ダム(静岡市葵区小河内のほう)の手前まで延長する計画と、新金谷駅(大井川鐡道)から御前崎市まで延長する計画がありましたが、それぞれ実現することはありませんでした。
鉄道の歴史は、昭和2年(西暦1927年)に金谷駅と横岡駅間で運行がスタートしまして、昭和6年(西暦1931年)に金谷駅と千頭駅までの【大井川本線】の全線が開通しました。
【井川線】は、もともと、大井川電力の専用鉄道として運行がスタートしましたので、最初は旅客用ではありませんでした。
昭和34年(西暦1959年)に、大井川電力の専用鉄道をそのまま引き継ぎ、旅客用の【井川線】がスタートしました。
実は、井川駅の先に、堂平駅 (読み:どうだいらえき)という駅があり、もともとは、この駅が終点だったのですが、廃止されてしまい、現在の井川駅が終点となっています。
また、【井川線】は別の名称で呼ばれることがありまして、【南アルプスあぷとライン】と呼ばれています。
これは、平成11年(西暦1999年)に、この愛称が決まりまして、そこから、井川線を南アルプスあぷろラインと呼ばれるようになりました。
現在、【大井川本線】は、2022年の台風の影響によって、被害を受けたため、「川根温泉笹間渡駅と千頭駅」の間は、運休となっていまして、運休の間は、「川根温泉笹間渡駅と千頭駅」の間は、バスで移動するようになっています。
僕が行ったときは、2022年よりも前でしたので、運休する前に行きました。

千頭駅
大井川鐡道の魅力
大井川鐡道には、いろいろな魅力がありまして、そのなかから、いくつかピックアップしてご紹介していきますね。
蒸気機関車(SL)
蒸気機関車(SL)は、いうまでもありませんが、電気ではなく、蒸気の力を使って、列車を走らせるものです。
この蒸気機関車は、昭和10~30年(西暦1935~1955年)ごろに作られた列車でして、今も当時の客車のまま走っています。
レトロな社内を体験することができまして、木の座席や昔の扇風機、デッキなど当時のものをそのまま体験できるため、とても貴重な体験ができます。
また、蒸気機関車(SL)のなかでは、社内販売も行なっていまして、SL内限定の商品なども販売されています。
ただ、現在、蒸気機関車のSLは、定期検査をしているので、休止中だそうです。
※乗りに行く方は、公式HPや鉄道会社へ確認をしてから行くようにしてくださいね。

SL
ブルートレイン
ブルートレインというのは、SLではなく、電気機関車(EL)で走る急行列車のことです。
土日祝日限定で、ブルートレインは走っていまして、急行列車には3種類の電車があります。
【すまた号】・【かわかぜ号】・【奥大井号】の3種類です。
【すまた号】は、「寸又峡温泉」からつけられた名前でして、かつては、浜松駅から千頭駅までを直通で結ぶ電車でした。
【かわかぜ号】は、かつて井川線で活躍した観光列車の「かわかぜ」の復刻であったり、寝台特急「あさかぜ」のイメージと大井川の清らかな風をイメージしてこの名前が付けられました。
【奥大井号】は、千頭駅から北のエリアである奥大井からつけられた名前です。
かつては、静岡駅と千頭駅を結ぶ直通列車として活躍していまして、そのときのこともあり、この名前がつけられています。
このブルートレインは、A日程とB日程という2つの日程で走り方が変わるという珍しい列車になっています。
走行する日によって、A日程やB日程などが決められていまして、予約をするときに、確認できます。
A日程とB日程の大きな違いは、ビール列車に乗るかどうかの違いです。
A日程には、ビール列車がなく、「すまた号」「かわかぜ号」「奥大井号」をそれぞれ往復しながら乗る日程です。
B日程は、「かわかぜ号」と「奥大井号」に乗ったあとに、「ビール列車(納涼コース)」に乗ることができる日程です。
「奥大井号」で一旦戻ってきたら、おつまみを買いに行く小休憩の時間を取りまして、それから、「ビール列車」に乗って、出発します。
おつまみを買いに行く小休憩は、なかなかおもしろいですよね笑
ビール列車が走る時間帯は、夕方から夜の時間帯に走りますので、夜の趣のある風景を楽しみながら、ビールを飲んだり、おつまみを食べたりすることができます。
お酒好きな方にとっては、とても楽しい列車旅ができますよ!
トーマス号にも乗れる!
SLやブルートレイン、ビール列車と、ここまででもおもしろい列車に乗ることができますが、さらに、トーマス号にも乗ることができるんです!
子どもでトーマスが好きな方、大人でも子どものころにトーマスが好きだった方などにとっては、とてもワクワクする列車ですよね。
トーマス号は、何種類かありまして、区間ごとにそれぞれ違うトーマス号に乗るようになっています。
最初は、新金谷駅から【トーマス号】に乗って、川根温泉笹間渡駅に向かいます。
その途中で、家山駅に【パーシー】がとまっていまして、トーマス号の窓から見えますので、パーシーに手を振ったり、写真を撮ったりできます。
そして、川根温泉笹間渡駅に到着しましたら、一旦トーマス号を下りて、千頭駅までバスなどで向かいます。
千頭駅からは、【トビー号】に乗って、奥泉駅まで走ります。
トーマス号とは、また違った乗り心地や景色などを楽しむことができます。
夏休みなどは、ほぼ毎日運行していますが、それ以外の月は、平日などは運行していない日もありますので、もし行かれる際は、公式のHPなどを確認してから、行くようにしてくださいね。
ちなみに、【2かいだてバスのバルジー】というのもありまして、これは、静岡駅と新金谷駅の間を走っているバスです。
こちらは、基本、土日祝日が運行日で、夏休みの一部のみ平日も運行しているようです。

SL
アプト式列車
アプト式というのは、カール・ロマン・アプトさんという方が発明した急勾配の道を上るための方法です。
アプト式の列車には、【ピニオンギア】という坂道専用の歯車が付いています。
線路の真ん中に、その歯車をかみ合わせるものがありまして、そこにかみ合わせて、坂道を上ったり下ったりします。
このアプト式の列車は、スイスの観光列車が世界的にも有名になっていまして、日本では、この大井川鐡道の井川線だけしか乗ることができないんです!
ですので、かなり貴重でもあり、珍しい列車になっています。
この大井川鐡道以外では、アプト式の列車に乗ることができませんので、とても貴重ですよね!
この列車に乗って、奥大井にある接岨湖 (読み:せっそっこ)に浮かんで見える【奥大井湖上駅】や、川の水面からの高さが日本一の鉄道橋の【関の沢橋梁(読み:せきのさわきょうりょう)】など、珍しいものを見ることもできます。

大井川鐡道
アクセス
住所:
静岡県島田市金谷新町2122-7(金谷駅の住所)
静岡県榛原郡川根本町千頭1216-5(千頭駅の住所)
新金谷駅の最寄りインター:新東名自動車道 / 島田金谷IC または、東名自動車道 / 相良牧之原IC
島田金谷ICから降りてから約10分で到着。
相良牧之原ICから降りてから約15分で到着。
駐車場:新金谷駅駐車場あり(有料)
※2025年時点の情報では、1日1,000円となっていますが、今後変更になる可能性があります。
最後に
今回は、日本でここでしか乗ることができないアプト式の列車がある【大井川鐡道】について、ご紹介してきました。
アプト式の列車やトーマス号、SLなど、珍しい列車、珍しい風景などを楽しむことができる鉄道です。
ビール列車というのも、なかなか珍しいので、この鉄道に来なければ乗ることができないです。
お酒好きで、電車好きな人には、とてもうれしいですよね!
子どもから大人まで、みんなで楽しむことができる鉄道でして、山梨県からも近い(とくに、富士吉田エリア)ですし、都内からも静岡ですので、そんなに遠くはないので、ぜひ、観光に来てみてはいかがでしょうか?
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。
最新の投稿
静岡市・中山間地の情報2025.10.12【静岡】日本でここだけ!アプト式列車が乗れる鉄道「大井川鐵道」
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.10.11【山梨】日本三奇橋の1つ!国の名勝の指定!珍しい構造!「猿橋」
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.10.07【山梨県】リニア体験乗車をしたときの思い出
田舎コラム2025.10.06【田舎暮らし】自転車で駆け巡っていたあのころ
コメント