こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!
今回は、料理系の記事を投稿します。
以前、郷土料理シリーズの投稿で、山梨県の郷土料理(ほうとうやせいだのたまじなど)を実際に作って、作り方などをご紹介してことがありました。
もし、まだ見ていない方がいましたら、ぜひ過去の投稿から見てくださいね。
意外と簡単ですし、材料も家にあるものでできますので、良かったら、僕の郷土料理シリーズの記事を見て、参考にしてもらいながら、作ってみてください!
そして、今回は、郷土料理シリーズではありません。
今回作ってみるものは、料理といいますか、スイーツ作りです!
前回のほうとうなどを作ったときの、小麦粉がまだ結構余っていまして、賞味期限の徐々に近づいてきていましたので、なにか小麦粉を使った、簡単にできるスイーツは、ないかな?と考えました。
YouTubeで小麦粉だけで作る料理シリーズを投稿しているYouTuberの方がいまして、その動画のなかで、クッキーが紹介されていました。
クッキーってこの材料だけで、簡単にできるんだな~っと思いまして、この動画やクックパッドなどのレシピサイトなどを検索してみまして、僕の家にある材料だけで作れるレシピを見つけました。
材料は、本当に少なくて、作り時間もそんなにかからずにできましたので、これなら、またクッキーを作ってみようかなと思ったり、材料を少し変えてみて作ってみようかなと思ったりしました。
それでは、今回のクッキー作りについて、ご紹介していきますね!
目次を読む
クッキーの材料はこれだけ!
クッキーなどのお菓子作り(スイーツ作り)とききますと、いろんな材料を用意したり、時間がかかったりと、大変な作業というイメージがある方もいるのではないでしょうか?
実際、僕も、スイーツ作りに挑戦したり、手伝ったり、見たりしてきたのですが、かなり大変そうなイメージでしたし、実際に作るのも大変でした。
スイーツ作りは、材料をそろえたり、ボウルなど作るために必要な道具などをそろえたりと、準備段階から、そろえるものが多くて、買い物に行かなければならないという点で大変でした。
僕には、妹がいまして、バレンタインデーの時期になると、チョコ作りをよくしていたのですが、それを横から僕は見ていまして、材料を買うところから大変ですし、チョコを溶かすところから始まったり、型を使って、作ったりと、見ているだけでも、スイーツ作りって大変なんだなと感じていました。
それが、今回のクッキー作りでは、そんなに材料も必要なく、道具もほとんど必要がありませんでした。
今回のクッキー作りで必要だった材料は、次のものです。
・小麦粉
・バター
・サラダ油
・砂糖
・はちみつ
・塩
たったの、これだけです!
驚くほど、材料は少ないです。
もちろん、卵を使ったり、砂糖をグラニュー糖にしたり、いろんなレシピはあるのですが、今回は、かなりシンプルなレシピを参考にしてみました。
今回、タイトルにも書いてありますが、2種類のクッキーを作ることにしまして、【砂糖入りの塩クッキー】と【はちみつクッキー】です。
砂糖入りの塩クッキーは、塩はバターにも入っているので、軽く入れましたので、ほんのり塩味と砂糖の味がするくらいにしました。
あまり入れすぎますと、しょっぱいクッキーになってしまいますからね笑

小麦粉
クッキー作りスタート!
まずは、【砂糖入りの塩クッキー】を作っていきます。
今回は、2種類のクッキーを作ることと、うまくいくか不安だったので、小麦粉の量を少なくして、枚数を少なめにしました。
最初は、バターを溶かしていきます。

バター
僕は、耐熱容器に、バターを入れて、レンジで軽く温めて、バターを溶かしました。
(バターの量も少ないので、600ワットで、10~20秒で、溶けましたよ。)

バターと小麦粉
溶けたバターに、【小麦粉】と【砂糖】を入れていきます。
全部の材料を入れましたら、混ぜて、生地がまとまるまでこねていきます。
実は、この作業のときに、バターの量が少なくて、途中で生地がまとまらずに、粉っぽさが残ってしまいました。

こねる
生地をまとめるために、バターを追加して、レンジで600ワット10秒だけ温めて、もう一度、こね始めましたら、徐々に、生地がまとまってきました。
粉っぽさが残った時点で、「あ~失敗したかも・・・」と思ってしまいましたが、意外と、なんとかなりました。
スイーツ作りは、材料の量とか、作る手順とかが、大事な部分になってくるので、ちょっと心配でしたが、なんとか、生地がまとまってよかったです。

生地がまとまる
まとまった生地を、細長い丸のようなかたちにしていきます。
生地にバターが結構入っているので、手でかたち作っていきますと、バターの油が手についてしまいます。
ラップを使って、かたち作るという方も、ネット上のレシピのなかには、いましたが、僕は今回、そこまで気にしなかったので、手を使って、かたちを作りました。

塩バタークッキーの生地
このように、かたちを作っていきましたら、クッキーの厚さ(1~2ミリメートルくらい)にして切っていきます。
切る工程から、焼くまでは、はちみつクッキーと同じですので、一旦ここで、砂糖入りの塩クッキーの、作り方を止めて、つぎに、はちみつクッキーの生地を作っていきます。
はちみつクッキーの生地作り編
基本的には、さきほどの、【砂糖入りの塩クッキー】と同じですが、材料を少し変えてみます。
さきほどの砂糖入りの塩クッキーは、バターと砂糖を使いましたが、別のレシピに、バターの代わりに、サラダ油を使うというレシピもありましたので、【はちみつクッキー】は、サラダ油で作ってみたいと思います。
今回使った、はちみつとサラダ油は、こちらです。

サラダ油
どこにでも売っている、一般的な【はちみつ】と、【サラダ油】です。
このはちみつは、ドン・キホーテで買いまして、僕が普段使っているはちみつは、ダイソーで売っているはちみつ(108円で売っています。)です。
みなさんは、どこのはちみつが、お好きですか?
たまたま、ドン・キホーテにも売っていたので、買ってみましたが、僕は、ダイソーのはちみつのほうが、好きです。
これらの材料を使いまして、さきほどの砂糖入りの塩クッキーと同じく、すべての材料を混ぜていきます。
はちみつクッキーも、生地作りで、少し失敗しそうになりました笑
はちみつの量を多く入れ過ぎてしまいまして、小麦粉の量が少なくなり、ベチャっとした感じになってしまいました。
生地はまとめるのですが、この状態では、カットすることができないので、小麦粉を追加で入れまして、なんとか、まとまった生地にすることができました。
やはり、分量は大切ですね。
目分量や、このくらいで大丈夫かな?と思って、作ってしまうと、作る工程で、大変なことになってしまうので、レシピどおりに作ったほうがよさそうです。
まとまった生地は、このような感じになりました。

はちみつクッキーの生地
あとで、比較として、【はちみつクッキー】と【砂糖入りの塩クッキー】の生地の違いがわかる写真も載せますが、意外と違いました。
材料の違いで、これだけ生地が変わる!
さきほど、【砂糖入りの塩クッキー】と【はちみつクッキー】の生地が、違うということをお伝えしましたが、バターで作るものと、サラダ油で作るものは、生地の段階で、目に見えて、違うということがわかりました。

生地の比較
もしかしたら、写真だとわかりにくいかもしれませんが、右上が【砂糖入りの塩クッキー】で、左下が【はちみつクッキー】の生地です。
実際のものを見ますと、かなり違いがわかりまして、バターを入れて作った【砂糖入りの塩クッキー】の生地は、黄色が強く出ている生地になっていまして、少し生地が固めになっています。
反対に、サラダ油で作った【はちみつクッキー】は、生地の色が、小麦粉の色に近く、白っぽい色をしていまして、生地はやわらかめになっていました。
これは、はちみつの成分とかも、関係するのかもしれませんが、これだけ、はっきりと違いが出ていたのは、おもしろいなと思いました。
クッキー生地をカットしていきます!
クッキー生地をカットしていきますが、【砂糖入りの塩クッキー】の生地は、少し固めになっていたので、比較的、切りやすかったです。
切ったあとで、少しかたちが、くずれそうになってしまうことはありましたが、簡単に修正できたので、問題ありませんでした。
もう一つの【はちみつクッキー】の生地は、やわらかめになっていたので、切るときに、包丁にくっつくような感じになってしまい、切りにくかったです。

カット
そして、それぞれの生地をクッキーサイズ(厚さ:1~2ミリメートルで、一口サイズくらいの大きさ)に整えていきます。
手で、軽く押したり、四角形や丸っぽい形などにしていきます。
カットしたクッキー生地を、オーブンのプレート(クッキングシートをのせたもの)に、並べていきます。
このカットしているときから、オーブンを予熱170℃にして、さきに温めておきます。
レシピによっては、180℃にするレシピもありましたが、今回は、生地の小さめですし、量も少ないので、170℃のレシピを参考にして、この温度で作ることにしました。
カットして、並べたものが、このようなかたちです。

オーブンのプレートへ並べる
右側が、【砂糖入りの塩クッキー】で、左側が、【はちみつクッキー】です。
はちみつクッキーだけ5枚分になりましたので、1つだけ(真ん中付近にある生地)、遊びとして、なにかのキャラクターのようなかたちに、してみました笑
ポケモンのピカチュウみたいな感じですかね笑?
オーブンで焼いていきます
予熱が終わった、オーブンのなかに、さきほどのオーブンプレートに並べたクッキー生地を、入れて焼いていきます。
レシピでは、170℃で15分程度と書いてありましたが、量が少ないのと、厚さも1ミリメートルくらいの薄いものなので、170℃で12分にして、様子を見ることにしました。
残り時間が6分くらいになったときに、少しなかの様子をみましたら、徐々にいい色になってきていました。
残り3分くらいのときに、焦げそうなクッキーだけ一旦出して、焼き色が少し薄いものだけ、残して、焼き続けました。
3分経過して、すべてのクッキーが、焼けました。
焦げそうなクッキーだけ出したときの様子と、完成したときの様子は、こちらです。

左)はちみつクッキー 右)塩クッキー

完成
左側が、【はちみつクッキー】で、右側が、【砂糖入りの塩クッキー】です。
出来上がりも、クッキーの焼き色とか、表面の感じとかも違いますよね。
【はちみつクッキー】の表面は、きれいな感じですが、【砂糖入りの塩クッキー】は、少しゴツゴツしていますよね。
お味はどうでしょう?
初めて作ったクッキーでしたが、味は、それぞれ、おいしくできました!
はちみつの味もしっかりしますし、塩クッキーも、ほんのり塩の味と砂糖の甘さがちょうどよくて、おいしかったです。
これなら、またチャレンジして、違ったクッキーも作ってみたいと思いました。
最後に
今回は、クッキー作りのご紹介をしてきました。
クッキーを作ったのは、今まで1回だけあったのですが、それは、クッキーの素を使ったもので、今回のように、1から材料をそろえて、作ったのは、初めてでした。
材料の違いで、これだけ生地の感じや焼き上がりなどにも、違いが出ることは、おもしろいなと思いました。
お菓子作り(スイーツ作り)は、奥が深いな~と思いまして、またいろいろとチャレンジしてみようと思いました。
それでは、みなさんも、楽しい田舎暮らしをお過ごしください!
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。
最新の投稿
田舎コラム2025.09.21【田舎暮らし】公園で遊んだ子どものころの思い出
田舎コラム2025.09.20【田舎暮らし】手作りクッキーを2種類作ってみた!
那須・日光の情報2025.09.18【栃木】江戸時代の有名人を祀った神社【日光東照宮】
田舎コラム2025.09.17【田舎暮らし】家庭菜園は勉強にもなる!庭で育てる野菜
コメント