こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!
今回は、郷土料理シリーズということで、実際に作ってみました。
今回は、山梨県の郷土料理にある【おざらほうとう】を作りました!
山梨県ですと、【ほうとう】が、やっぱり郷土料理のイメージが強く、今までも、いろんなほうとうを作って、ご紹介してきました。
今回の、【おざらほうとう】は、通常の【ほうとう】とは違います。
どちらかと言えば、【夏に食べるほうとう】っといった料理でしょうかね。
この【おざらほうとう】は、通常の鍋に入っている熱々の【かぼちゃほうとう】と同じく、お店でも食べられるほうとうです。
僕も、お店で1度だけ食べたことがありまして、以前、別の投稿で、【おざらほうとう】を簡単に、ご紹介したことがあります。
僕は、普通の熱々のほうとうは、山梨にいたときから、作ったことはありましたが、この【おざらほうとう】は、作ったことがなくて、今回が、初めてでした。
それでは、今回のメインテーマ【おざらほうとう】の簡単な紹介と、実際に作っていく様子をご覧ください!
おざらほうとうとは
まずは、【おざらほうとう】とは、普通の熱々の鍋に入っている【かぼちゃほうとう】と、なにが違うのかをご紹介しますね。
普通の鍋に入っている【かぼちゃほうとう】は、グツグツと煮込んで、熱々の状態で、食べますよね。
あの、ほうとうも、確かにおいしいですが、夏だと、ちょっと熱いですよね。
お店とか、家で食べるときもですが、エアコンを入れているので、夏でも食べる方は多いと思われますが、夏は、涼しい食べ物を食べたくなりますよね。
そんなとき、ほうとうも食べたいけど、熱いのが、ちょっと・・・と思われる方でしたら、この【おざらほうとう】がとても良いと思います。
【おざらほうとう】は、別の言い方としますと、【ざるほうとう】と、いえます。
【ざるうどん】や、【ざるそば】などのように、麺つゆに、ほうとうの麺をつけて食べる料理です。
ほうとうの麺は、茹でたあとに、水で冷やして、しめておきます。
麺つゆは、温かいものを使いますが、麺が冷たいので、夏の暑い時期には、とても良い食べ物です。
ざるうどんであれば、うどんが冷たくて、麺つゆを温かいもので、食べる方もいますよね。
そのような、イメージだと思います。
暑い時期になってきますと、食欲が減ってきてしまう場合もありますが、そんなときでも、この【おざらほうとう】であれば、つるつると、1人前を、ペロッと食べられちゃいます。
ほうとうの麺ですので、少しモチモチしていますので、食感も、とても良いです。
また、腹持ちもしますので、食べ盛りのお子さんなども、いいかもしれませんね。
山梨県の地形が、盆地のため、冬はかなり寒くなりますが、逆に夏は、かなり暑くなり、毎年夏のニュースで、最高気温が、全国トップ5に入るくらいの暑さです。
そんな山梨の地形にあった食べ物として、冬は温かいかぼちゃほうとうを食べて、夏の暑い時期は、おざらほうとうを食べて、夏と冬を乗り切っていたそうです。
現在ですと、お酒を飲んだあとの、【シメ】として、おざらほうとうを食べる方もいるそうですよ。
この情報は、僕も知らなくて、僕は普通に、ご飯として食べるイメージしかありませんでした。
ちなみにですが、冒頭で、以前、別の投稿で【おざらほうとう】について書いた記事があると伝えましたが、それは、こちらの記事です。
まだその記事を見ていない方がいましたら、その記事を見ていただいてから、また戻ってきてくださいね!
おざらほうとう作り
それでは、おざらほうとう作りを始めていきます。
今回、準備したものは、次のものです。
・小麦粉
・ぬるま湯
・お湯(麺を茹でるときに、使うお湯です。)
・市販の麺つゆ(スーパーで、一番安い麺つゆです笑)
※材料は、シンプルで、家にあるものなので、どなたでも作れますよ!
まずは、小麦粉とぬるま湯を使って、麺をこねていきます。
※ちなみに、小麦粉も、スーパーで、一番安い小麦粉です笑
ほうとうの麺作りが、一番、全体のなかで、大変だと思います。
この小麦粉をこねるときに、水ではなく【ぬるま湯】を使う理由は、麺のコシを出し過ぎないようにして、モチモチ感を出すためだそうです。
とろみを出すためにも、このぬるま湯を使っているみたいで、通常の鍋に入った、かぼちゃほうとうは、多少とろみがついていますが、それは、このぬるま湯の影響もあるみたいですね。
小麦粉とぬるま湯は、【小麦粉:ぬるま湯=2:1】の割合で作りまして、今回は、少しだけ作ったので、小麦粉を50g、ぬるま湯を25gで作りました。
この比率は、結構大事だと思いまして、この比率を少しでも、間違ってしまうと、うまく生地がまとまらなかったり、手についてしまったりします。
僕も最初のころは、比率を間違えて、うまく生地がまとまらないときがありましたが、小麦粉を増やしたり、水を追加したりなどして、うまく生地をまとめたことがありました。
なにごとも経験ですね!(子どもだけでなく、大人も失敗はするので、その失敗から学んで、次に活かしていけば、いいのです笑)

麺をこねる
麺をこねたあとは、麺をのばしていきます。
まな板など、平らな板などに、打ち粉をしてから、このこねた生地を置きます。
生地を手で押して、のばしていきます。
このときに、麺棒があれば、楽にのばせると思いますが、僕の家では、麺棒がありませんので、地道に手でのばしていきます笑
ただ、お店で出す料理ではなく、家で僕とパートナーの彼が、食べる料理なので、そこまでこだわらなくてもいいかなっと思っています。
手でのばすときも、少し力を入れていかないと、生地が戻ってしまうので、体力も使います。
ただ、力を入れ過ぎてしまうと、生地が破れてしまいますので、そのあたりの力加減は注意したほうがいいですよ。
もし、生地が少し破れてしまっても、他の部分から、生地をとってきて、破れた部分に、くっつければ、大丈夫です。

麺を広げる
小麦粉が、50gでも、まぁまぁな大きさ麺の生地が、出来上がります。
ここまでのばすのも、少しだけ大変です。
手でのばすときは、手のひらを使って、のばすと比較的、のばしやすいと思います。
そして、のばした生地を、ほうとうの麺の長さ(少し幅を広めにして切ります。)に切っていきます。

麺を切る
ほうとうの麺は、一般的には、幅が【1センチメートル】くらいで、厚さが、【1.5~3ミリメートル】くらいです。
僕は、今回は、写真でも見てわかるとおり、全体的に右側が、太くて、左側は、少しだけ細めになってしまいました笑
でも、ほうとうの麺は、少し太いほうが、僕のなかでもほうとうのイメージなので、これくらいの太さが好きです。
みなさんがイメージする、ほうとうの麺の太さは、どれくらいでしょうか??
僕と同じくらいの太さをイメージされる方も、いらっしゃるんでしょうかね??
おざらほうとう作り(続き)
それでは、次に、切った麺を茹でていきます。
鍋に水を多めに入れまして、沸騰させます。
十分に沸騰させませんと、生地が鍋の底についてしまうので、しっかりと沸騰させてから、麺を入れるようにしましょう。
沸騰した、鍋のなかに、さきほど切ったほうとうの麺を入れていきます。

麺を茹でる
茹でているあいだも、グツグツと沸騰している状態で、茹でていきましょう。
ただ、あまり強火で茹でていますと、吹きこぼれてしまうこともあるので、そちらは注意してくださいね。
ふきこぼれを防止する方法も、ネットにいろいろ載っていますが、僕がやっているのですと、水の量を鍋いっぱいにはしないで、少しだけ減らして茹でるようにしています。
水の量が多いのも、ふきこぼれをしてしまうので、そのようにはしています。
他のふきこぼれ防止の方法は、まだ試したことがないので、また機会があれば、いろいろと試してみて、ライフハックとして、記事にできればいいかなと思っています。
そして、茹で終わりましたら、ざるにあけて、水で冷たくして、しめていきます。

麺を水でしめる
通常のかぼちゃほうとうのように、熱々のほうとうは、水でしめないで、そのまま煮込んでしまうので、この点は、通常のほうとうと違う点ですね。
通常のほうとうをイメージしていますと、麺を水でしめる作業は、不思議な感じもします。
ほうとう以外の麺(うどんやそばなど)は、水でしめますが、水でしめることで、余分なでんぷんや、油などを洗い流して、麺のコシが出てくるそうです。
冷たい料理を出すときも、麺の食感をよくするために、水でしめるそうです。
たしかに、うどんなどは、コシが大事といいますし、山梨(特に、富士吉田エリア)にある【吉田のうどん】は、かなりコシが強くて、固いうどんです。
僕は、この吉田のうどんも好きで、甲府から富士吉田に食べに行ったり、甲府の周辺でも食べられるお店があるので、そのお店に行ったりして、食べていました。
コシが強くて固めの麺なので、噛むのが少し大変で、普通盛りでも、十分にお腹いっぱいになります。
少しうどんの話で脱線してしまいましたので、おざらほうとう作りに戻りましょう笑
水でしめたあとは、お皿に盛りつけていきます。

おざらほうとう完成
このような感じで盛り付けをしましたら、麺つゆを用意して、完成です。
今回は、麺つゆは、冷たい麺つゆで食べましたが、冷たい麵つゆでも、おいしかったです!
温かい麺つゆも、いいですが、冷たい麺つゆでもおいしいので、もし、自宅などで手作りで作られるときは、冷たい麺つゆと温かい麺つゆを作って、食べ比べをしてみるのも、楽しいと思いますよ。
時間がたってきますと、麺がくっついてきてしまうので、早めに食べたほうがいいと思います。
僕はくっついてきましたら、水で軽くほぐして、食べていますよ。
最後に
今回は、山梨県の郷土料理である【おざらほうとう】を実際に作ってみたものを、ご紹介してきました。
郷土料理は、昔は家庭で食べられていたものなので、作り方は、比較的簡単だと思います。
とくに山梨県の郷土料理は、材料もシンプルなので、気軽に作れる料理です。
ほかにも、麺以外の郷土料理がありますので、またそれも作ってみたいと思っています。
それでは、みなさんも楽しい、田舎暮らしを満喫してくださいね!
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

-
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。
最新の投稿
八ヶ岳・蓼科・北杜市の情報2025.08.23【郷土料理】冷たいほうとう!山梨県の郷土料理「おざらほうとう」【田舎暮らし】
田舎コラム2025.08.22【田舎暮らし】家族で楽しい花火!マイホームで花火を楽しもう!
田舎コラム2025.08.14【田舎暮らし】小学校の夏休みの宿題!自由研究
田舎コラム2025.08.13【田舎暮らし】夏になると出てくる雑草!除草剤の効き目はすごい!
コメント