安曇野の素敵なお店ご紹介

安曇野・白馬の情報

こんにちは。

安曇野エリア現地スタッフの高力です。

季節は二十四節気の雨水を過ぎて、日差しに春を感じるようになってきましたが皆様いかがお過ごしですか?

こちらでは最近になってコロナウイルスの罹患者が松本圏内にも発症したというニュースがあり、様々なイベントや、集会などが中止や延期になっていますが、皆様もご心配のことと存じます。

なんとかこの時期をのりきって、暖かい春を迎えたいものですね。

 

今日は先日、安曇野らしい独創的なお店に出会いましたので皆様に是非ご紹介したいとおもいます。

お店の名前は

“ギャラリーシュタイネ”

さんです。

 

安曇野学者村別荘地に隣接するように森の中に佇んでいます。シュタイネという言葉はドイツ語で「石」です。この土地は掘るとゴロゴロと大きな石が出てくるらしく、建設時にこの土地から出てきたという石たちが建物やお庭の中のあちらこちらにに施されています。

 

この時はちょうど企画展「時を繋ぐ」が開催中でした。

五人の作家さんたちが「時を繋ぐ」というテーマでそれぞれの想い想いの作品が展示されていました。

 

 

 

 

ドイツのチューリンガーヴァルト南部の森の奥深くにあり、ガラスの伝統がある村、ラウシャでガラスペンの技術を学ばれた作家さんの万年筆。ペン先にインクをつけて描くのですが、不思議なほどに長くインキが途切れません。

ペン先の繊細な螺旋の溝にインクが保たれて、サラサラと書き続けられます。ガラスのお色もなんとも味わい深い透明感。これは一生ものですね。

現在はWerkstatt tetohi(ヴェルクシュタットてとひ)として軽井沢で制作、ご活躍なさっているそうです。

欲しい!と思われた方はぜひチェックしてみてください。

 

MichaelHaberland(ミヒャエル・ハーバーランド)

上記の作家さんが学ばれたラウシャという村は世界的に有名なガラス製クリスマスオーナメント発祥の地で、

160年以上にわたり、何世代にもわたり吹きガラスの工芸品を受け継がれているそうです。

手に持ってみると、とても薄くて、軽ーいガラスが様々な形に形作られ、カラフルに彩られ、命が吹き込まれたよう。

何世代にも受け継いで伝統の技術を継承するというのは、並大抵のことではありません。

一度途絶えてしまったらその技術を復活するということは、不可能に近いです。なぜならそこには、言葉だけでは伝えきれない勘と、身体で覚える感覚があるからだと思います。

ラウシャのガラスオーナメントをどこかで見かけたらぜひ手にとって、その繊細な世界を感じてみてください。

上記のヴェルクシュタットてとひさんでも

お取り扱いのようです。

 

ラウシャの村はドイツ中部の森の中だそうです。一度クリスマス前の時期に訪れてみたいですね。

 

写真下の方で灯りを灯しているランプシェードは自ら紡いだ羊毛で作られたそう。羊の時と、作家さんの制作の時が合わさってこの光がギャラリーに柔らかい光を放っていました。

シュタイネさんでは、光や、時の流れや、空間が語りかけてくる感覚がして、外とは別の時間が流れているよう。

 

こちらの作家さんは森や林に自生する枝から手でスプーンを削り出すことで、木や森や山の時間を、スプーンを手に取る人へと届けてくれているようです。自然の枝そのままに曲がった形や感触が一杯の飲み物を違ったものに変えてくれそうです。

 

トナカイみたいな椅子。こんな椅子がお家に一つあるだけで、時間の流れが変わりそうです。

右側の作品は東欧の大学で版画を学んでらっしゃる作家さんのもの。銅版画でうつろう時や感情を表現なさっています。見ていると心が落ち着きます。

 

こちらは常設展の陶器達。

 

この石の壁やタイルや、部屋の配置なども全てオーナーさんがデザイナーさんと共に手掛けたもの。

大工さんに自ら研修して技術を身につけられたそうです。

 

こちらはご夫婦で陶器を制作されている“living stone”さんの作品。一つ一つが物語を語りかけてくるよう。

やはり人間には食べ物と同じくらいアートが必要な気がします。

 

 

 

 

こちらはリトアニア生まれで、ワルシャワに移住してポーランドの代表的な作家となったスタシス・エイドリゲビチュスの原画。他ではなかなか見られない貴重な作品がここにさりげなくありました。

 

この部屋では、作家さんの陶器を選んで、企画展に合わせてブレンドされたコーヒーを作品と、窓から見えるお庭と、ギャラリーの空間の中で味わうことができます。

窓からの眺めが一枚の絵画のよう。

透き通るガラスの色と奥に見える樹々の色合い、床や壁の落ち着いた色、優しい灯り、とコーヒーの香り。全身で味わうアートとでも言いましょうか。

オーナーさんご自身がが総合アーティストです。

 

学者村別荘地は元々、文化人が好んで住み着いたところで、ギャラリーシュタイネさんはこの文化的な森の中にとてもしっくりときて、無くてはならないような存在感を醸し出しています。

土地の持つエネルギーや、独自性をこれだけ上手にギャラリーとして表現なさっている才能と、センスに私はとても感銘を受けました。

ご興味を持たれた方は是非訪れてみて下さい。

ギャラリーシュタイネさんでは、年間を通じて企画展を開催していらっしゃいます。

3月14日(土)からは器のグループ展「春咲 harusaki 」が計画され現在は準備中です。

行かれる前には、下記のホームページをチェックして下さいね。

https://steineblog.exblog.jp/

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

くれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

***********information***********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応
田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社
日本マウント株式会社HP➡https://resort-estate.com/
住所:東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F
電話:0120-404-432
営業時間
月~金 9:00~19:00
土日祝 10:00~18:00

売却のご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!

 

 

投稿者プロフィール

高力のりこ
松本、安曇野地域の現地スタッフです。
日々の暮らし、出逢いを丁寧に。
出逢いを繋ぐお手伝いができれば幸せです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【印旛郡酒々井町】酒々井パーキングエリア 下り で、ひとやすみ

  3. 3

    【山梨県 甲州市&笛吹市】アウトレット桃と穴場カフェの桃パフェ 山梨桃旅

  4. 4

    頭上からのクマの急襲!!鉄拳制裁し撃退成功した動画の紹介【登山中の衝撃】

  5. 5

    別荘地の神秘 森の賢者と遭遇!

  6. 6

    あまりの暑さに避暑地へ逃亡!夏の『群馬県片品村』へワンデートリップ

  7. 7

    南伊豆町の源泉かけ流し中古別荘と魅力的な海近田舎暮らし

  8. 8

    別荘地 インターネット事情(鳴沢村 富士桜高原の例)

  9. 9

    さわやか信州(夏編) 夏の風物詩 盆踊り・・・(上田市)

  10. 10

    前橋市西善町 庭が果樹園のような農家住宅

最近の記事

  1. 【千葉県佐倉市】約5万本のひまわりが今見ごろ!夏の絶景を歩く

  2. 【山梨県 甲州市&笛吹市】アウトレット桃と穴場カフェの桃パフェ 山梨桃旅

  3. 【田舎暮らし】小学校の夏休みの宿題!自由研究

  4. 【田舎暮らし】夏になると出てくる雑草!除草剤の効き目はすごい!

  5. 自然と人とのふれあいの里で夏を満喫! 『サルスベリ』の花も見頃を迎えています!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP