WITHコロナの過ごし方ー園芸編

田舎コラム

 

皆様、こんにちは。

4月から5月初旬に芽吹き淡い色彩に包まれた山々は一雨降るごとにもりもりと成長し、日々緑の深みをましていって、目にするごとに私の心は舞い上がります。

 

5月初旬の山

 

5月後半の山

緑は着着といつもの年のようにいっときも成長を止めることがありません。

元気をくれます。

 

コロナ時期を楽しむご提案として、今日は園芸編です。

松本は以前から花一杯運動のメッカともなっている市です。

自分のお庭を開放してオープンガーデンをしている花いっぱいのお庭もたくさんあり、参考になります。

我が家でもこどもと一緒に小さな庭でお花や野菜作りを楽しんでいます。

 

毎年フェンスを彩ってくれるクレマチス。

 

コマツナ、カブ、二十日大根

 

タイム

 

お家を華やかにしてくれるモッコウバラ

 

 

どんどん増える紫蘭

 

ちいさなお庭でも、少しの種類でも、種から芽が出て、成長する姿は神秘的です。

小さな種の中に、こんな力が眠っているのかと思うといつも励まされるようです。

まだまだいろいろな種類の種を蒔いたり、育てたりできる季節です。

是非楽しんでみてくださいね。

 

ご覧いただきありがとうございました。

どうぞ健やかな毎日をお過ごし下さい。

***********information**********

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入】のご相談はこちらへ

東信州エリアの中古別荘、田舎暮らし物件はこちらでご紹介しています
ご相談は、日本マウントホームページ問い合わせフォームからどうぞ!

売却の、ご相談も承りますのでお気軽にお寄せ下さい!
本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応します

【日本マウント】田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社です東京都品川区平塚2-5-8

五反田ミカドビル3F
営時間 > 月~金 9:00~19:00 /  土・日・祝日 10:00~18:00
電話 > TEL:0120-404-432

 

 

 

 

投稿者プロフィール

高力のりこ
松本、安曇野地域の現地スタッフです。
日々の暮らし、出逢いを丁寧に。
出逢いを繋ぐお手伝いができれば幸せです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    千葉市原 1614坪広い敷地にフルリフォームされた中古住宅 キャンプ場でもいけます!!

  3. 3

    鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

  4. 4

    安曇野市って雪すごいですよね?いやいや。。

  5. 5

    佐倉ふるさと広場 ランチは マルシェかしま 直売所がオススメ!

  6. 6

    南房総 富浦お庭広々

  7. 7

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

  8. 8

    愛知、長野、静岡の三県の県境にまたがる「三遠南信」地域の物件探し

  9. 9

    【茨城県笠間市市毛】離れのアトリエがついた和風建築の別荘をご紹介します

  10. 10

    前橋市西善町 庭が果樹園のような農家住宅

最近の記事

  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  4. 埼玉県小川町・木造校舎をリノベしたレトロかわいいカフェ『分校カフェMOZART』へ

  5. 鎌倉の隠れた癒しスポット:妙法寺で静寂の時間を過ごす

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【田舎暮らし】実体験から学んだ「冬の快適生活3選」寒さ対策は、これでOK!【富士吉田】

  2. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  3. 【田舎暮らし】遠い場所の不動産を購入するのは難しくない!

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

  3. 上田の銘菓 復活!「くるみそば」

  1. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  2. 芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  3. 古民家専門のデザイナーにより修繕された築100年の曲り家で、日本の農家の伝統的な建築を堪能しよう!

アーカイブ
TOP