みなさんこんにちは!
群馬県在住!
群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。
毎日蒸し暑いですね~。
群馬県はまだ梅雨明けはしていないようなのですが、
毎日暑くて、
「梅雨はどこへ行ったのでしょう?」状態です。
休養をとり、しっかり水分補給を忘れずにお過ごしくださいね。
さて、
7月に入り「夏休み」が目前に迫ってきましたね。
「今年はどこに行こう?」
と、悩まれれている方にお得な情報です!
今日は、群馬県の人気お土産、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」の製造をしている「ガトーフェスタ ハラダ」さんの工場見学へ行って来ました。
ぜひ、最後までご覧くださいね♪
目次を読む
ようこそ「ガトーフェスタ ハラダ」 シャトー・デュ・エスポワールへ
高崎市新町の国道17号線沿い、埼玉県と群馬県の県境あたりに「ガトーフェスタ ハラダ」があります。
建物は「石作り」で、ひと際大きく立派なのでとても目を引きます。
目の前には、陸上自衛隊新町駐屯地があります。
余談ですが、
普段、中に入ることができない陸上自衛隊新町駐屯地ですが、
春になると、駐屯地の周りに咲く桜の開花に合わせ「さくらまつり」が開催されています。
この日だけは中に入ることができ、イベントなどもあるためとても賑わいます。
じつは今年の「さくらまつり」に初めて行ったのですが、桜の花と自衛隊のトラックなどがとってもエモくて素敵でした。

陸上自衛隊新町駐屯地「さくらまつり」の様子
「もらって嬉しい群馬土産」ナンバーワン!
群馬のお土産と言ったら?
「ハラダのラスク!」
と言われるくらい、
最近のお土産ランキングサイトで「もらって嬉しい群馬土産」の上位を占めるほど大人気なんです。
私も時々利用させていただいているのですが、
お渡しした方からは、とても喜ばれるんですよ。
今回、初めて本社工場「シャトー・デュ・エスポワール」の工場見学に行ってみました。

シャトー・デュ・エスポワール 入り口にある看板
工場見学へ出発!
ガトーフェスタ ハラダは、1901年(明治34年)に群馬県高崎市で和菓子店「松雪堂」として創業しました。
当時は、まんじゅうや大福などを製造・販売していたそうです。
その後、配給パン時代の1946年(昭和21年)に製パン業に着手し、そのノウハウを生かし洋菓子も手掛けるようになりました。
看板商品のガトーラスク「グーデ・デ・ロワ」は、2000年に発売され大ヒットとなり、今ではガトーフェスタ ハラダを代表するお菓子になりました。
さて、工場見学に戻ります。
別名「希望の館」と呼ばれている本社工場「シャトー・デュ・エスポワール」。
石作りの立派な建物はまるでヨーロッパンにある美術館のようで、製造工場があるなんて思えないほどです。
建物は5階建で、工場は3階と4階部分にあります。
まず館内に入り受付をします。
見学は無料で、個人なら予約なしで参加することができるんですよ。
受付では、注意事項などの説明を受けます。
~おねがいごと~
・館内は狭いので走ると大変危険です。
・見学窓越しの製造ラインや、製造工程解説パネル・ビデオの写真・動画撮影はご遠慮ください。
ということで、
残念ながら工場内の写真は撮れませんでした。
受け付けが終わりエレベーターで4階に上がると、見学用の大きな窓ガラス越しに作っている様子を見ることができます。
まず、作業はガトーラスクの素となるフランスパンを作るところから始まります。
小麦粉の配合などは企業秘密だと思うのですが、ガラス越しに「群馬県産小麦粉」の文字が入った小麦粉の袋が見えたので、地元の小麦粉を使用しているようですね。
「おいしいガトーラスクはフランスパンから!」
との言葉通り、ラスクにとってフランスパンは一番重要でこだわりのパンのようです。
一日に30,000本以上作られているフランスパンは、ガトーラスクにした時のサクサクとした食感や、お砂糖のほのかな甘み、
バターの芳醇な香りが最もバランス良く感じられるように焼き上げているそうです。
広い工場内の作業は、モニターでも見ることができました。
巨大パネルも設置されているため、子どもも楽しくラスク作りについて学ぶこともできます。
「夏休みの自由研究」にもいいかもしれませんね。

シャトー・デュ・エスポワール 入り口
見学コーナーを進むと、見学者限定の試食コーナーがありました。
オーブンに入れる直前の「グーテ・デ・ロワ」をバーナーで表面にこんがりと焦げ目をつけキャラメリゼした「グーテ・デ・ロワ ブリュレ」をいただくことができるのです!
オーブンに入れる前なので、フランスパンそのものの柔らかさで「グーテ・デ・ロワ 」とはまた違う美味しさに、おかわりをしたくなるほど美味しかったです。
また、紅茶やコーヒーなどのドリンクバーも設置されていて自由に利用することができます。
休憩用のテーブルとイスもあるので、ゆっくりとラスクをいただけます。
見学した人だけが食べることができる「非売品」のラスクを、ぜひ楽しんでいただきたいです!

非売品の「グーテ・デ・ロワ ブリュレ」
見学者には、パンフレットとお土産のラスク、ガトーフェスタ ハラダの商品がプリントされたシールシートが1枚プレゼントされます。

お土産にいただいたラスク
「シャトー・デュ・ボヌール」でお買い物♪
本社工場「シャトー・デュ・エスポワール」の隣には「シャトー・デュ・ボヌール」という名前のお土産コーナーもあります。

商品販売されている「シャトー・デュ・ボヌール」
この日は平日だったのですが、とてもたくさんの人が訪れていました。
日によっては、観光バスで訪れるお客さん達もいるんですよ。
さすが!人気のガトーフェスタ ハラダです。
群馬限定商品や期間限定商品など、新しい商品も次々登場するので、いつ来ても飽きないんですよ。

「シャトー・デュ・ボヌール」あるたくさんの商品
お土産用に「グーテ・デ・ロワ」を買ってきました。自宅用なので「割れお徳用」¥486(税込)です。
少し割れたものが入っているようなのですが、全く気になりませんでした。味は一緒です (笑)
こちらは、数に限りがあるようなので気を付けてください。
「グーテ・デ・ロワ」とは、フランス語で“王様のおやつ”という意味があるそうなので、
私も自宅で贅沢な王様気分を味わいたいと思います。

自宅用にお土産を購入
まとめ
涼しい館内で、無料で体験できる工場見学。
非売品のレアなラスクを食べられたり、お土産が付いていたり、学びながら大人も子どもも楽しむことができます。
また、北は北海道から南は九州まで、全国30か所にわたって販売店があります。
全国有名百貨店やイベント会場にも出店されているので、身近な場所でも「ガトーフェスタ ハラダ」の商品が購入できます。
ぜひ行ってみてはいかがでしょう。
アクセス
《本館 シャトー・デュ・ボヌール》
【住所】群馬県 高崎市新町1207
【営業時間】10時~19時
【定休日】元旦のみ
【電話】0274-43-1100(店舗) 0120-520-082(通信販売)
《本社工場 シャトー・デュ・エスポワール》
【住所】群馬県 高崎市新町1207
【工場見学ギャラリー開館時間】月曜~土曜 10時~17時(入場は16時40分まで)
【電話】ご予約、お問い合わせ 0120-060-137(月~金 10時~17時)
※20名以上またはバスでご来館のお客様はお電話にて事前予約をお願いいたします。それ以外のお客様は予約なしで見学できます。
いなかも家探しでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご紹介しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

コメント