遥かかなたに想いを寄せる黒曜石ロマン(信州の魅力再発見)

軽井沢・上田市・東信州の情報

長野県 上田市在住の現地スタッフの町屋です。

信州の魅力を発信しています。

長和町大門鷹山は、黒曜石の原産地と知られています。

以前から人々は星糞峠と呼ぶようになりました。

前方には立科山が聳え立ちます。

ここ一帯はおよそ27万年前の噴火でできた星糞峠の黒曜石。

旧石器時代には、そのふもとに石器工場のような遺跡が

縄文時代には峠の付近で黒曜石を掘り出した鉱山のような

大規模な遺跡が調査により判明しています。

黒曜石のことがわかるミュージアムが黒曜石の産地に

あります。「黒曜石体験ミュージアム」

しばし遥かかなたの石器時代へタイムスリップを。

建物外観は

館内は広く出来てます。

「日本遺産認定」の垂れ幕。

「星降る中部高地の縄文世界」

館内入口には黒曜石の文字から説明

とても分かり易いです。

黒曜石の魅力は何と言っても、切れ味のよい石器の材料として天然石が

質が良いため日本の各地に流布したのでしょう。

本州では最大の黒曜石産地だと言われていました。

約870000万年前の噴火です。

火山が流れ谷や川に堆積します。

最初は川底にある黒曜石を広いあつめたようです。

川や池の黒曜石が拾いあつめ無くなるといよいよ山に登り

掘り出したとあります。

これが旧石器時代の黒曜石の採取の様子。

縄文時代の採取です。

本格的になります。役割も決まっていたのでしょうか?

発掘された「ナイフ形石器」

これは「槍先形尖頭器」

これは「石鏃」

このように加工され目的に合わせて使われていたのでしょう。

採掘された黒曜石の割り方です。時間もかかり労力も必要としたでしょう。

この土器は、居住地から離れ採掘場所にてお昼の食料を

いれたものと考えられています。

今でいえばお弁当箱ですね。

当時の黒曜石が各地に流通していた経路です。

マップでは多くの場所で採掘された事を示しています。

展示コーナーの最後の方には、長野県の主な石が紹介されていました。

ザクロ石

一般には、「柘榴石」宝石としては「ガーネット」と呼ばれています。

また1月の誕生石で、石言葉は、真実、友愛、忠実、勝利とも言われています。

誕生石の1番目に選ばれたのは、結晶が整っていて、ガラス状の光沢があり

透明度はさまざまで色は無色、黄色・赤・緑・黒・褐などがあります。

ナウマンゾウ化石

1948年に地元住民が偶然ナウマンゾウの臼歯を発見。

当初は形状から「湯たんぽの化石」と言われれていたそうです。

1962年から湖底や湖畔での本格的な発掘調査が始まりました。

調査は3年に1回3月に行われます。これは発電所の取水による湖面の

低下に合わせ、最初は70名の調査でしたが、第5次では千人、第17次では

22800人が参加し約6700点の化石遺物が発見されました。

長野県のナウマンゾウ化石の出土は日本一だそうです。

最後にこの黒曜石の研究をされた方の等身大の型が置かれていました。

お名前は「児玉司農武」さん。地元で農業をされていました。

この産地である「男女倉・鷹山遺跡」の発見者です。

児玉さんは農業をしながら独学で歴史を学びながら

コツコツと山に出かけては黒曜石の破片を大切にスクラップに

されていたそうです。やがてここが黒曜石に一大産地と確信。

やがて社会の注目をあつめ遺跡の発掘や考古学者の研究もされ全容が解明されました。

児玉さんの想いは、現在地元小学校の児童の社会科の学習にも

受け継がれています。

「長和町の黒曜石」「長和の宝黒曜石」などなど。

ここでは黒曜石の体験活動もされています。

現在も長和町は明治大学研究所と共同で調査を続けています。

黒曜石体験ミュージアムは地域の埋蔵文化財センターとして

、その調査内容を紹介し石器時代のロマンや、祖先の知恵と技を楽しく

体験する施設として学習体験の場として活用されています。

見れば見るほど神秘な輝きを発しています。

長和町庁舎にも日本遺産認定の垂れ幕が掲げられていました。

最近は「世界遺産」が話題を呼んでいますが、この「日本遺産」は

地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリー

を(Japan Heritage)として文化庁が認定するものだそうです。

ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形・無形の様々な文化財群を

地域が主体となって整備・活用し国内だけでは無く海外にもPRしていく

とありました。国内のみならず海外からも観光客が訪れることにより

地域の活性化になればさらに良いと思います。

黒曜石体験ミュージアムは

長野県長門町大門3670-3

電話0268-41-8050

開館時間 午前9:00 から午後14:00

休館日 月曜日・年末年始 利用料金大人300円 子供100円

体験料は300円 所要時間は約30分

交通案内 車で上信越自動車道 佐久ICからR142号笠取峠経由で60分

中央自動車道 諏訪ICからR152号経由で45分

JR上田駅からR152号丸子経由で70分

中古別荘、田舎暮らし向き物件のエキスパート・日本マウント

佐久市の物件はこちら

東御市の物件はこちら

小諸市の物件はこちら

上田市の物件はこちら

***********information***********

皆様の田舎暮らしを応援する日本マウントです。

戸建、土地などお探し、売却の相談空家対策につきましても

日本マウントにお任せください。

フリーダイヤル:0120-404-432

営業時間:(月~金)9:00~19:00

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    日本テレビ「笑神様は突然に」で紹介されたゴルフ好きのための高級物件【長生郡一宮町】

  3. 3

    【北八ヶ岳】日本で最も高い湖、白駒池で清涼トレッキング!

  4. 4

    駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  5. 5

    コリーナ矢板のオススメ物件

  6. 6

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  7. 7

    多古町を流れる栗山川で屋形船乗船はいかが?

  8. 8

    安曇野の名水

  9. 9

    子連れの夏休みにおすすめ!木曽おもちゃ美術館【長野県木曽町】

  10. 10

    栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

最近の記事

  1. 子連れの夏休みにおすすめ!木曽おもちゃ美術館【長野県木曽町】

  2. 田舎暮らしの特権! ひまわり畑をはしごできる朝活がおすすめなワケ!

  3. 【北八ヶ岳】日本で最も高い湖、白駒池で清涼トレッキング!

  4. 静岡県富士宮市・富士山の麓で3つの滝巡りを!~涼を感じる旅♪~

  5. 赤城山を望む伊勢崎市磯町「あかぼり蓮園」で、見頃の蓮の花を見てきました!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP