【田舎暮らし】自転車で駆け巡っていたあのころ

田舎コラム

こんにちは!
神社やお寺など神社仏閣、歴史が大好きな前島です!

夏や冬など、季節に関係なく、子どものころに、自転車に乗って、いろんなろところへ走ったという経験がある方も、なかには、いらっしゃるのではないでしょうか?
とくに、田舎に暮らしていた方であれば、僕と同じく、休みの日は、自転車に乗って、遊びにいったという方もいるかもしれませんね。

僕のように、田舎に暮らしている方ですと、車が走っていない場所が多いところもあるので、子どもでも自転車で走っても、そこまで危ないという道路がなかったです。
もちろん、幹線道路のような大きい道路は、車が多く走るので、小さな子どもですと、少し危ないと感じるところもあります。

ただ、家の近所のような場所であれば、車が走っている数も少なく、近所のおじいちゃんおばあちゃん、おじさんやおばさんなどが、散歩をしていたり、畑で仕事をしていたりというような風景でした。
そのため、自転車で近所を走ったり、近くのスーパーやコンビニなどに、お菓子を買いに行ったり、おつかいをしに行ったりすることをしていました。

僕も、自転車に乗って、近くのスーパーにおつかいをしに行くこともありましたし、でかけることもよくありました。
そこで、今回は、僕が子どものころに、自転車で出かけていた当時の様子などについて、田舎暮らしの良さとともにご紹介していきますね!

僕の家と自転車のつながりとは??

まずは、僕の家と自転車について、お話していきますね。
一般的に、自転車は、子どものときに、買ってもらって、それを使って、友だちを遊びに行ったり、お菓子を買いに近くのスーパーや駄菓子屋さんなどに行ったりしますよね。

たしかに、僕も、自転車を買ってもらって、友だちと遊びに行ったり、友だちの家に遊びに行ったりするときに、使っていました。
あまり買い物には行くことがなくて、基本は、遊びに行ったり、家の前で、自転車に乗って遊んだりしていました。

僕が子どものころは、まだ近所が田んぼとか畑が多く、車もほとんど通らない場所でしたので、家の前で自転車に乗って遊んでも、平気な状態でした。

僕の家との自転車のことですが、僕のおばあちゃんは、お父さん側もお母さん側も、どちらも免許を持っていませんでした。
そのため、おばあちゃんと出かけるときは、【歩き】か、【自転車】が基本的な移動手段でした。

僕の実家の隣に住んでいるおばあちゃん(お父さん側のおばあちゃんです。)は、どこに行くにも、自転車で行くという元気なおばあちゃんで、僕もおばあちゃんの用事で一緒に出かけることがあったのですが、自転車を使って、出かけていました。

つまり、自転車との思い出というのは、僕のおばあちゃんとの、出かけた思い出にもなるんです。
こういった思い出は、子どものときは、楽しかったというイメージで、大人になると、とても懐かしく、子どものときに戻りたいなと感じてしまうものです。
大人になると仕事や家庭などと、忙しくなってしまい、子どものときのような、時間をゆっくりと自分のためだけに使えるということが、少なくなってしまいます。

僕も、1人暮らしをしていたときと比べても、彼と一緒になり、自分の時間が多少減りましたが、1人暮らしのときよりも、楽しさが増えたり、幸せが増えたりしています。

自転車

自転車

自転車と僕と従姉弟(いとこ)のこんな思い出

僕が子どものときは、まだ親戚のいとこも、学生で免許を持っていませんでした。
そのため、山梨に遊びに来てくれたときに、いとこと一緒に【自転車】で、近くのスーパーに行って、お菓子とかアイスとかを買いに行ったことがあります。

大人用の自転車は、僕の実家の隣のおばあちゃんの家には、何台かあったので、それを使って、いとこと出かけたことがありました。
自転車は2台使って、それぞれに、いとこのお兄ちゃんとお姉ちゃんが乗り、僕は、どちらかの後ろの荷台の部分に乗って、お兄ちゃんやお姉ちゃんなどに、ぎゅっとつかんで、乗っていました。

当時だからこそできたことではあるんですが、今の時代では、2人乗りは、取り締まられてしまうので、できないことですね。
本来は、昔から、2人乗りは、危ないので、ダメということはあったんですが、そこまで厳しい時代では、なかったということもありますし、田舎で車も少なかったということなどもありました。
少し話が脱線しますが、クレヨンしんちゃんの映画で「オトナ帝国」という映画がありまして、その映画のなかで、野原一家が、自転車に乗るシーンが出てきますが、2人乗りをしているシーンがあるんです!

では、話を戻しますね。
実家の周辺は、自転車で3~5分くらいの場所に、スーパーコンビニなどがありまして、田舎ではありますが、意外と便利な場所でもあったんです。
そういったこともあり、自転車に乗って、お菓子を買ってもらって、喜んだという子どものころも思い出もありました。

スイーツ

スイーツ

おばあちゃんとアニメのビデオを買いにいった

自転車】のほかの思い出というのが、おばあちゃんとアニメビデオを買いに行ったということです。
ビデオという単語が出てくる時点で、時代だな~と思っていただける方もいるかもしれませんね笑

僕が子どものとき、実家ではDVDプレイヤーとか、ブルーレイディスクとかがあったので、ハードディスクやDVDなどにテレビを録画していましたが、おじいちゃんおばあちゃんの家は、ずっとビデオデッキでしたので、ビデオを見ていました。

そして、おばあちゃんの家には、親戚が山梨に遊びに来るとき用として、アニメ(ドラえもん)映画のビデオが、いくつかありました。
いとこが、幼稚園とか小学校低学年くらいのときに、見ていたものだと思います。

その映画ドラえもんのビデオを、僕と妹が、おばあちゃんの家で、ご飯を食べるときなどに、見て楽しんでいました。
僕は、家が隣だったので、しょっちゅう、映画ドラえもんのビデオを見ていましたので、同じものばかりでは、飽きてしまいます。

そこで、ときどき、おばあちゃんと、近くのビデオショップに行って、新しい映画ドラえもんビデオを買ってもらって、おばあちゃんの家で見ていました。

そのビデオショップに行くときは、もちろん、【自転車】です!
学校が終わって、宿題をしたあとや、土日などの休みの日などに、家の近くのビデオショップに行って、新しいドラえもんのビデオを買ってもらっていました。

子どもにとっては、新しいビデオを買ってもらえるというだけでも、ワクワクしますが、学校以外の場所(近い場所だとしても)に出かけるというのも、ワクワクしていたので、ビデオを買いに、自転車で出かけている道中も楽しかったです。

アニメ

アニメ

地区の行事や用事で一緒に出かける

僕のおばあちゃんは、地区の代表とかを務める人でして、地区とか町、自治会のいろんな行事に参加していました。
公民館でやる行事もあれば、僕が通っていた小学校、中学校などで行なう行事もありました。
そのようなときに、おばあちゃんと一緒に、その行事に参加することがありまして、やはり移動手段は【自転車】でした!

おばあちゃんが、みんなの前であいさつをするときや、何かしているときは、裏側とか、端っこなどで、大人しく座ったり、立っていました。
ほかの参加している方たちは、みんな近所の知っているおじさんやおばさん、おじいちゃんおばあちゃんなどが、ほとんどですので、声をかけてくれたり、お菓子とかジュースなどをくれたりしていました。

学校自転車で行くということも、小学生のときの僕からすると、少し特別な感じがしました。
なぜなら、学校へは歩いていくのが通常のことで、自転車で学校へ行くことは基本的にはなかったので、自転車で、いつも通っている学校へ行くだけでも、少しワクワクしました。

身近な地域以外でも、活動をすることがありまして、そういったときも、僕は、おばあちゃんと一緒に【自転車】に乗って、どこへでも行っていました。
親と車で出かけるのも、もちろん楽しいですし、楽でもあります。
でも、自分の力で自転車を動かして、平坦な道、坂道などを走るというのも、楽しいので、すごく良い思い出になっています。

イベント

イベント

おつかいも、もちろん自転車!

少しずつ大きくなるにつれて、ときどき、おつかいを、頼まれることがありました。
ほとんどは、おばあちゃんの用事で、近所のスーパーに行って、買い物をすることがありました。

1人で買い物をする練習や、お金を使う練習なども兼ねていました。
僕は基本的に、買い物は親と一緒に行くことが多く、1人で買い物をするということは、ほとんどありませんでした。
そんな様子をおばあちゃんは、見ていたので、僕に1人でスーパーに行って、お金を払って、家に戻ってくるという経験をさせようと思ったんだと思います。

スーパーまでも近所だったので、近く、自転車で数分で着いてしまう場所ということや、車もそんなに多く通らないので、子どもが1人で自転車で走っても、そんなに危ない状況ではありませんでした。

社会勉強にもなりますが、こういった勉強をするのも、自転車を使っていました。
歩きですと、手で持たないといけないため、大変ですが、自転車であれば、カゴに置けますし、楽に走れます。

おつかい

おつかい

実は、専門学校へも自転車で

専門学校が隣の市にありまして、最初は電車で行っていたのですが、すぐに原付の免許を取って、バイク通学をしていました。
ただ、バイクは楽ですが、運動にならないので、”とある”休みの日に、自転車学校の近くまで行ってみました。
すると、意外と来れることがわかったので、バイクと自転車を交互に使って、学校に行っていました。

バイクはガソリンも必要であったり、オイル交換も必要と、維持費がかかりますが、自転車空気を入れれば、維持費はかからないので、運動面や費用面などのことを考えて、自転車も活用していました。

バイクであれば、学校まで約15~20分でしたが、自転車では、約40分くらいかかっていました!
結構距離があるように思えますが、学生だったので、あまり大変だと感じませんでした。
学校の最寄り駅から学校までに、急坂がありまして、この坂が一番大変でした。

バイク

バイク

最後に

今回は、僕の子どものころの田舎暮らしのときにしていた「自転車」について、ご紹介してきました。
田舎は、車が通る台数が少ないので、自転車でも、ほぼ安心して乗ることができます。

子どもは、もちろんのことですが、大人も、自転車に乗って、子どものころに戻った感じで楽しむこともできます。
田舎へ移住されたときは、自転車も用意して、家族みんなで自転車で出かけて、ピクニックをしたり、買い物をしてみたりするのも、楽しいと思いますよ!

それでは、みなさんも、田舎暮らしを楽しんでください!

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

投稿者プロフィール

前島尚也
前島尚也
奈良県でパートナの彼と、2人で田舎暮らしをしている前島です。
旅行が好きで、いろんなところに2人で旅行していますので、旅行の記事なども投稿していこうと思っています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【群馬県伊勢崎市】隠れた名所!『早川淵彼岸花の里公園』。秋の彼岸花は今年も素晴らしかった!

  3. 3

    そのセンスの良さに脱帽 館山骨董店

  4. 4

    絶対泊まりたいオールインクルーシブ宿『グランメルキュール八ヶ岳』超人気宿で後悔しない楽しみ方【山梨県】

  5. 5

    「田舎暮らし」といったらやっぱり古民家でしょう♬【松本市】

  6. 6

    安曇野でお土産と言えば「さかたのおやき」大人気おやきの定休日や気になる賞味期限を紹介

  7. 7

    期待をして欲しい三井の森の別荘!真夏なのに涼しさに感動!近くの温泉や食事も最高か!?

  8. 8

    のんびり一泊二日 安曇野&松本の旅。計画を立てるのが面倒なズボラな方へ捧げる日記

  9. 9

    Vegan Holiday!山中湖の小さなベジタリアンカフェ

  10. 10

    奥静岡《オクシズ》の魅力をご紹介・別荘もあります。

最近の記事

  1. 【田舎暮らし】自転車で駆け巡っていたあのころ

  2. 絶対泊まりたいオールインクルーシブ宿『グランメルキュール八ヶ岳』超人気宿で後悔しない楽しみ方【山梨県】

  3. 【群馬県】海外の文化が溶け込むまち太田市の「ロータスガーデン」で食べるインドとネパールの料理

  4. 群馬県のB級グルメ!キッチンカー【愛家和】の太田焼きそばとたい焼き

  5. 【群馬県】「今日から俺は!!劇場版」の聖地・パーラーレストランモモヤで食べるT-1グランプリ優勝グルメ

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP