【漫画】相続で困った!山奥の田舎の家をもらったらどうする?

田舎暮らしお役立ち漫画
あなたは親から家を相続で譲りうけることになりました。

その家は現在、住んでいるところからは遠く、田舎の方にあるのです。

そんな時、あなたならどうしますか?

別荘として使いますか?
引っ越して田舎暮らしを始めますか?
そのままにしますか?
誰かに貸しますか?
誰かに売りますか?

この記事では、田舎の家を相続したときの対処法を、3つの方法に分けて解説します。

目次

 

田舎の物件を相続した人の悩みとは?

※漫画はここからスタートです

相続で田舎の家を貰ったら01

「さて、困ったぞ、住もうか、売ろうか。」
「住むとしても、今の生活を捨てて、引っ越すか?」
「売るにでもこの場所じゃ、どこに頼めばいいんだ。」
「何か面倒なことになったぞ。」と、悩む方が出てきます。別の場所ですでに生活が成り立っていると、「よし、今すぐ田舎へ引っ越そう」とはなかなか思わないもの。そういう方は、もともと地元へ戻りたいと思っているか、田舎暮らしに憧れていて、生活をしてみたい方なのだと思います。

 

対処法その1 そのままにしておく

相続で田舎の家を貰ったら02

さて、相続で譲り受けたおうち。
皆さんは、どうします?

 


1.そのままにしておく
2.自分が住む
3.売る・貸す

大体選択肢はこんな感じ。

ただ、どちらにしろかかるのは、税金です。
これは切っても切れないついてまわるもの。

相続しないという手は?
実は、不動産の放棄は出来ないのです。

「そんな事を言ってもいらないものはいらない!」

となると、民法上、相続放棄をし、国庫に帰属する。ということにはなりますが、次の所有者が決まるまでは、相続人が管理しなければならないルールがあるのです。
やれやれですね。

相続で田舎の家を貰ったら03
家を放置しておくとどうなるか。

「何もしなければ、永く持つでしょ?」
「使いたい時に使えばいいでしょ?」

と思う方もいるかもしれませんが、人が住んでいない家は、老朽化の進行速度が速いのです。
これを防ぐには、定期的に、掃除したり、風通しを良くしないといけません。
家の大敵である、湿気やカビが、家を侵食していくんですね。

定期的に管理が出来る距離にあればいいのですが、この場合、遠い場所にあるというのがネックになってきます。
これがあるので、親戚や子供たちに譲ったり、管理してもらうという事が難しかったりするのです。

「じゃあ、建物を壊して土地だけにすれば、安く済むかも?」

と思っていると、実は土地だけの方が固定資産税が大きくかかってしまうことも・・・
結局、保険、光熱費(解約していない場合)、家のメンテナンス費用もかさんでいきます。

対処法その2 自分が住む

別荘代わりにして利用できれば。とするならば、週末田舎暮らしが出来るようになると理想的ですね。
ただこれも、交通の便が良くなくては、頻繁に通う事ができなくなり、やはり放置してしまうことも考えられます。

対処法その3 売る・貸す

相続で田舎の家を貰ったら04

実際に住むとしたら、老朽化している部分を修理するために、建て直し、リフォームも視野に入れておくべきでしょう。
それが現実的かどうか、難しいのであれば、最後の選択肢があります。

賃貸物件としてもいいかもしれませんが、借り手がいるかどうかもそうですが、やはりリフォームしたりして、住みやすい環境に整えないとなかなか借り手はつかない可能性もあります。
思い出のある家だからこそ、なかなか譲りたくない気持ちもあるかもしれませんが、使わないまま老朽化、維持費を支払い続けることを考えるならば、

「思い切って売ってしまおう!!」

ということも検討してみてください。

最後にまとめ

相続で田舎の家を貰ったら05
もちろん、価格や家の状態しだいでなかなか売れない可能性はありますが、現状のデメリットを踏まえて価格設定をしておくと、そういう物件でも良いというお客様が現れることもあります。
現に弊社でも、ボロボロの家を自分で直して住みたいという方もおられました。露天風呂を作った方もいます。
とはいえ、売却までにはなかなかご縁がなく数年かかかる場合もあります。

それは何が原因か、相場はどうなのか、問い合わせの数など進捗状況をご報告し、早期売却へ向けて、お手伝いをいたします。

お客様のお困りは、田舎物件専門の不動産屋である我々にお任せください。

 田舎物件専門の不動産会社だからこそ、ホームページにも、田舎暮らしや別荘を購入目的のお客様が多く訪れますので、次の世代へバトンタッチする足がかりとして弊社をご利用ください。

 

どこに連絡したらいいの?

ホームページから問い合わせフォームからのメール連絡や電話連絡を受け付けております。

【別荘など、不動産売却でお困りの方は?】

無料で手間いらずの物件売却のお手伝い
不動産売却フォームはコチラ

TEL:0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)

 

【別荘、田舎暮らし物件の不動産購入の方は?】

本社と現地スタッフのネットワークでいち早く対応
田舎暮らし中古住宅専門の不動産会社:日本マウント

東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル3F

【営業時間】
月~金 9:00~19:00
土、日、祝日 10:00~18:00

不動産売却、購入にお困りの方、是非、私共にお手伝いをさせてください。
心よりお待ちしております。

この記事の漫画は
さやえん堂本舗 さや☆えんどう様に描いていただきました。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    埼玉県が誇る秋の絶景!日高市『巾着田の曼珠沙華公園』と周辺のゴハン事情をご紹介!

  2. 2

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【山中湖編】

  3. 3

    これから別荘をお探しの方へ必見!富士山周辺の別荘地紹介【北麓編】

  4. 4

    高校野球と映画館 桐生の古い街並みの写真

  5. 5

    【山梨県 甲州市&笛吹市】ぶどうを買いに 山梨県へ! 

  6. 6

    雪の「奥日光ー中禅寺湖、湯の湖」陽だまりに仲良いサル二匹を発見!

  7. 7

    「校閲ガール」で話題になった「龍宮窟」”ハート”もちゃんとありました!!

  8. 8

    【神奈川県横浜市】中華街の喧騒を忘れるひととき 老舗中華のカフェ

  9. 9

    【北杜市・大泉町】素敵なお花屋さんで優雅なひと時を…八ヶ岳南麓にあるFlowers for Lena(フラワーズフォーレナ)へ

  10. 10

    温泉権についてまとめてみた!温泉権付き物件のメリット・デメリット

最近の記事

  1. 埼玉県が誇る秋の絶景!日高市『巾着田の曼珠沙華公園』と周辺のゴハン事情をご紹介!

  2. 【群馬県高崎市】の観音山で開催された『万灯会』に行って来ました!

  3. 【山梨県 甲州市&笛吹市】ぶどうを買いに 山梨県へ! 

  4. 今年の春から再オープン!チロルの森で自然や動物と触れ合い体験【長野県塩尻市】

  5. 【富士五湖周辺】ドッグランのある山中湖畔近くのパン屋さんZEIT BAKERY CAFE

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP