みなさんこんにちは!
群馬県在住!群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。
お彼岸も過ぎ、暑さはあるものの心地よい風が吹き始めるようになった群馬県です。
秋の花と言えば?
代表的な花「彼岸花」。
今か今かと楽しみにしていた「彼岸花」がようやくの開花したとの情報を入手!
群馬県には、「彼岸花の名所」と呼ばれる場所がいくつかありますが、
伊勢崎市には「御嶽山自然の森公園」と「早川淵彼岸花の里公園」の2か所があります。
そのうちのひとつ「早川淵彼岸花の里公園」に出かけてきました。
名前のとおり「秋のお彼岸の咲くころに咲く花」ことからその名前が付いたと言われている彼岸花ですが、
今年は暑さのためか全国的に様子が少し違ったようです。
そんな彼岸花の様子をぜひ最後までご覧ください。
早川淵彼岸花の里公園
「早川淵彼岸花の里公園」は、群馬県伊勢崎市境三ツ木にあります。
国道17号線と国道354号線の交差する場所からほど近く、
県道315号線の西側にあり、1級河川「早川」左岸のサイクリングロードわきに位置します。

入り口の公園看板
公園周辺の道路沿いには、「早川淵彼岸花の里」と書かれたピンク色ののぼり旗が何本もあり、公園までの道案内をしてくれています。
駐車場に指定されている下田中芝生公園に車を停め、
のぼり旗をたよりに南東へサイクリングロードを歩いていくと、約3分ほどで雑木林の中に咲く彼岸花が見えてきます。

サイクリングロードからの眺め
クヌギ林の中に広がる3,000平米の公園内には、
自然に自生したといわれている約30万本の彼岸花が咲き誇っていました。
園内の中央には、奥へと続く遊歩道があり、
両脇に広がる彼岸花を花を眺めながらゆっくり過ごすことが出来るのが特徴です。
また、平坦な林の中に咲いているため、歩きやすく、車いすの方やベビーカーの方、
小さな子どもからお年寄りまで楽しむことができる彼岸花の公園です。
そのため、復活1年目だった去年は、
介護施設の方や福祉施設、病院等からもたくさんの方が来園されたそうです。

公園中央の遊歩道
写真を撮ったこの日は、9月26日。
満開まであと一歩といったところですが、たくさんの彼岸花に囲まれ、
朝日が差し込む林の中に佇んでいると、まるで別世界にでもいるような感覚に陥りました。
花が満開になったその時には、
まるで真っ赤な絨毯が敷き詰められたような美しい景色が広がることでしょうね。

まるで真っ赤な絨毯のよう
園内には休憩用の椅子があるため、座ってのんびり眺められるのも良いですね。
開園期間中、入り口には「はちみつ」や「地元で収穫された野菜」の直売などもあり、
こちらも大人気なんだそうですよ。
日によって販売されるそうなので、ちょうどタイミング良く販売されていたらラッキーです!

休憩用のベンチ
じつは、彼岸花の開花が待ち遠しくて、9月上旬に花の様子を見に伺ってきていました。 笑
その時は、数日前に降った大雨で土や落ち葉が流され、
まだ芽が出る前の球根が一部あらわになってしまっていた場所がありました。
そして、今年の夏の暑さのためにまだ全く芽もでていませんでした。
通常彼岸花は、夏が終わり、気温20℃くらいまで下がってくると咲き始めると言われているので、
暑さが続く今年は、全国的にも開花が少し遅れていたようです。
言われてみると、今年の夏の暑さは尋常ではない暑さでしたよね。
公園があるここ伊勢崎市は、
8月25日に国内観測史上最高の41.8℃を観測したことも記憶に新しいです。
一躍「時の街」になりましたね。 笑

朝日に光る彼岸花
別名の多さに驚きます
彼岸花は多年生の球根で、毎年花を咲かせます。
この球根、じつは毒があるんです。
そのため、田畑を荒らす小動物や虫を避けるため、
昔から田んぼのあぜ道やお墓などに植えられていたのだそうです。
どうりで、田んぼが多い場所では良く見かけるはずですよね。
また、彼岸花は別名の多い花としても知られていて、その数なんと1,000以上!
なかでも「彼岸花」や「曼殊沙華」は馴染みのある名前です。
「お彼岸の頃咲く」ことから「彼岸花」と名前が付いたようですが、
「彼岸」という言葉が「あの世(死)」のイメージがあるため、
死人花(シビトバナ)や幽霊花(ユウレイバナ)、地獄花(ジゴクバナ)など少し不吉な
言葉をイメージする別名もあるんですよ。
花屋さんやホームセンターの球根売り場に行くと、学名である「リコリス」という名で球根が売られています。
急に可愛い花になった気がしませんか? 笑
彼岸花は赤や白が印象的な色ですが、
「リコリス」はオレンジや薄いピンク色、黄色などがあるため印象がガラッと変わります。

白い彼岸花
ボランティアで運営されている『早川淵彼岸花の里公園』
公園は、現在11名で構成されている「早川淵彼岸花の里を愛する会」の方々が、
全てボランティアで管理運営をされています。
旧管理団体の事情により、
2019年から閉園となっていたこの地を
「再びみなさんに楽しんでもらえる公園にしたい」という思いと、
公園再開を望む地元の方々、さらには彼岸花を見たいというファンの方々の声に後押しされ、
本格始動から1年後の2024年、ついに再開するに至りました。
再開するにあたっては、荒れ果てた雑草だらけの公園の整備から始まり、
花の管理、また官庁との調整など、何度も困難な場面に直面したと伺いました。
しかし、その都度、仲間の協力や「必ず再開するんだ!」という強い思いが原動力となり、
「早川淵彼岸花の里公園」が復活したんだそうです。

赤と白のコントラストが素敵です
駐車場
彼岸花の里公園から約250メートルの場所にある下田中芝生公園
(サイクリングロードを約3分ほど歩きます)と、
約120メートルの場所にある有限会社ディップ様の敷地に臨時駐車場
(約2分弱歩きます)があります。
公園の目の前にある駐車場は、身体の不自由な方の専用駐車場ですのでご注意ください。
また「トイレが欲しい」という来園者の声に応えて、
今年は有限会社ディップ様の敷地にある臨時駐車場前に
今までなかった仮設のトイレがお目見えしました。
もちろん、下田中芝生公園にもトイレが完備されているので安心です。

公園前にある駐車場の案内板
下田中芝生公園
写真の奥に見えるのが「早川淵彼岸花の里公園」です。
広々とした芝生公園は、ドクターヘリの離着陸場にもなっているようで、
緊急時、救急医療に必要な医療器材やフライトドクター、フライトナースを乗せたヘリコプターが、
直ちに救急現場などへ出動するそうです。

下田中芝生公園
伊勢崎市にあるもう一つの名所「御嶽山自然の森公園」は、
伊勢崎市の管理のもと自然林に囲まれた丘陵地で、野鳥や昆虫類が豊富に生息しているため、
自然観察にも適した公園です。
伊勢崎市には、彼岸花の名所が2つもあるなんて幸せですね。
さすが! 「花の街 伊勢崎市」です。

空にまっすぐ伸びる彼岸花
まとめ
ボランティアさんはじめ、たくさんの人の思いが詰まった「早川淵彼岸花の里公園」。
再開までの道のりに想いを馳せて花を眺めると、
他の彼岸花よりもっと輝いて見えるかもしれませんね。
伊勢崎市は、季節ごとに色々な花が咲き誇り、
花の名所も多く、一年を通して花の美しさを楽しめるとても魅力的な街です。
ぜひ、季節の花を探しに出かけてみませんか。
アクセス
《早川淵彼岸花の里公園》
【住所】伊勢崎市境三ツ木
【電話】090-2334-7746(早川淵彼岸花の里を愛する会代表)
【開園期間】9月中旬~9月末(その年により変わります)
【営業時間】8時~17時
【入園料】無料
【トイレ】あり(下田中芝公園、100メートル先仮設)
※ペットの入園はできません。
【HP】「太平記の里」歴史研究会
※ホーム画面に「早川淵彼岸花の里公園」についての記載あり
いなかも家探しでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご紹介しております。
お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。
群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?
群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック
今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように
***********information***********
【いなかも家探し とは】
移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。
いなかも家探し(ポータルサイト):https://resort-bukken.com/
物件の売却相談:https://resort-bukken.com/baikyaku
【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】
「いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。
加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!
※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。
投稿者プロフィール

コメント