河口浅間神社の孫見祭り:豊かな自然と伝統の融合を感じる祭り

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

河口浅間神社は世界文化遺産の構成資産の一部であり、周辺には樹齢1200年の御神木があります。

田舎の風情漂うおまつり「孫見祭り」が河口浅間神社で開催されました。この神社は世界文化遺産の構成資産の一部であり、周囲には樹齢1200年の御神木が誇らしげに立っています。季節は五月下旬で、寒暖の差が激しい日々が続いていました。暖かな日もあれば霜注意報が発令されるほどの寒さも感じられ、朝晩の暖房はまだ必要でした。そんな中、梅雨の訪れを感じさせる湿度も上昇してきました。

河口浅間神社で行われる「孫見祭り」では、「稚児の舞」が奉納されます。

孫見祭りでは、「稚児の舞」と呼ばれる舞台が行われました。この舞は河口浅間神社の伝統行事であり、毎年4月25日の「孫見祭り」と7月の「太々神楽祭」に奉納されます。この舞は、貞観六年の富士山の大噴火の際、穢れを知らぬ稚児たちが浅間様の荒神霊を慰めるために舞ったものです。その歴史は古く、昭和35年には山梨県の無形民俗文化財に指定され、平成29年には国の重要無形民俗文化財にも指定されました。

稚児の舞は古くからの伝統であり、地元の小学生の女の子たちが舞います。

当日は、地元の小学生の女の子たちが稚児を務め、舞台に華を添えました。舞台周辺には屋台が立ち並び、お祭りの賑わいを感じさせました。河口地区一帯にはしめ縄が飾られ、祭りの雰囲気が一層高まります。消防車の車庫のシャッターには稚児の舞の絵が描かれ、お祭りの雰囲気を盛り上げました。

祭りの雰囲気を感じさせる屋台やしめ飾りもあり、子供たちは楽しんでいます。

舞が始まる前、寒さに耐えるためにカイロを持つ子供たちの姿がありました。神主さんの祝詞の後、舞方や囃子方のお祓いが行われ、見物客も順番にお祓いを受けるために首を下げました。そして、稚児の舞が幕を開けました。

稚児の舞は御幣の舞と扇の舞の2つのスタイルがあり、華やかでかっこいいパフォーマンスです。

まずは「御幣の舞」。稚児たちは可愛らしい衣装に身を包み、頭には冠のようなものを戴き、白い紙で作った御幣を手に持ち、鈴を鳴らしながら踊りました。7人の稚児たちは3組に分かれて交互に舞い、優雅な動作と共に鈴の音が響き渡ります。彼らは長い曲の振付を頑張って覚え、夜や週末に練習に励んできたことでしょう。

舞台の合間には地元の保育園児たちも登場し、稚児たちの舞を楽しんでいました。未来の稚児たちがここから育ち、伝統を受け継いでいく姿に感慨深さを覚えました。

舞を支えるお囃子のメンバーも大切な存在であり、舞が成り立つ要素です。

そして忘れてはならないのが、お囃子の皆さんです。彼らは舞台の一部として、心地よい音色で舞を支えます。その姿勢と共に、舞がより一層輝きを放つのです。

舞台に立つ稚児たちも、お囃子の皆さんも寒さに耐えながら、じっと正座し続けました。外国人観光客も含め、訪れた人々はこの素晴らしい舞を間近で見ることができ、幸運を感じたことでしょう。

稚児の舞は山梨県の無形民俗文化財に指定され、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

河口浅間神社の稚児の舞は、可愛らしさとカッコよさを兼ね備えた伝統芸能です。その美しい舞によって、浅間の神様も心地よく安らいでいることでしょう。この舞は地元の誇りでもあり、昭和35年には山梨県の無形民俗文化財に指定され、後には国の重要無形民俗文化財にも指定されました。

地元のケーブルテレビが撮影に訪れ、祭りの様子が地元で放映される予定です。

地元のケーブルテレビも撮影に訪れ、近いうちに地元で放映されるでしょう。それによって、多くの人々がこの祭りの魅力に触れる機会が与えられることでしょう。

まとめ

河口浅間神社の孫見祭り、稚児の舞。そこには地元の子供たちの努力と情熱、そして伝統と文化が息づいています。豊かな自然環境に囲まれた田舎のおまつりでありながら、その美しさと魅力は人々を魅了し続けてきました。季節の移り変わりを感じながら、寒さや湿度にも負けずに舞台は続きます。地元の人々はこの祭りを心待ちにしており、お祭りの準備や参加に一丸となって取り組んできました。

地域の結束を深め、地域の活性化にも貢献。河口浅間神社の孫見祭りは、豊かな自然と伝統の融合を感じさせる素晴らしいお祭りです。その魅力は、言葉では表現しきれないほど深く、心に響くものです。このお祭りが、今後も続いていくことを願っています。

富士五湖で、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

富士五湖エリアの物件☚クリック
富士山が見える物件☚クリック
山梨県の物件☚クリック
静岡県の物件☚クリック
今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

投稿者プロフィール

いなかも編集部
いなかも編集部
田舎暮らしや別荘ライフ、地方移住、観光スポットの魅力など、多様な暮らし方にまつわる情報を発信しています。
「いなかも家探し」では、不動産情報やリアルな体験コラム、週末トリップに役立つ観光ガイドまで、幅広いテーマをお届け中です。

近年、地方移住や二拠点生活といった選択が、特別なことではなくなりつつあります。
自分らしい暮らし方を模索する方が増え、「自然とともに生きる」「静けさの中で暮らす」――そんなライフスタイルが新しいスタンダードになってきているのを日々実感しています。

皆さまの新しい暮らしのヒントや後押しとなるような情報を、心を込めてお届けしていきます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【印旛郡酒々井町】酒々井パーキングエリア 下り で、ひとやすみ

  3. 3

    【山梨県 甲州市&笛吹市】アウトレット桃と穴場カフェの桃パフェ 山梨桃旅

  4. 4

    別荘地の神秘 森の賢者と遭遇!

  5. 5

    あまりの暑さに避暑地へ逃亡!夏の『群馬県片品村』へワンデートリップ

  6. 6

    頭上からのクマの急襲!!鉄拳制裁し撃退成功した動画の紹介【登山中の衝撃】

  7. 7

    別荘地 インターネット事情(鳴沢村 富士桜高原の例)

  8. 8

    【田舎暮らし】お盆の迎え火と送り火、そして夏の思い出

  9. 9

    野尻湖畔まで歩いて3分の中古ロッジ、近くに話題のカフェ【LANP】があります

  10. 10

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

最近の記事

  1. 【千葉県佐倉市】約5万本のひまわりが今見ごろ!夏の絶景を歩く

  2. 【山梨県 甲州市&笛吹市】アウトレット桃と穴場カフェの桃パフェ 山梨桃旅

  3. 【田舎暮らし】小学校の夏休みの宿題!自由研究

  4. 【田舎暮らし】夏になると出てくる雑草!除草剤の効き目はすごい!

  5. 自然と人とのふれあいの里で夏を満喫! 『サルスベリ』の花も見頃を迎えています!

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP