赤城山の「石山なだれ」による磐座【産泰神社】で夏を涼む朝

赤城南麓の魅力

 

みなさんこんにちは!

群馬県在住!群馬の情報をお伝えする、春野こむぎです。

 

毎日暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

朝からクーラーのお世話にならないと、本当に1日がもちません。 泣

今はクーラーや扇風機、ハンディファン、

日傘などの涼感グッズや冷蔵庫でキンキンに冷やした飲み物やかき氷やアイスなど、

暑さをしのぐアイテムがたくさんあるのでありがたいですよね。

 

ところで、昔の人たちはどう過ごしていたのか?

 

現代ほど気温が高い日はなかったとは思いますが、、、

打ち水やうちわ、よしずやすだれを掛けたり、浴衣を着たり、

金魚を眺めて涼しい気分を味わったりもしていたそうですよ。

 

暑い夏を、知恵と工夫を凝らして生活していたんですね。

 

そして、

もう一つの夏の暑さを和らげるアイテムといえば、

風鈴」です。

 

風鈴の音を聞いていると、なんとなく涼やかな気分になりますよね。

最近では、たくさんの「風鈴」を飾った神社が人気で、たくさんの参拝者を楽しませてくれています。

群馬県桐生市にある「宝徳寺」は有名なので、ご存じの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今日は、そんな「風鈴」を飾った美しい神社産泰神社(さんたいじんじゃ)をご紹介します。

今日も朝早く出かけてきました! 笑

最後まで、ぜひご覧ください。

安産守護の神社として信仰される『産泰神社』

産泰神社」は、前橋市の東部、国道50号から県道74号伊勢崎大胡線を北に進み、

県道76号前橋西久保線を東に行った前橋市下大屋町にあります。

おだやかな田園風景が広がる中にある、こんもりとした小山に鎮座し、

近くには国の史跡にも指定されている古墳群「大室古墳群(おおむろこふんぐん)」がある、

歴史を感じさせる場所です。

神社名が示す通り、「安産・子育ての守護神」としてとても有名なため、

群馬県内はもちろんのこと関東一円から参拝者が訪れる産泰神社の総本社です。

石造りの鳥居と奥にある神門

 

現在は安産守護の神社として信仰されていますが、社殿裏には赤城山に由来する巨石群があり、

赤城信仰に由来する磐座(いわくら)崇拝にはじまったものと考えられています。

「産泰」の名も、赤城大沼(千手観音菩薩)・小沼(虚空蔵菩薩)・地蔵岳(地蔵菩薩)の

三所明神(三体)に由来するとみられているそうです。

 

本殿・幣殿・拝殿・神門・神楽殿・金刀比羅宮・境内地が「群馬県指定重要文化財」に指定され、

昔の人たちに作られ、現代にそのまま残された建築物は、

歴史を感じさせる素晴らしいものですね。

 

私が神社を訪れる理由の一つは、こういった昔の建造物を見ること。

昔の技術や技法によって造られたものが理屈抜きで素晴らしいと感じています。

 

祀られている安産・子育ての神様である「木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)」は、

桜のように栄える美しさと、子を産む母の強さを象徴する女性神で、安産・子育ての神として、

母とその家族を見守り続けてきたそうです。

 

拝殿横の御神灯をはじめ、産泰神社のあちらこちらにちりばめられた社紋が素敵で、

個人的にとても気に入っています。

木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)を象徴する「」が描かれていて、

対になった桜が花開く様子は、親子が仲良く寄り添う姿を想起させます。

また、それらを包み込むやわらかな外型は、赤ちゃんのかたちをあらわしているのだそうです。

 

この社紋は、お守りや授与品などにもデザインされ、その可愛らしさから人気が湧き

「GOOD DESIGN AWARD」2024年グッドデザイン賞を受賞しています。

神社の社紋が選ばれるなんてびっくりですよね。

拝殿

 

安産・子育ての神様を祀っているとおり、境内には安産を願うスポットがいくつかあります。

 

まず目に飛び込んでくるのは、拝殿の左手にあるたくさんの「ひしゃく」。

以前参拝した時は全く気が付かなかったのですが、

たくさんの「ひしゃく」が、まるで「絵馬」のように奉納されていました。

 

良く見ると、底が抜け「枠」だけのひしゃくでした。

安産抜けびしゃく」と書いてあります。

 

江戸時代から産泰神社に伝わる儀式で、

底の抜けたひしゃくで水を汲むと、水がそのまますーっと抜けてしまうように、

お産が楽に済むようにと願うのだそうです。

安産抜けびしゃく

 

安産抜けびしゃくの隣には、可愛らしい戌の石像があります。

戌はたくさんの子どもを一度に産み、

さらに安産でお産が軽いため「安産の守り神」といわれています。

また、戌は邪気を祓い子どもを守ってくれるとも言われているそうなんです。

戌の石像の周囲には、十二支の石玉が配されているので、

自分の干支や子どもの干支の石玉を願いを込めて撫でてお参りをしてみてください。

きっとご利益がありますよ。

安産・子育て戌

 

拝殿と本殿の間にある幣殿

こちらも、県指定重要文化財に指定されています。

拝殿と同時期、19世紀前期に建立されたと推定されています。

 

両側面には、透彫の鯉の滝登りを彫り出され極採色で彩られています。

滝の流れに立ち向かう鯉は、

忍耐力や逆境に負けない強さを持ち男の子がたくましく育つための象徴とされているそうですよ。

力強く鯉が登っていく様子が表現されていて、その細かく丁寧な透彫には目を見張りますね。

幣殿

 

県指定重要文化財の本殿です。

こちらの本殿も、各部材に細やかな彫刻が施されています。

神社にはこのような透彫がたくさんありますが、

厚みのある木材を立体的に見せる技術はとても素晴らしく、昔の人の技術力に関心してしまいます。

本殿

 

本殿の裏側には、県指定重要文化財「金刀比羅宮」があります。

家内安全・運気向上のご神徳があるそうです。

 

その隣、手前には「胎内くぐり」と呼ばれる対になっている2つの石があります。

産泰神社に古くからある風習で、2つの石の間をくぐると安産になると言われています。

 

奥には、大きな石が積み重なった巨石群があります。

約13万年前に赤城山で発生した「石山土石なだれ」により出現したと伝えられていて、

古代より神々が鎮まる磐座として信仰されています。

これが「産泰神社」のはじまりと言われています。

 

ここにも「神の宿る山」としての赤城山が強く崇めれているのを感じました。

胎内くぐり

 

県指定重要文化財に指定されている神楽殿です。

18世紀後半に建立された、とても歴史ある建物です。

4月18日の産泰神社例祭では、前橋市指定重要無形文化財である産泰神社太々神楽が奉納されます。

神楽殿

 

拝殿と神楽殿の間の金刀比羅宮に向かう参道には、

たくさんの風鈴が飾られていました。

毎年、この時期になると飾られる風鈴の涼やかな音色が境内に響きわたります。

 

神社によって飾られる風鈴は様々ですが、産泰神社の風鈴はシンプルなもの。

透明なガラス製だけに、なんとなく透明感がある澄んだ音色のような気がします。

風鈴

 

風鈴の歴史を調べてみると、

起源は中国、約2000年前の占風鐸(せんぷうたく)という道具がルーツとされているそうです。

竹林に吊るし、風の向きや音で吉凶を占うものだったのだとか。

その後、仏教とともに日本に伝わり、魔除けとして飾られるようになり、次第に庶民の夏の風物詩として親しまれるようになったようです。

 

風に揺れ、優しい澄んだ音色が境内を包みます。

夏の暑さの中、ひと時の涼を感じますね。

風鈴

まとめ

産泰神社は、

安産祈願やお宮参りの他、交通安全、家内安全、商売繁盛など様々な御祈祷をしていただける神社です。

それだけではなく、

人気アニメ『薬屋のひとりごと』(第2期)のエンディングに流れるwacciの「愛は薬」や、

Hilcrhymeの「千夜一夜 feat. 仲宗根泉 (HY)」などのMVが撮影されたりと、

「歴史のある厳粛な神社」として、全国に注目されている神社のひとつなんです。

神門からの眺め

 

アクセス

《産泰神社》

【住所】群馬県前橋市下大屋町569

【受付時間】9時~16時30分

※直接参拝が難しい方のために、オンラインでのご祈祷のお申し込み・授与品の頒布などもあります。

 

いなかも家探しでは群馬県(前橋市、桐生市、嬬恋村など)の不動産物件をHPでご紹介しております。

お求め安い田舎暮らし物件、中古別荘もありますので拠点に観光や趣味で楽しむあこがれの別荘ライフも夢ではありません。

群馬県エリアで、別荘・田舎暮らしはいかがでしょうか?

群馬県の田舎暮らし物件、中古別荘☚クリック
前橋市の物件☚クリック
桐生市の物件☚クリック
嬬恋村の物件☚クリック

今日もありがとうございました。

皆さまにとって幸せな1日でありますように

***********information***********

【いなかも家探し とは】

移住物件、田舎暮らし物件、二拠点居住物件を紹介しており、様々な不動産会社の物件を紹介しています。
主に地方の物件がメインに紹介されているので、問い合わせる際には、不動産会社の名称を良く確認してください。

いなかも家探し(ポータルサイト)https://resort-bukken.com/
物件の売却相談https://resort-bukken.com/baikyaku

【不動産会社様へ、物件を掲載してみませんか?】

いなかも家探し」に物件を掲載してみたい不動産会社様をお待ちしております。
現在、5000件を超える勢いの反響数が自慢のサイトです。
しばらくは無料で物件を掲載できますので、御社の売上アップにご活用ください。

加盟店お申し込みは、物件掲載についてからどうぞ!

※当サイトは不動産会社様が登録することにより、直接物件を掲載できるシステムです。
現在のご利用中の加盟店様はこちら。
不動産会社様へ、ご相談、ご質問はこちらからお問い合わせください。

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    あまりの暑さに避暑地へ逃亡!夏の『群馬県片品村』へワンデートリップ

  3. 3

    【甲府〜富士五湖】峠の売店で買う安くて美味しい桃、ぶどう、どうもろこし

  4. 4

    さわやか信州(夏編) 夏の風物詩 盆踊り・・・(上田市)

  5. 5

    『東洋のモナコ』熱海ロープウェイからの絶景とロマンチックなビーチをお散歩

  6. 6

    蓼科女神湖周辺は絶好の行楽日和

  7. 7

    【田舎暮らし】お盆の迎え火と送り火、そして夏の思い出

  8. 8

    北杜市の隠れ家ラーメン店「無垢」~築100年の古民家で味わう極上ラーメンの魅力~

  9. 9

    ペンション経営や店舗経営をお考えの方に伝えたいこと

  10. 10

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

最近の記事

  1. 赤城山の「石山なだれ」による磐座【産泰神社】で夏を涼む朝

  2. あまりの暑さに避暑地へ逃亡!夏の『群馬県片品村』へワンデートリップ

  3. 【湘南】夏の湘南は海!それと江ノ電とモノレール!

  4. 【田舎暮らし】お盆の迎え火と送り火、そして夏の思い出

  5. 【静岡県 川根本町】エメラルドグリーンの秘境!寸又峡へ行ってきた

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 富士五湖周辺で別荘の売却をするタイミングやその前にしておくべきこと

  2. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  3. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  5. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  6. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

アーカイブ
TOP