冬の寒冷地における凍結対策!「水抜き」の手順と重要性を解説

不動産売却のトラブル

「水抜き」という言葉を聞いたことはありますか?

冬の季節には欠かせない重要な作業です。都市部で暮らす人にはあまり馴染みのない言葉かもしれません。

しかし、水抜きを怠ると水道管が破裂するなどの大変な事態に陥りますので、注意が必要です。

急な冷え込みで体調を崩されている方もいるかと思います。どうぞお大事にしてください。

実は、寒冷地にある別荘も、急な冷え込みで設備にトラブルが生じることがあります。建物設備も人間と同じく、予防をすることでトラブルのリスクを軽減できます。

また、冬を快適に過ごすため、大変な事態を避けるために、冬の間、別荘など長期間使用しない住宅で行う、寒冷地ならではの冬の準備「水抜き」についてご説明します。

標高が高い別荘地では、特に寒くなる時期には注意が必要です。家の中の温度が2℃以下になると、水道水が凍って膨張し、水栓金具が割れ、水漏れを引き起こします。これを防ぐためには、別荘の水抜きや凍結防止帯が必要になります。

この期間に必ず凍結するわけではありませんが、トラブルが生じた際の不便や費用を考慮すれば、水抜きを行うことが望ましいです(また、この期間以外でも凍結することがあります)。

寒冷地では、給水給湯配管や蛇口に凍結防止ヒーターを巻き、凍結を防いでいます。別荘などで長期間使用しない場合は、凍結防止ヒーターの電源を切るためにも、配管内の水を抜く必要があります。また、排水管内のトラップ(臭いを防ぐための水溜り)も凍結しないように対策が必要です。

今回は、既に別荘をお持ちの方も、これから別荘を持つことを考えている方にも役立つ、別荘の冬の備えに関する情報をお届けします。

備えあれば憂いなし!不用意な出費を防ぐためにも、ぜひご覧ください。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

普段、私も水抜きをしたことがありません。なので、色々と知っておいて損はないなぁと思うわけです。

不動産の売買契約で、特に確認すべきポイントは?
不動産の売買契約で、特に確認すべきポイントは?
不動産売買において、買い主に対して重要事項説明書の説明が完了すれば、あとは売買契約を締結することになります。   この売買契約書が非常に重要であること.....

水抜きとは

寒さの厳しい地域にお住まいの方にとって「水抜き」は聞き慣れた言葉だと思います。

しかし、比較的暖かい地域にお住まいの方は初めて聞くという方もいるでしょう。

「水抜き」とは、寒冷地や冬の厳しい気候にある地域で重要な作業で、水道管内の水を排出して凍結による水道管の破裂を防ぐための予防措置です。

この作業には、水抜栓や不凍栓と呼ばれる特殊な栓を使用し、水道管内の水を完全に排出します。

水が残っていると、低温で凍結し、凍った水が膨張して水道管を破裂させる可能性があります。

また、蛇口を開けて空気を入れることで、水道管内の残水を抜き取ることができます。

特に標高が高く、冬の平均最低気温がマイナスになるような地域では、通常の水抜き作業だけでは不十分な場合があります。

凍結を防ぐために、凍結防止ヒーターが使用されることもあります。これには抵抗線型ヒーターと自己制御型ヒーターの二種類があり、それぞれ温度変化に応じ発熱量を調節し、給水給湯配管を凍結から守ります。

水抜きは、冬季に別荘や寒冷地に住む人々が直面する可能性のあるトラブルや不便、高額な修理費用を避けるためにも、非常に重要な予防措置です。

この作業を適切に行うことで、寒い季節における水道管の凍結や破裂のリスクを大幅に減少させることができます。

水抜きの手順

基本手順

  1. 水道の元栓を閉める
    全ての水の供給を停止します。
  2. 各蛇口を開けて水を出しっ放しにする
    トイレ、洗面所、キッチン、お風呂、洗濯機、給湯器、湯沸かし器、ガレージなど、家の中の全ての水を使用する箇所をチェックし、水が残らないようにします。
  3. 水抜き栓を開ける
    配管内の水を完全に排出します。水が抜けきらない場合は、不凍液を流して凍結を防ぎます。

詳細手順

  1. 給湯器のリモコンを切り、不凍栓を閉め、蛇口を開けます
    これにより、不凍栓単独で蛇口の開閉を行えるようになります。
  2. 室内の器具の水抜きを実施
    排水には不凍液を注ぎ込みます。特に洗面所やトイレの排水、排水管に注意してください。
  3. 不要な電源を切る
    特に給湯器やその他の水に関連する器具の電源をオフにします。

追加の注意点

  • コンプレッサーを使用して水抜きをする場合
    コンプレッサーを接続し、圧縮空気を用いて水道管内の水を強制的に排出させます。これは、家の構造や設備に応じて適用されます。
  • 不凍栓操作とお湯抜きのバルブを開ける
    水道管内の水を排出した後、凍結を防ぐために不凍栓を操作し、必要に応じてお湯抜きのバルブを開けます。
  • 水栓器具の取り外し
    水栓器具内の残水を排出し、凍結破損のリスクを減らします。給湯器など、水が抜けきれない構造の器具には特に注意が必要です。
  • 不凍液の注入
    トイレや洗面台の排水管に不凍液を注ぎ、凍結を防ぎます。食器洗浄機などには、衛生上の理由から焼酎を使用することもあります。
  • 屋外水栓の水抜き
    屋外水栓の水抜きも重要ですが、しばしば見落とされがちです。定期的なチェックと管理が必要です。

 

これらの手順を遵守することで、寒冷地における冬季の水道管凍結を効果的に防ぐことができます。

また、あくまでも代表的な水抜きの手順のため、環境や方法は、場所によっても変わるので、別荘地であれば管理事務所等でも確認してみることをオススメします。また代行サービスに任せてしまうのも手です。

不凍液とは?不凍液の注入

不凍液とは、寒冷地で使用される凍結しない液体です。

この液体は、寒冷地において身近な店舗で取り扱われていることがあります。

主に、水冷エンジンや住宅の暖房システムなどで内部を循環する冷却水(クーラント)の一種として使用され、冬場の低温下でも凍結しないように特別に設計されています。

家庭では、トイレや洗面台の排水管など、“水”を溜めておくことで臭いや虫の侵入を防ぐ箇所に「不凍液」を注入することがあります。配管が複雑で水が完全に抜けない場合は、不凍液を使用してください。

これは、これらの箇所に溜められた水が凍結しないようにするためです。

特にトイレに関しては、不凍液が薄まらないようにするため、一旦ポンプで水を抜いた後に不凍液を注ぎます。

不凍液はホームセンターなどで2リットル約1000円程度で購入可能です。

トイレでは一回の使用で約コップ1杯分が目安ですが、他の箇所にも使用する場合でも、まずはこの量で十分でしょう。

注意点

水道管の凍結は、管内の水が凍結することによって発生します。そのため、水抜き栓を閉めて水の供給を止めただけでは、管内に残った水が凍結する恐れがあります。この問題を防ぐためには、蛇口を開いて空気を入れることで、水道管内の水を排出します。この原理は、水を含んだストローを上端を指で押さえて持ち上げ、指を離すとストロー内の水が抜ける現象と同じです。

通常、蛇口から水を流しながら水抜き栓を閉める方法が採られますが、水抜き栓を閉めた後に蛇口を開いて水を抜くことも可能です。ただし、蛇口を中途半端に開けると、水が完全に排出されず凍結するリスクが高まるため注意が必要です。

一般的に、気温がマイナス4℃以下になる場合、水抜きが推奨されます。特に北海道のような地域では、マイナス4℃を下回る日が頻繁にあるため、冬場は特に注意が必要です。実際、凍結に関する問い合わせは気温がマイナス10℃を下回る時に特に多くなります。

注意が必要な時期と状況

  • 気温がマイナス4℃以下になる時
    特に12月から2月にかけて、水道凍結の問題が多発します。水道が凍結すると、生活に大きな不便をもたらすだけでなく、修理にも高額な費用が発生します。
  • 真冬日が続く時
    外気温が一日中氷点下になる日が続くと、凍結のリスクが高まります。
  • 長時間家を留守にする時
    就寝前や旅行、帰省などで家を長時間空ける場合、水道を使用しない時間が長くなり凍結する可能性があります。

これらの状況では、水抜き操作を行うことで、水道凍結を防ぐ効果が期待できます。

業者や管理事務所、プロによるメンテナンス

冬場に週末のみ別荘で過ごす際、毎回水抜きを行うことはかなりの重労働となります。個人で行うにはハードルが高く、隅々までのチェックは骨が折れる作業です。

特に給湯器や湯沸かし器などの操作は複雑で、心配な場合は管理会社に依頼することを検討すると良いでしょう。
大きな家では、一人で全ての蛇口を対処するのにかなりの時間がかかるため、慣れていない方や不安を感じる方は、メーカーや施工会社に相談すると良いでしょう。

プロや業者に依頼することで安全かつ安心、そして手間を省くことができます。

24時間365日対応している業者もありますので、専門家によるメンテナンスを利用するのがおすすめです。有料でも修繕費を考えたら安いものだと割り切ることも大事です。(別荘地や地域によって違いますので調べておきましょう)

水抜きとその後の「水出し」作業をセットで依頼する場合、相場は約3万円から5万円です。

その他の水道管凍結防止のための実践的ガイド

定住で使う場合は、水抜きの必要はありませんが、水道管を温めるヒーターのスイッチがつけっ放しにしたり、室内の暖房をつけて対策する必要があります。トイレだけ、洗面だけということであればポイントで温められるコンパクトなパネルヒーターがおすすめです。

冬場は暖房をつけないと家の中でも外気温に徐々に近づいていきます。

断熱性能が高い家でも、その速度がゆるいというだけです。

しばらく別荘を留守にする場合は必ず水抜き作業を行いましょう。

冬場定期的に別荘を使用する場合

エアコンなどのタイマー機能を使って1日のうちに数時間だけでも暖房をつけておくと、家が芯から冷えずに済みます。

扉は開けっぱなしにしておくことで、全体的に暖かい空気がいきわたります。

また、PS(HR)ヒーターを使用すると水回りの凍結防止にもつながります。

凍結防止ヒーターは、水道管の凍結防止を目的に、寒冷地などで用いられるアイテムのひとつです。

冬、寒さから水道管を守ってくれる凍結防止ヒーター。水道管にヒーター線を巻きつけておくと、凍結防止に役立ちます。ただ、器具を用意する際には配水管の規格に合った種類を選ぶ必要があります。

別荘売却したい方必見!高額売却成功へ大事なポイントなどを解説
別荘売却したい方必見!高額売却成功へ大事なポイントなどを解説
「別荘を売却したい」「別荘ってどうやって売るの?」そのように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 別荘を購入したものの、年齢が上がるにつれ利用しなく.....

終わりに

寒冷地での生活や別荘利用において、水道管の凍結防止は欠かせない対策の一つです。

「水抜き」という作業は、水道管内の水を排出し、凍結による破裂を防ぐために必要な予防措置であり、特に冬季にはこの作業が非常に重要となります。

定住時や定期的な別荘の使用では、水抜きの必要はありませんが、水道管を温めるヒーターや室内暖房の維持、コンパクトなパネルヒーターを利用するなどの対策が必要です。

また、エアコンのタイマー機能を活用して暖房を数時間だけでも入れておくことで、家全体が芯から冷えるのを防ぐことができます。

しかし、冬場に週末のみ別荘を利用する際の水抜きは大変な労働であり、個人で行うにはハードルが高い作業にもなります。少しでも不安を感じる場合はプロや業者に依頼することが安全で安心です。

プロによるメンテナンスは、手間を省きつつ、凍結によるトラブルや不便、修理費用を避けるためにも、非常に有効な選択肢となります。

これから別荘を持つことを考えている方も、不用意な出費や生活への影響を最小限に抑えるためにも、今回お伝えした情報を参考に、水道管の凍結防止対策をしっかりと行いましょう。

そして、別荘を売却される方も、冬季の対策はどう行ってきたのかを、次の買主に伝えられるよう、情報をまとめておくと喜ばれると思います。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

この水抜き作業ですが、売主がケチって大損害になることもあれば、買主に助言をしても自分で直すから大丈夫と言う方もいたりと、水抜きだけで色んなドラマが垣間見れたりしました。とにかくお伝えしたいことは、水抜きを舐めてはいけないということに尽きます。

この記事の著者

宅地建物取引士:今村 崇一
宅地建物取引士:今村 崇一
資格:宅地建物取引士
不動産会社に10年を超えて在籍し、Webの業務をこなしながら宅建の資格を取得。勤務中に色々なお客様の悩みや喜びの気持ちに接して来た経験を活かして、不動産売却(別荘売却)に少しでもお力になれるよう協力します。
売却するということは、お客様の目に留まる集客サイトが必要です。
このサイトに物件を掲載することが売却への早道になるよう努力し続けます。
ぜひ「いなかも家探し」に掲載してと不動産会社にお願いしましょう。
https://resort-bukken.com/

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    建物図面・各階平面図・地積測量図・間取り図の取得方法と手数料

  2. 2

    那須町(那須高原)の別荘は売却できる?那須の別荘事情を徹底解説

  3. 3

    別荘売却したい方必見!(蓼科高原編)~蓼科高原の現地情報なども含めて解説~

  4. 4

    冬の寒冷地における凍結対策!「水抜き」の手順と重要性を解説

  5. 5

    知っておきたい!田舎暮らしでかかる費用と節約テクニック

  6. 6

    八ヶ岳の別荘を売るなら今!後悔している方への完全ガイド

  7. 7

    長野県で田舎暮らししたい!人気の市町村・エリアごとの特徴まとめ

  8. 8

    【脱東京】移住先として人気の地方都市ランキング!特徴やおすすめもご紹介!

  9. 9

    温泉付き物件を売るなら今?温泉権やメリット・デメリットの注意点を徹底解説

  10. 10

    中古の別荘ってどうなの?費用相場からメリット・デメリットまで紹介!

最近の記事

  1. 箱根・芦ノ湖の別荘地、なぜ人気?売り手と買い手のための完全ガイド

  2. 外壁塗装の「基礎」から「業者の選び方」まで解説!初心者まるわかりの完全ガイド!

  3. 冬の寒冷地における凍結対策!「水抜き」の手順と重要性を解説

  4. 美しの国別荘地の物件売却:成功のための完全ガイド

  5. 温泉付き物件を売るなら今?温泉権やメリット・デメリットの注意点を徹底解説

  6. 知っておきたい!田舎暮らしでかかる費用と節約テクニック

  7. 「再建築不可物件」って何? 今知らないと後悔する、メリット・デメリットまとめ!

  8. 別荘を相続したけどいらない!!と思っている方へ必見の情報

特集記事 おすすめ記事 おすすめ記事2
  1. 別荘売却したい方必見!高額売却成功へ大事なポイントなどを解説

  2. 北杜市で別荘を売却したい方必見!~北杜市の現地情報も含めて解説~

  3. インスペクション(住宅診断)ってやっておくべき?

  4. 不動産売却とは?売却のタイミングや成功させるポイントも解説!

  5. 別荘を購入したい方必見!魅力と注意点を解説!

  6. 不動産の売却について、何をしていいか分からなくて不安ではありませんか?

  1. 「再建築不可物件」って何? 今知らないと後悔する、メリット・デメリットまとめ!

  2. 田舎暮らし物件の売却査定の相談にオススメな不動産会社

  3. 不動産の売買契約で、特に確認すべきポイントは?

  4. 北杜市で別荘を売却したい方必見!~北杜市の現地情報も含めて解説~

  5. 不動産の査定をする場合に使用される3つの算定方法とは?

  6. 別荘を高く売りたい方必見!売れない理由と効率よく売却するポイントを解説

  1. 不動産取引における買付証明書ってなに?

  2. 千葉県の田舎暮らしってどうなの?土地の選び方とおすすめ移住先3選!

  3. 那須町(那須高原)の別荘は売却できる?那須の別荘事情を徹底解説

  4. 別荘売却したい方必見!(八ヶ岳編)~八ヶ岳の現地情報なども含めて解説~

  5. 別荘売却したい方必見!(軽井沢編)~軽井沢の現地情報なども含めて解説~

  6. 安曇野の不動産売却でオススメなサイトは?(別荘売却も)

TOP