田舎暮らしの「常識」が覆る!土砂災害区域、まさかの「買い」物件もあるって本当?

不動産売却のトラブル

夢の田舎暮らしが一瞬で悪夢に?知っておくべき土砂災害区域の「落とし穴」

「憧れの田舎暮らしで、大自然に囲まれた広い庭でバーベキュー!想像しただけでワクワクしますよね。
でも、ちょっと待ってください。その夢の裏に、ひそかに潜む“落とし穴”があるのをご存知ですか?」

私はこれまで数えきれないほどの移住希望者の方々と出会い、多くの方がこの「落とし穴」に気づかずに、後悔する姿を見てきました。
そう、それが土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域です。

「え、ハザードマップなんて見たことない…」とか、「どうせ大丈夫でしょ?」なんて思っているなら、それは本当に危険なサイン。
私の経験上、ここをきちんと理解せずに物件を決めてしまうと、後々大きな問題に発展するケースが後を絶ちません。

でも、安心してください。今日は、あなたが理想の田舎暮らしを手に入れるために、この「土砂災害区域」について、私が現場で見てきたリアルな話を交えながら、本当に必要な知識を分かりやすくお伝えします。
移住先の候補として人気の静岡県伊東市や熱海市、あるいは長野県の軽井沢や蓼科、安曇野といったエリアでは、豊かな自然が魅力ですが、だからこそ知っておくべきことがあります。
伊東の新鮮な海の幸や、軽井沢の豊かな森に抱かれた別荘で過ごす休日。

そんな素晴らしい暮らしを安心して手に入れるために、この先を読み進めてみませんか?

そしてもし、今まさに不動産の売却を検討されている方がいらっしゃれば、ぜひこちらもご覧ください。
あなたの不動産の価値を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。

不動産売却のご相談はこちら

「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」って何?意外と知らないその違い

さて、先ほどお話しした「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」。
言葉は聞いたことがあっても、「結局、何が違うの?」って思っている方がほとんどじゃないでしょうか?

正直、私もこの業界に入るまでは、そこまで深く考えていませんでした。
でも、いざお客様に説明する立場になると、これはもう「知っていて当たり前」の知識なんです。

結論から言うと、この2つの区域は「危険度」が大きく違います。

  • 土砂災害警戒区域(通称:イエローゾーン):土砂災害が発生するおそれがある区域
  • 土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン):土砂災害が発生した場合、建物が破壊されるおそれがあり、住民の生命・身体に著しい危害が生じるおそれがある区域

どうですか?レッドゾーンの方が、グッと危険度が高いのが伝わりますよね。
私も以前、お客様にレッドゾーンの物件を紹介した際に「景色は最高だけど、やっぱり命がね…」と悩んでいる姿を見て、改めてこの違いの重さを痛感しました。

具体的に何が違うのかというと、レッドゾーンに指定されると、建築物の構造規制や移転の勧告など、より厳しい制限がかかるんです。
これは、あなたの命を守るための規制。だからこそ、物件を探す際は、必ずこの2つの区域を意識してほしいんです。

過去にも広島や岡山の土砂災害の影響が出ています。
リゾート地は、他の地方でも何か自然災害があると、その影響が顕著に出るというリスクがあります。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

長野県や山梨県では別荘地のみならず郊外の土地にはこの区域に該当する場所が多くあります。
県が指定するため、県によっても指定基準がまちまちです。
最近では気にしないお客様が増えてきたり、金融機関でも融資が通るケースもありました。

なぜ「移住希望者」がこの情報を知るべきなのか?私の失敗談から学ぶ

「なんで田舎暮らしをしたいのに、わざわざ土砂災害の話を聞かなきゃいけないの?」そう思いましたよね?
ええ、その気持ち、すごくよく分かります。
私もかつては「とにかく自然が豊かで、景色が良ければOK!」なんて単純に考えていた時期がありましたから。

でも、私の経験から言わせてもらうと、この情報を知っているかどうかで、あなたの田舎暮らしの「」と「安全性」が劇的に変わります。

忘れもしない、5年前の夏のことです。あるお客様が、念願の別荘購入でウキウキしながら契約を進めていました。場所は、景色の素晴らしい渓谷沿い。実はその物件、ギリギリではあったものの、イエローゾーンに指定されていたんです。私は一応説明はしたんですが、「景色がいいから」とあまり気にされていないようでした。

ところが、その年の夏、未曾有の豪雨がその地域を襲いました。幸い、お客様の別荘に直接的な被害はありませんでしたが、近くの道路が寸断され、数日間孤立状態に。お客様は「こんなにも災害が身近なものだとは思わなかった…」と、本当に驚いた様子でした。あの時の彼の顔は、今でも脳裏に焼き付いています。

この経験から、私は確信しました。ただ物件を売るだけじゃダメだ。お客様が「安全に」「心から安心して」暮らせる場所を提供するのが、私の使命なんだって。

だからこそ、移住を考えているあなたには、この情報を「自分ごと」として捉えてほしいと思います。
せっかく手に入れた夢のマイホームが、災害の恐怖に怯える場所になってしまっては元も子もありませんから。

ハザードマップを「ただ見る」だけじゃダメ!プロが教える「賢い活用術」

「じゃあ、ハザードマップを見ればいいってことね!」そう思ったあなた、実はそれだけじゃ不十分なんです。
ハザードマップは、確かに重要な情報源です。しかし、ただ漠然と眺めているだけでは、その真価は発揮されません。

私がお客様によくお伝えするのは、「ハザードマップは、あなたの未来を想像するためのツール」だということ。

例えば、私が以前担当したお客様で、軽井沢での別荘購入を検討されていた方がいました。
彼はハザードマップを事前に確認して「大丈夫だ」と判断されていたのですが、私はあえて「その場所で、もし大雨が降ったら、どこから水が流れてくると思いますか?」と質問したんです。すると彼は、マップと周辺の地形を照らし合わせながら、「ああ、ここから土砂が流れてくる可能性があるのか…」と、具体的な危険性をリアルに想像し始めたんです。
これってすごく大切なことじゃないですか?

ハザードマップを見る際は、次のポイントを意識してみてください。

  • 地形を意識する: 周囲の山や谷の形、川の位置など、地形とハザードマップを重ねて見ることで、土砂がどこからどのように流れてくるかを想像しやすくなります。
  • 避難経路を確認する: もしもの時に、どこへ、どうやって避難するのか。実際に車や徒歩でシミュレーションしてみるのもいいでしょう。
  • 複数の情報源を比較する: ハザードマップは自治体によって表現が異なる場合があります。国土交通省のハザードマップポータルサイトや地域の防災情報なども合わせて確認すると、より多角的な情報が得られます。
  • 地元の不動産会社に聞く: 地域のことを最もよく知っているのは、そこで長く仕事をしている不動産会社です。私たちは過去の災害情報や地域の特性を熟知していますから、遠慮なく質問してくださいね。

ハザードマップって、ただの地図じゃないんだよね。あれは、あなたの命と財産を守るための「羅針盤」みたいなものなんだ。

「それでも、私はこの土地が好き!」土砂災害区域と上手に付き合う方法

ここまでの話を聞いて、「じゃあ、土砂災害警戒区域特別警戒区域にある物件は、全部ダメなの?」と感じた方もいるかもしれませんね。
正直、そう考えてしまう気持ちも分かります。でも、私の経験から言うと、決して「すべてがダメ」というわけではありません。

例えば、私は先日、熱海市で温泉付きの戸建てを探しているお客様を案内していました。その物件は、まさに土砂災害警戒区域のギリギリのラインに位置していたんです。
お客様は最初、少し躊躇されていました。しかし、その物件は、市が実施している土砂災害対策工事がすでに完了している場所で、さらに自治体が指定する緊急避難場所も目と鼻の先にありました。

私はお客様に、「もちろんリスクはゼロではありません。ですが、このように対策がしっかりされている場所や、避難体制が確立されている場所も多く存在します」とお伝えしました。結果的に、お客様はその物件を選ばれ、今は温泉を楽しみながら快適な田舎暮らしを満喫されています。嬉しいことですよね。

土砂災害区域に指定されているからといって、すぐに諦める必要はありません。
大切なのは、そのリスクを正しく理解し、それに対してどう備えるかを考えることです。具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • 造成工事や擁壁(ようへき)の有無: 土地の状況を見て、土砂災害への対策が施されているかを確認します。
  • 避難所の位置と経路: 自宅から避難所までの距離や経路を把握し、実際に歩いてみることも重要です。
  • 地域の防災訓練への参加: 地元の人々と交流し、地域の防災意識を高めることは、いざという時に役立ちます。
  • 保険の加入: 万が一に備えて、適切な火災保険や地震保険(特約で土砂災害が含まれる場合も)への加入を検討しましょう。

あ、それから。災害対策がしっかりしている物件は、実は不動産屋しか知らないような情報がたくさん隠されていることもあります。私たちプロは、単に物件を紹介するだけでなく、そういった「地域の生きた情報」もお客様に提供する役目があると思っています。

https://resort-bukken.com/img/blog_icon/imamura001.png
今村

先週は長野県松本市の古民家(明治元年建築)で、しかも土砂災害特別警戒区域(いわゆるレッドゾーン)の案件が銀行の融資が通りました。このことを通して、何事も既成概念で判断していけないことを学びました。
土砂災害警戒区域も、県がその範囲を決めることであり、何か決まったルールがあるわけではないようです。何かあった時に、県が批判されないように、また訴えられないように、保身の意味もあり、その範囲を広くしているケースもあるようです。実際、ハザードマップを見るとびっくりすると思いますが、日本中、色がつきまくっていますね・・・

「この物件、どうなの?」悩んだら、まずプロに相談して!

ここまで、土砂災害警戒区域と土砂災害特別警戒区域について、私の経験談を交えながらお話ししてきました。正直、初めて聞く話も多かったかもしれませんし、「やっぱり田舎暮らしは難しいのかな…」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。

でも、一人で悩む必要は全くありません。 むしろ、悩んでいる今がチャンスなんです。

私はこれまで、何百軒もの物件を見て、多くのお客様の移住をサポートしてきました。その中で培ったノウハウや地域の情報量は、正直、誰にも負けない自信があります。

「この物件、ハザードマップで見るとちょっと気になるんだけど、実際どうなの?」とか、「こういう場所で、安全に田舎暮らしできる物件ってあるの?」といった疑問があれば、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ私にご相談ください。

「あなたの理想の田舎暮らし」を、安全に、そして心から楽しめる形で実現するために、私が全力でサポートさせていただきます。

【追伸】売却をご検討中の方へ

もし今、あなたが所有している田舎暮らし向きの物件や別荘の売却を考えているなら、その物件が土砂災害区域に含まれていても、諦める必要はありません。適切な情報開示と、その物件の魅力を最大限に引き出す戦略で、最適な売却を実現することができます。

ぜひ、一度ご相談ください。
不動産売却のご相談はこちら

あなたの夢の田舎暮らし、一緒に叶えましょう!

この記事の著者

宅地建物取引士:今村 崇一
宅地建物取引士:今村 崇一
資格:宅地建物取引士
不動産会社に10年を超えて在籍し、Webの業務をこなしながら宅建の資格を取得。勤務中に色々なお客様の悩みや喜びの気持ちに接して来た経験を活かして、不動産売却(別荘売却)に少しでもお力になれるよう協力します。
売却するということは、お客様の目に留まる集客サイトが必要です。
このサイトに物件を掲載することが売却への早道になるよう努力し続けます。
ぜひ「いなかも家探し」に掲載してと不動産会社にお願いしましょう。
https://resort-bukken.com/

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    現況有姿とは?契約前に知っておくべき「そのまま引き渡し」の本当の意味

  2. 2

    【40代からの別荘・二拠点生活】山梨県北杜市で理想の物件を!自然×アクセス抜群の”水の山”

  3. 3

    「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  4. 4

    「東京から那須へ」夫婦で移住した70代女性が、なぜ今「都会回帰」を選んだのか?その意外な理由とは

  5. 5

    田舎暮らしの「常識」が覆る!土砂災害区域、まさかの「買い」物件もあるって本当?

  6. 6

    建物図面・各階平面図・地積測量図・間取り図の取得方法と手数料

  7. 7

    【70代東京夫婦の決断】那須移住の理想と現実…「失敗した」と感じた時にすべきこと

  8. 8

    東京×館山、二拠点生活の光と影。60代美容師の別荘売却ストーリーから学ぶこと

  9. 9

    売買契約後の決済時に清算する金額はどうやって計算する?

  10. 10

    富士河口湖の別荘、今が売り時?後悔しない売却の進め方と体験談

最近の記事

  1. 【70代東京夫婦の決断】那須移住の理想と現実…「失敗した」と感じた時にすべきこと

  2. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  3. 東京×館山、二拠点生活の光と影。60代美容師の別荘売却ストーリーから学ぶこと

  4. 【40代からの別荘・二拠点生活】山梨県北杜市で理想の物件を!自然×アクセス抜群の”水の山”

  5. 田舎暮らしの「常識」が覆る!土砂災害区域、まさかの「買い」物件もあるって本当?

  6. 「東京から那須へ」夫婦で移住した70代女性が、なぜ今「都会回帰」を選んだのか?その意外な理由とは

  7. 小田原の空き家、今売るべき?知らないと損する不動産売却のコツ(別荘売却OK)

  8. 富士河口湖の別荘、今が売り時?後悔しない売却の進め方と体験談

特集記事 おすすめ記事 おすすめ記事2
  1. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 不動産の売却について、何をしていいか分からなくて不安ではありませんか?

  3. 不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】

  4. 田舎暮らし物件の売却査定の相談にオススメな不動産会社

  5. 別荘売却したい方必見!高額売却成功へ大事なポイントなどを解説

  6. インスペクション(住宅診断)ってやっておくべき?

  1. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】

  3. 「再建築不可物件」って何? 今知らないと後悔する、メリット・デメリットまとめ!

  4. 田舎暮らし物件の売却査定の相談にオススメな不動産会社

  5. 不動産の売買契約で、特に確認すべきポイントは?

  6. 北杜市で別荘を売却したい方必見!~北杜市の現地情報も含めて解説~

  1. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 不動産取引における買付証明書ってなに?

  3. 千葉県の田舎暮らしってどうなの?土地の選び方とおすすめ移住先3選!

  4. 那須町(那須高原)の別荘は売却できる?那須の別荘事情を徹底解説

  5. 別荘売却したい方必見!(八ヶ岳編)~八ヶ岳の現地情報なども含めて解説~

  6. 別荘売却したい方必見!(軽井沢編)~軽井沢の現地情報なども含めて解説~

TOP