田舎暮らしで後悔しないために|移住夫婦が直面した不動産トラブル4選とその回避術

不動産売却のトラブル

「ついに私たちも田舎暮らしデビューだね!」
そうワクワクしながら、長野の古民家に引っ越した知人夫婦。

ところが数ヶ月後、LINEにはこんなメッセージが──

「聞いてよ…雨漏りしてきたのに、誰も責任取ってくれないの…」

都会から移住を考える30〜50代のご夫婦にとって、田舎暮らしは“第二の人生”。

でも、不動産の契約でうっかり見落とすと、夢はあっという間に「現実の泥沼」に変わります。

この記事では、実際に現場でよくある「4つのトラブル」とその予防策を、不動産営業マンの視点からわかりやすくお届けします。

1.「仲介手数料、そんなにかかるの⁉」の誤解

移住にかかるお金、意外と見落としがちなのが「仲介手数料」。
特に最近の法改正で、売買価格が安くても最低30万円(税抜き)がかかるようになりました。

「そんなの聞いてなかった!」
…実はこれ、けっこう多いクレームなんです。

ポイントは初めの段階でしっかり説明を受けるかどうか
ちゃんと話してくれる不動産屋さんかどうか、見極めポイントですよ!

不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】
不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】
2024年7月1日から、不動産売買の仲介手数料に大きな変更が加わりました。 今回の改正で、 800万円以下の物件取引における仲介手数料の上限が最大33万円 にな.....

2. 土砂災害エリアって、どこまで気にすればいい?

「えっ、この物件、土砂災害警戒区域に入ってるんですか?」
首都圏の人が気にするこの項目。

でも実は、山の多いエリアでは対象になる場所がかなり多いんです。

「じゃあやめよう…」と決める前に大事なのが、

  • ✔ ちゃんと説明があったか?
  • ✔ 販売資料やWebにしっかり明記されていたか?
  • ✔ 警戒区域内でも「山の下」にあるか「斜面の上」にあるか?
  • ✔ ハザードマップでの「到達範囲」や「過去の災害履歴」はどうなのか?

それでも心配なら、自治体に直接確認したり、ハザードマップを自分でも見ておくのが安心です。

また、以前はエリアによって融資NGになることもありましたが、近年では、区域内でも融資可能な銀行が増加しています。(物件調査・ハザード確認が前提になることが多い)

土砂災害警戒区域だからといって、即NGとは限らない場所も多く存在します。

警戒区域だからといって一律に敬遠する必要はありません

その土地の特性、過去の災害履歴、自治体の対策状況を踏まえて、リスクとリターンを天秤にかけて選ぶ時代です。

大事なのは「事前の知識」「後悔しない判断」です。

3. 「契約不適合責任免責」って…結局、誰の責任?

よくある質問がこれ。

「雨漏りしたら誰が直すの?古い家だと仕方ないの?」

答えは、「契約次第」。
築10年以上の中古住宅では、売主が責任を負わない“免責契約”が増えています。

設備も“現況有姿”=そのままの状態で引き渡す契約がほとんど。

だからこそ、購入前のインスペクション(住宅診断)や動作確認はできるかぎりはやっておくべき!

後から「そんなの知らなかった」では遅いんです。

インスペクション(住宅診断)ってやっておくべき?
インスペクション(住宅診断)ってやっておくべき?
インスペクションとは、中古住宅について、新築時と比べて経年劣化や不具合のある箇所を、建築士などの専門家が行う中古住宅の診断のことです。 このインスペクションを行.....

4. 引っ越し後に「え、なんでコレ置いてあるの?」問題

「いざ引っ越したら…謎のタンス、古い洗濯機、何この物置?」
残置物トラブルもありがちです。

これは、契約前に「何を残して、何を処分するか」をリスト化しておくこと。

曖昧なままだと、決済日に「話が違う!」って揉めることも。

最近では一部の代金を不動産会社や司法書士が預かり、処分完了後に売主へ支払うという対応も。

第三者預かり+覚書の締結がトラブル回避のカギです。

不動産売却と残置物:トラブル回避のためのステップと売却成功の秘訣
不動産売却と残置物:トラブル回避のためのステップと売却成功の秘訣
ある地方の別荘の決済・引渡し手続きが行われました。この案件は時間を要する売却プロセスを経ての取引でした。 当初、販売が難航する見通しでしたが、幸いなことに、営業.....

まとめ:契約は“恋愛”と一緒。曖昧にすると、後が怖い!

田舎暮らしは、自然とのふれあいや人との距離感が魅力ですが、
不動産取引だけは“都会よりも慎重に”が鉄則です。

「この人になら、任せてもいい」
そう思える不動産会社かどうかを見極めるために、
まずはトラブルになりやすいポイントを知ることが第一歩なんです。

この記事の著者

宅地建物取引士:今村 崇一
宅地建物取引士:今村 崇一
資格:宅地建物取引士
不動産会社に10年を超えて在籍し、Webの業務をこなしながら宅建の資格を取得。勤務中に色々なお客様の悩みや喜びの気持ちに接して来た経験を活かして、不動産売却(別荘売却)に少しでもお力になれるよう協力します。
売却するということは、お客様の目に留まる集客サイトが必要です。
このサイトに物件を掲載することが売却への早道になるよう努力し続けます。
ぜひ「いなかも家探し」に掲載してと不動産会社にお願いしましょう。
https://resort-bukken.com/

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 2

    現況有姿とは?契約前に知っておくべき「そのまま引き渡し」の本当の意味

  3. 3

    【70代東京夫婦の決断】那須移住の理想と現実…「失敗した」と感じた時にすべきこと

  4. 4

    建物図面・各階平面図・地積測量図・間取り図の取得方法と手数料

  5. 5

    【40代からの別荘・二拠点生活】山梨県北杜市で理想の物件を!自然×アクセス抜群の”水の山”

  6. 6

    田舎暮らしの「常識」が覆る!土砂災害区域、まさかの「買い」物件もあるって本当?

  7. 7

    「東京から那須へ」夫婦で移住した70代女性が、なぜ今「都会回帰」を選んだのか?その意外な理由とは

  8. 8

    不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】

  9. 9

    小田原の空き家、今売るべき?知らないと損する不動産売却のコツ(別荘売却OK)

  10. 10

    別荘売却したい方必見!高額売却成功へ大事なポイントなどを解説

最近の記事

  1. 北杜市で別荘売るならココ!売却の全てがわかる完全ガイド(初心者向け)

  2. 【完全版】北杜市移住ガイド|支援制度から暮らし、仕事まで徹底解説

  3. 【70代東京夫婦の決断】那須移住の理想と現実…「失敗した」と感じた時にすべきこと

  4. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  5. 東京×館山、二拠点生活の光と影。60代美容師の別荘売却ストーリーから学ぶこと

  6. 【40代からの別荘・二拠点生活】山梨県北杜市で理想の物件を!自然×アクセス抜群の”水の山”

  7. 田舎暮らしの「常識」が覆る!土砂災害区域、まさかの「買い」物件もあるって本当?

  8. 「東京から那須へ」夫婦で移住した70代女性が、なぜ今「都会回帰」を選んだのか?その意外な理由とは

特集記事 おすすめ記事 おすすめ記事2
  1. インスペクション(住宅診断)ってやっておくべき?

  2. 北杜市で別荘を売却したい方必見!~北杜市の現地情報も含めて解説~

  3. 「再建築不可物件」って何? 今知らないと後悔する、メリット・デメリットまとめ!

  4. 不動産売却とは?売却のタイミングや成功させるポイントも解説!

  5. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  6. 田舎暮らし物件の売却査定の相談にオススメな不動産会社

  1. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 不動産仲介手数料改正!800万円以下の物件で最大33万円に変更【2024年7月1日施行済み】

  3. 「再建築不可物件」って何? 今知らないと後悔する、メリット・デメリットまとめ!

  4. 田舎暮らし物件の売却査定の相談にオススメな不動産会社

  5. 不動産の売買契約で、特に確認すべきポイントは?

  6. 北杜市で別荘を売却したい方必見!~北杜市の現地情報も含めて解説~

  1. 「別荘、本当に必要?」山中湖での二拠点生活、60代が語るリアルと賢い売却術

  2. 不動産取引における買付証明書ってなに?

  3. 千葉県の田舎暮らしってどうなの?土地の選び方とおすすめ移住先3選!

  4. 那須町(那須高原)の別荘は売却できる?那須の別荘事情を徹底解説

  5. 別荘売却したい方必見!(八ヶ岳編)~八ヶ岳の現地情報なども含めて解説~

  6. 別荘売却したい方必見!(軽井沢編)~軽井沢の現地情報なども含めて解説~

TOP