春はちょっと足踏み。春の雪とスモークの話

富士五湖・伊東・芦ノ湖の情報

こんにちは!富士五湖現地スタッフの富士まりもんです。
新型コロナウィルスで世の中は閉塞感に満ちていますが、そんな中でも春はやってきてくれます。それが私たちの慰めでもあり、希望の明日でもありますね。
1日も早くこのウィルス禍が終息し、安心して生活できるようにと願わずにはいられません。

春はそこまできてるけど・・・

今シーズンは雪も少なく暖かい冬でしたが、先日は思わぬ春の雪に遭いました。
足早に近づきつつあった春は歩を休め、久しぶりの銀世界となりました。

日曜日の明け方から本格的につもり始めて、あっという間にこんもりとした銀世界が出現しました。
重たい春の雪は木の枝をしならせて積もっていきます。

午後には雪も止み、積雪は15センチくらいになりました。
道路は除雪車が来て数時間もすると、ご覧のように路面がすっかり顔を出しました。


気温の低い真冬だとそうはいきません。ずっと圧雪の道路で、夜は冷え込みアイスバーンとなります。(下の写真は真冬の道)

近づきつつあった開花の時を雪に邪魔されて、ちょっと可哀想な様子の水仙。
首を垂れて、雪に突っ伏しているかのようですね。うあー、つめたい!

アブラチャンの花もようやく開きかけていたんですが・・・

この雪で少し首を引っ込めた様子です。
毎春、この爽やかな黄緑色は春の訪れを一番先に感じさせてくれます。

道路が除雪されたので御殿場方面へ出かけました。
国道へ出るまでは雪が所々残り悪路の箇所もありましたが、国道へ入るとさすがきれいに除雪されていました。

籠坂峠を下っていくと、針葉樹に積もった雪がクリスマスツリーみたいにきれいでした。

車の中から撮影したので、ガラス越しの水滴が映っています。

途中、動けなくなってる車が道路にいないか心配でしたが、幸い一台もいませんでしたし、須走を過ぎると雪はほとんど残っていない状態でした。
御殿場市内は雪の気配さえなく、早咲きの桜が咲いていました。ソメイヨシノもちらほら咲き始めてきているようです。

山中湖では桜はまだ先ですが、富士桜や山桜系の早いものはピンク色のつぼみが出てきました。

スモークのお話

少し前の話になりますが、夫がベーコンを作るためにコンパネで燻煙用の箱を作りました。

数年前引っ越しの際、それまで使っていた箱を捨てたため、ずっとベーコン作りをしていなかったのですが、ようやく重い腰を上げて制作。
見た目アレですが(笑)、機能的に問題なしとのことでーす。
温度計などは以前のパーツを使っています。

ベーコンは豚バラ肉を10日ほどピックル液(塩水+砂糖+香辛料)に漬けておき、その後塩抜きをして塩加減を調節します。塩気はなかなか抜けないので、今回は9時間近く塩抜きしました。
塩抜きが終わるとさらに乾燥させるために、今回は新兵器?「ピチットシート」という脱水シートを使い水気を抜きます。ほぼ丸1日ほどピチットシートに包んで冷蔵庫に寝かせました。以前は干し網に入れて乾燥していましたので、ベーコン作りは冬場の寒い時期限定の作業でした。
ピチットシートすごーい!

そしていよいよ新しい燻煙箱で燻煙スタートです!
箱の中は4段になっていて、一番上にバラ肉、その下に汁受け、その下にスモークウッド(ナラとサクラとクルミ)、一番下に電気コンロという構造です。

スモークウッドは着火してしばらくすると煙がもくもく出てきて、これで燻煙されるのです。
電気コンロは箱内の温度を上げるために使用しています。

途中、箱を開けると煙でバラ肉がよく見えないほど煙っていました。いぶす煙でむせてしまうほどです。
箱の中の温度は65〜75 度で調整します。上がりすぎると肉に熱が入り過ぎてしまいますので、この温度管理が一番神経を使います。
燻煙作業は6〜7時間続きますので、疲れますー(てか、富士まりもんは何もしてませんけど・・・)。

ようやく完成したベーコンです。飴色になって美味しそうでしょ?
小分けにして脱酸素剤を入れたパッケージでシールして保存します。
冷蔵庫で1〜2ヶ月は十分保存できますので、我が家はペンネやパスタ、スープにグラタンにベーコンエッグにと、かなりの頻度でお料理に大活躍します。

手作りベーコンは意外と簡単にできるのですが(いや、富士まりもんは見てるだけですけどね)、温度管理や工程に時間がかかるためちょっと面倒臭い感じはします。
でも、無添加の手作りベーコンはお店で買ったら結構高いので、手作りできると美味しくてお得なので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
その他、チーズやシシシャモ、川魚の燻製、沢庵の燻製(いぶりがっこ?)などなど、なんでもスモークするとおいしいんです!

街中の家ではスモークなんて気が引けますけど、別荘地や田舎ならではのチャレンジだと思います。
さあ、レッツ!スモーク!

以上、富士まりもんでした。

富士五湖の中古別荘はこちら

内覧のお申し込みは
0120-404-432
(フリーアクセス、携帯・PHSからも通話可能です)
営業時間
月~金曜日 9:00~19:00
土曜日、日曜日、祝日 10:00~18:00

投稿者プロフィール

富士まりもん
富士五湖エリアの現地案内スタッフ。
田舎暮らしも、リゾート暮らしもしてみました。 そんな経験も踏まえて、お客様のお役に立ちたいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    【館山】ドラマのロケ地巡り、ビーチボーイズ

  2. 2

    【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  3. 3

    駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  4. 4

    【富士五湖周辺】河口湖周辺の別荘地の食料品日用品などの買い物について

  5. 5

    【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 6

    芸能人が驚く!贅沢な時間を演出する豪邸 – 長生郡一宮町のゴルフ物件

  7. 7

    のんびり一泊二日 安曇野&松本の旅。計画を立てるのが面倒なズボラな方へ捧げる日記

  8. 8

    鎌倉・坂ノ下に暮らすように通いたい八百屋さん|ハレトキ 晴レ時々野菜

  9. 9

    北杜市の隠れ家ラーメン店「無垢」~築100年の古民家で味わう極上ラーメンの魅力~

  10. 10

    ここのソフトクリームは絶品!八ヶ岳のソフトクリームならここ!後編

最近の記事

  1. 森の入り口で、暮らしを見つめ直す|安曇野「YAU」で学ぶ狩猟と野営

  2. 【富士五湖周辺】河口湖周辺の別荘地の食料品日用品などの買い物について

  3. 鎌倉・坂ノ下に暮らすように通いたい八百屋さん|ハレトキ 晴レ時々野菜

  4. ここのソフトクリームは絶品!八ヶ岳のソフトクリームならここ!後編

  5. ここのソフトクリームは絶品!八ヶ岳のソフトクリームならここ!前編

物件記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 多目的に楽しめる!裾野市須山「十里木南富士別荘地」のリフォーム済み別荘のご紹介

  1. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  2. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  3. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  4. 赤城南麓にある群馬最強パワースポット! 三夜沢【赤城神社】でパワーをいただく日

  5. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

  6. 【不動産会社様へ】反響を増やす方法、無料で試してみませんか?

  1. 栃木市の自然と暮らすログハウス|ハンドカット職人が建てた一棟限りの住まい【田舎移住・物件No.71656】

  2. 駒ヶ根の呼吸する家|薪ストーブと家庭菜園を楽しむ理想のセカンドライフ【長野・田舎暮らし物件】

  3. 【千葉県富津市】今が買い時!都内から1時間で叶う理想の別荘ライフ|海が見える高台物件も多数

  4. 【体験談】千葉から那須へ移住して13年。私はここで「家族のかたち」を見つけました。

  5. 【富士五湖周辺】都会と田舎の二拠点生活のデリメリを個人的に考えてみた

  6. 田舎暮らしの定番!キエーロ(コンポスト)に挑戦したら、簡単で快適だったのでおすすめしたい!

アーカイブ
TOP